2011年3月6日日曜日
人形に魂込めて ~ 文楽の世界 ~
3人の人形遣い が、息を合わせ・・・
一体の人形を操る
人形は、あたかも・・・ 人の心が乗り移ったかのように
心の微妙な動きを映し出す。
まるで・・・ 一人の役者であるかのように。
なぜだか・・・ 役者の演じるそれよりも
心が込もっているかのように思える瞬間があります。
なぜ!?
いぇ・・・ そこに 人形浄瑠璃の強みがあるのでしょう!
大勢がやりとりする場面で、登場した人形遣いの方は、いったい何人?
三味線に太鼓、太夫 まで含めたら!?
文楽 こと 人形浄瑠璃 の 広島公演 夜の部 「 曽根崎心中 」 を
観に行ってきました!
私にとって 初文楽 です!!!
今でも、人の心を捉え続ける人形浄 瑠璃の魅力を感じることが出来ました。
素晴らしかった~!!!
もっと早くに鑑賞機会を持っておけば良かったなぁ~。
・・・と思っても仕方がないですね!
だからこそ・・・ ですね。
不思議な事に・・・
そろそろと、先週の頭から書き始めていた
「百済観音の想い出」と重なる部分があります。
もしかすると、無意識の意識なのも知れませんが
狙って重ねた訳ではないんです。
それだけに・・・ 時の重なりの不思議 というものを感じます。
これからも・・・ 新しい物事にどんどん触れていこう!
出来るなら、加速させたい!
そんな想いをいを新たにした 今夜の 人形浄瑠璃鑑賞 でした!
にほんブログ村 広島ブログ
2010年12月3日金曜日
ヤマト よ 適度に・・・
3D映画では無いのに 3Dのような迫力があります ☆~
そして・・・
アニメ版 ヤマト を知る世代にとって
配役がちゃうやろ~ という原作への思い入れを
上手に裏切ってくれる映画だと思います!
SPACE BATTLE SHIP ヤマト
お勧めです!!!
しかし・・・
行く予定が決まった翌日のTEL。
電話口で、魅力を語り
強引に誘う
某・・・さん。 まさか バッティング・・・・・。
ねぇ・・・ 別のにしない!?
5分のプレゼンテーション 魅力を語る。
最近はさぁ いい映画がいろいろあるよねぇ~ 邦画もさ~!
加えて10分 いかにして私はファンになったか ~真田さんの魅力!~
ま ・ まずぃ・・・ 立て直さねば・・・
京都を舞台にした・・・ 映画が・・・
何するものぞ10分 きっと君も好きになる・・・ 伊武雅刀さんとデスラーについて。
まさかの集中砲撃・・・ ドカーン チャリーン チャリーン
アニメ版ヤマトで、あの被弾時のガラス音って結構不思議でした。
根負けしてしまった。。。 撃沈 ・ ・ ・
締めくくり・・・ 沖田艦長の配役について。
それにしても、世代やね。。。
今回 エンディングロールを観ながら・・・
2度観に耐えられそうな映画で良かったと、胸をなでおろしてしまったぜ。。。
リターンマッチは来週の予定!
にほんブログ村 広島ブログ
2010年7月8日木曜日
ベルリン交響楽団 魅せどころは意外なところに

クラシックコンサート に出掛けると・・・
アンコール前に、席を立つ人方がいらっしゃいます。
すでに いい時間ですから… 帰りの足が気にかかる方も
いらっしゃるのでしょう。
アンコール を行わない コンサート もありますし、
あったとしても・・・ 概ね、聴き慣れた 軽めの曲が選ばれことが多いことから
無理もない話しななんですが…。
この ベ ル リ ン 交 響 楽 団
アンコールに入った途端…
まるで 物語の世界にでも迷い込んだかのような、生き生きとした演奏に♪
まず1曲目…
指揮者 が壇上に上がっただけで演奏に♪
ただ、満足そうに頷きながら、手前のセカンドバイオリンの
演奏に見入るような表情を見せるだけ。
曲は ビゼー アルルの女 ファランドール。
スピード感のある曲ですが全く破綻なく、この曲の輝きを表現します。
何をやっているんだ・・・ この楽団???
あまりの演奏の素晴らしさと緊張感なので・・・
ちょっと、目の前で起こっていることが信じられないほどなんです。
見事なまでの統率力ですね。
お次は・・・ ブラームス の ハンガリー舞曲。
2曲もやるんだ!?
再び・・・ リオール・シャンバダール は指揮棒を手にします。
キラキラした演奏が見事!
目の前で、舞踏会が行われていうような錯覚を覚えるほど・・・。
そして・・・
3度目の拍手に迎えられ… いよいよ挨拶・・・ と思いきゃ・・・。
カタコトの日本語で
ヒロシマ ニ… アイトウノ イ ヲ… エルガー…
私達は、この曲を聴いてもらうために来たんだ!!!
…とでも言いたげなほど、力の込められた演奏を
深い鎮静を込めて。
最後の音が鳴り止んだ後も… シャンバダール は手を振り下ろしません。
やがて…
振り下ろした手と共に 万雷の拍手!!!
多くの方が立ち上がって拍手するなか・・・
私も立ち上がって拍手をしました。
それをしなければ、惜しまれるだろう。 ・・・と感じたほどの演奏でした。
このアンコールの3曲は 私がこれまで聴いた演奏のなかでも
名演のうちに入るものでしょう。
あまりの感激で・・・ 恥ずかしながら、終演後 アンコール演目の書かれた紙
写メ で 撮ったにも関わらず、保存し忘れたんですよねぇ。
エルガーの…何だったのだろう? そのうちCDで探そうっと♪
帰り際…
私、鳥肌が立ったわぁ~!!!
そんな、誰かの声が、全てを表している
素晴らしい演奏会でした。
※ 2011年4月3日に加筆しました。
2010年6月8日火曜日
Railways 絵が綺麗な映画です!
事務室での会話は…
現在公開中の映画
Railways ~49歳で電車の運転士になった男の物語~ を
観に行ってきました…
まぁ… この人なら行くでしょうね。 と思った方
ハズレ。
私 鉄道が好きではありますが
なぜか、映画とセットになっていない。
公開と同時に観た 鉄道がテーマの映画といえば
ポーラ・エクスプレス ( 2004年公開 ) が
記憶にあるくらい。
今回も… 昨秋、出雲に出かけた時。
そんな、ポスター見かけたからなぁ… くらい。
期待値低
でもでも… 期待しない映画が良かった時は
ホント嬉しい!!!
絵が綺麗です。
写真を撮る、私へのポイント高。
ストーリーも 目新しさはありませんが 輪郭 を浮き彫りにして
随所に見せ場を持ってきます。
中井貴一さんの演技も光る。
この方が主演だから行ってみよう と思ったのですから。
オススメ度は高いですよ。
何より、家族で楽しめます。
ウェブは、鉄道好きで知られる著名人の評価で埋めていますが
鉄道ファン向けの映画、と思われて損するんじゃないかな?
…なんて、気になるほど。
5段階評価での ポイントは 4 ですが
今回は 堂々の 4
最近の傾向ですが、人や生き物が次々と 死んでいく映画の評価が
辛めとなる結果 ハリウッド が全体的に下げ気味。
温かみを感じる 日本映画 のポイントは下がりにくくなっています。
写真は 映画にも登場した デハニ と 車庫。
登場から80年を経過した古豪。
2010年5月5日水曜日
堀江謙一さん
海が好きな方であれば…
一度は、憧れたのではないでしょうか!?
海洋冒険家 堀江 謙一 さん。
2日(日) 前日、1日に 開館30周年を迎えた
広島市こども文化科学館 での 講演会 に 行ってきました。
私は 学生時代に…
1962(昭和37)の 氏の 最初の航海
太平洋単独航海 の記録。
太平洋ひとりぼっち を読んだことがあります。
私が生まれる 随分前 のことなんですね。
それから始まって、単独無寄港での世界一周航海。
最近では 波浪推進船 での 2008年の航海。
奥さんの許可さえ出るなら
まだまだ、航海を続けたいと おっしゃる 71歳!!!
お元気ですねぇ~。
最初の航海の時に アメリカ の方々から
数々の親切を受けていらっしゃるようで
そのことを、大事そうに話されていたのが
特に印象的でした。
2010年5月3日月曜日
タイタンの戦い と 火の鳥

久々の映画評です!!!
タイタンの戦い
いきなり、人気俳優に躍り出た サム・ワーシントン さんの
最新作は アクション版 ギリシャ神話!!!
栄光も、驕りもある 悩める 神様 に
ある日 人間の王が反乱を起こします。
人の世界に落ち…
人の愛に育てられ 人として暮らしていた ペルセウス も
ある事件をきっかけに
やがて その戦いに巻き込まれていくことになるのですが…。
スコーピオン ・ メデューサ ・ ペガサス ・ クラーケン
ゼウス ・ アンドロメダ など
お馴染みの名前が出てくるので
ギリシャ神話には興味が無いよという方でも OK!!!
私は この作品を観た時。
手塚治虫さん の 漫画 火の鳥 を思いました。
先に観た アバター の俳優さん。
3Dを意識した 空中戦闘型。
どこか 火の鳥 と似た感じがあります。
アバター を 宇宙編 としたら ギリシャ神話編 といった
感じといえばいいでしょうか、そこに魅力を感じていました!
さて… 今年の映画評。
年明けに観た 2つの映画 アバター ・ THIS IS IT が
私にとって いきなり 主砲級作品 だっただけに
後々の評価が辛くなりそう。 ( どちらも昨年、公開ですけどね…。 )
…そんななか 実力十分な感じの タイタン も
この2つを圧倒するまでには至らず
今年からスタートの
5段評価 は そこを考慮し 少し甘めに ☆4つ。
順位 は 上位に変動はなく 3作品中 3番 に入っています。
2010年4月19日月曜日
ある晴れた日に
長崎 の グラバー園 といえば…
この方が連想されます。
偶然にも… 同じ作曲家の 3作品を
別々の機会に紹介することとなりましたね。
最初は…
広響による トーウラン・ドット 誰も寝てはならぬ でした。
ドイツ ミュンヘン歌劇場の想い出と共に トスカ。
そして… 今回
グラバー園 といえば…
蝶 々 夫 人
残念なことに…
実は オペラ として観たことはことは まだ無いんですよ。
しかしながら
タイトル の アリア は あまりにも有名で
何かと、耳にする機会の多い曲ですね。
ワタクシめは…
プツチーニさんを 特別に好きというのではないんですが
何かと縁のある作曲家さんだよなぁ~ とう印象があります。
皆さんにもありますでしょう… こんな接し方になる
歌手なり作曲家さんが。
そう思いながら 今回の為に ちょっぴり調べていましたら。
つばめ
…というオペラを書いていらっしゃるのですね~
前言撤回 します。
やっぱり… 好き~ ですかね。
プッチーニ さん!
ありゃりゃん?
やっぱり、やっぱりになってましたね~
2010年2月12日金曜日
曲がれスプーン

昨日 アステールプラザ で演劇を観てきました~
曲がれスプーン
企画。演出は
京都を本拠に活動する ヨーロッパ企画
クリスマスの夜…
カフェ・de・念力 で繰り広げるエスパー達の物語。
いや~ 面白い!!!
…でもって、スイッチON
私は、途中から 笑い涙が止まらなくなりました
ありゃ…鼻水まで。。。
終わってからも…
あ~ かめはめ波を誰かに喰らわせたいっ!
危ないっちゅうねん…
( スポンサーさんによる 日清煮込みめん の
サービスが嬉しいね! )
去年 長澤まさみ さん主演で映画にもなりましたね。
見逃してしまっていますが…
もう少ししたら… DVD発売、レンタル開始となるのかな!?
楽しみだ~
ヨーロッパ企画は
8月には、次回作を引っさげて来るようなので、チェックしとこ。
曲がれスプーンの方も…
まだ 福岡 ・ 大阪 ・ 名古屋 と続いていくようですよ~
2010年2月7日日曜日
マエストロ
少し前の話になりますが…
昨秋 と この1月8日と
広響のコンサートに行ってきました。
別に狙った訳では無いのですが…
この2つのコンサートの指揮者は
飯森 範親 氏
客演 なので、ちょっと珍しいことになりましたね~
クラシックコンサートというと、出演者は一言も話さないのが
通常ですが…
この方は、始まる前から 途中まで
何度も、小話を挟みます。
少し笑わせて貰いながら
曲の事も分かりますから、興味が拡がりますよ。
今は客演ですが、以前 広響の正指揮者 だった事があり
何度か聴きに出かけた事もあります。
それにしても…
最近の広響の音はいい…
もちろん指揮者の腕あってですよ…
終盤、音の洪水になる
チャイコフスキー の 大序曲1812年 の演奏を
最後まで乱れず、しっかりと鳴らしきった時には…
もう ここまで来ているんだ~
と感動して、涙が出てしまいました。
昨秋 と この1月8日と
広響のコンサートに行ってきました。
別に狙った訳では無いのですが…
この2つのコンサートの指揮者は
飯森 範親 氏
客演 なので、ちょっと珍しいことになりましたね~
クラシックコンサートというと、出演者は一言も話さないのが
通常ですが…
この方は、始まる前から 途中まで
何度も、小話を挟みます。
少し笑わせて貰いながら
曲の事も分かりますから、興味が拡がりますよ。
今は客演ですが、以前 広響の正指揮者 だった事があり
何度か聴きに出かけた事もあります。
それにしても…
最近の広響の音はいい…
もちろん指揮者の腕あってですよ…
終盤、音の洪水になる
チャイコフスキー の 大序曲1812年 の演奏を
最後まで乱れず、しっかりと鳴らしきった時には…
もう ここまで来ているんだ~
と感動して、涙が出てしまいました。
2010年2月6日土曜日
バイエルン州立歌劇場

もしも…
世界を代表する一曲 を挙げるとすると…
2番手、3番手は悩むところですが
(イエスタディが来るかな!!!)
一番に来るのは、まず疑いなく
ベートーベン の 交響曲第9番 でしょう。
70分を超える楽曲に無駄を感じない…というだけでも名曲で
著名曲の中でも最も長い演奏時間は
そのままCDの記録サイズともなりました。
特に フロイデ♪ の合唱は、全楽曲中のハイライトでしょう。
CDで、最も売れた曲とも言われています。
この…
第九を頂点に、多くのクラシック曲を生んだ ドイツ。
行くからには…
何か 音 楽 の成果が欲しいものですが、期待薄でした。。。
旅も終り近くになり…
皆が打ち解け、ちょうどその話題になったとき
私は、意を決して
話を持ち出した方に声をかけてみました。
一緒にクラシックコンサートに行ってみませんか!?
ぜひ!!!
予想に反して、願ってもない答えが返ってきました。
ドイツを何度も訪問している、この方は心強い援軍でした。
話をしているうちに… クラシック好きであるとも知りました。
私だけでも何とかなるとしても
迷って貴重な時間を余計に使ってしまう事だけは
避けたいものでした。
行った事はあるのですか?
いえ… ドイツに来ても 行ける機会が無かったのです。
そんな事を言って貰えるとも思っていませんでした。
私たちが 行けるチャンスが作れるのは1日だけ…
早速… 調べてみましょうと言った
その方が 半日後に 出した行き先は2箇所。
どちらにしますか!?
この企画には、さらにもう一人加わり3人になっていました。
もしも… よろしければ… 私は オペラ にしようと思います。
広島で観るチャンスが少ないのはオペラですし
私自身、オペラに行った事が無いうえ 折角のドイツですから。
はい… 実は、明日のオペラは
私の好きな指揮者が振る日なんで
私も、そうしたいと思っていました。
何より、世界指折りのオペラハウスです。
私は、その指揮者の名前を知りませんでした。
そして、翌日…
話が決まったのが前日の夜でしたから
予約どころか、チケットがあるのか無いのかもわかりません。
それでも…
バイエルン州立歌劇場 へ
残席わずか…
A席の奥の方、S席の前の方。
S席は 端ですが… オケピットの見える良い席です。
邦貨にして17000円ですが、S席と決まりました。
高いなぁ~
しかしながら、それでも補助を受けながらの運営ですって???
実際に観てみると…
なるほど…
それだけでも十二分に素晴らしい 一級の劇団に
一級の楽団。
オペラというのは… 世の芸能の中でも
最も営業効率の悪いものではないかと思えました。
一体、何人の人が舞台にピットにいるというのでしょう?
ドイツ語がわからなくても、なんとなく理解できるストーリー。
警察署長の迫真の演技。
この時観たのは…
プッチーニ の トスカ 指揮 ズービン・メータ
今なら おぉぉぉ… もので
来日公演なら ざっと 5~3万円 が相場となるものです。
超一級とは何か…
見るものを見せられてしまいました。
初めての人には…
いい舞台を見せるべきですね。
自身の経験から そう思います。
そこで見た…
右も左も 胸の大きく開いたドレス姿の淑女。
エスコートする叔父様達とともに
俳優さんかしらん?というほど絵になってます。
アカデミー賞授賞式の会場みたいだ~ と
完全な、おのぼりさん状態の私。
そうかと思うと今日がデビュー?
タキシードに着られてしまっている
居心地悪そうなお兄ちゃん、そりやぁ隅にいたいよね…。
でも その、初々しい感じ…今でもよく覚えています!
途中の休憩時間がたっぷりと取られているのは
社交の場でもあるためなのだとか。
日本ではなかなか見られない本格的な社交場の風景。
私たちはスーツ姿ですが…
タキシード に ドレス では…
やや軽そうに見えてしまいますね~
2010年1月16日土曜日
MEGASTAR × LEGEND

メガスター × LEGEND ジョイントコンサート行ってきました。
カッコいい!!! 両方とも…
メガスター、念願叶ってついに観れたぁ☆~
公開を開始した当時よりも、投影可能な星は増えてきていて
本日の投影機の星の数は、何と1000万個!!!
あまりに☆が見える夜は、星座を確認しづらいんですけど
メガスターが正にそれ…
ホールがアステールプラザ大ホールと
円形で無いという事情もあるんですけど
プレアデス星団しか分からんかった… 星座は皆目…
そして、メガスター×オペラのジョイントは史上初とのこと。
J-POPは、ユーミンを始めとして多く行われているらしいんですが。
荘厳な歌声
きらめく星々…
そりゃぁ、ぴったり似あいます!
何で初なのかが不思議なくらい!!!
専用投影場で無いからか…
観客…私にも☆が映るんですけど
胸元を通り過ぎてゆく無数の星に
メガスター の技術の凄さの一端を見る気がしました。
LEGENDは、オペラユニットでありながら、
合間では、しっかり笑わせてくれたりと
観客のくすぐりどころを心得ています。
アンコールでは、観客席に出てきて オーソレミーヨ
確実にファンを増やしますね~。
だいたい、こんなユニットが出てくること自体
日本でオペラが、確実に浸透しつつあるんだな~と思わせるもの。
徐々に下駄履き感覚になっているんですね~。
余談ですけど…
投影できる星の数では下回る従来からのプラネタリウムですが
別に負けている訳では無いんですよ
エンターテイメントとしての機能はこちらが上
しっかり棲み分けできているんです。
☆ ともかく大満足の MEGASTAR × LEGEND でした。 ☆
LEGENDのHPで、メンバーのメガスターに対する
期待と感想を読むこともできますよ!!!
http://blog.livedoor.jp/legend_/
ブラック オア ホワイト
マイケル・ジャクソン の THIS IS IT を観に行きました。
その昔、ベスト盤のCDを買った事がある…という程度のファンですが
私の予想以上に話題を集めている
幻のコンサートのリハーサルといものを観てみたくなりました。
感想は…
素晴らしい!!!
超一級というのは何か…というのを観るだけでも
その価値があるように思えました。
かっては…
好きなアーティストの一人でした。
しかしながら、日本人でもそうですが…
本業以上に、私生活や奇行に対する報道が目立つようになってくると
私の中で色褪せてきました。
長く時間が過ぎた後の…
早すぎる死。
麻酔薬の過剰投与って何…???
それによる死を目前にしながらも
微塵も感じさせない動き。
50歳とは思えない声、脅威の身体能力。
劇中の、キラ星のようなヒットナンバーを聴きながら…
燃焼しつくした50年だったのだろうなと。
目前に控えていた、このコンサートは当然中止。
ファンから、幻として語り継がれることはあっても
並のアーティストなら、この時点で興業としては大失敗となる筈を
結果として、フィルムとして世界の人々へ…
かって、 Thriller や Black or White などのPVで
世界を驚かせた彼が 最後に仕掛けた
大パフォーマンスであったかのようにも感じられました。
ちょいと迷いながら観た映画ではありますが…
もう一つ収穫がありました!
これまで、気にもしてなかったような曲が
新鮮に響いてくるんです…
Man In The Mirror
その、輝くような歌詞
KING OF POP の栄光と スキャンダル は
そのまま…
理想 と 現実 の狭間に揺れる
アメリカ社会とも重なります。
本来なら THIS IS IT とするのですが…
今回は、感じたままをタイトルとしてみました。
2010年1月2日土曜日
アバター
J・キャメロン監督の最新作
「アバター」
を観に行きました!
今、話題の3D映画いうこともあって
「これは行くぞ〜。」と期待かかっていました!!!
元旦、早々…
と思ったのですが
人出は多かったですね〜
映画の方は…
良かったですよ〜
3D特別料金で2000円と、ちょっとお高い
しかも元旦、1日はシネマデーですから、なんか損した気分。
それでも、この映画の満足度は
それを十分上回るものでした。
3D映像は…
観客を、その世界に引き込むには十分
私たちの世代の人達にとっては、アニメや映画で「立体映画」なんて世界は
それこそ「絵に描いた未来像」の一つでしたね。
2010年… 立体映画を観る。
完成度は、まだ今一つですが…
すぐに改善が進められていくでしょうね。
世界初のコンピュータ映画といわれた「トロン」に
胸を踊らせた頃を思い出していました。
「タイタニック号」に海原を駆け抜けさせた監督
公開当時,話題になった
このシーンのリアルな動きと美しさは、映画美術史上に残るものでしょう。
話題の技術を、早々に取り込んでいくところに、監督らしさを感じます。
日進月歩で、技術は改善されていくでしょうね。
来年、3年後、5年後…
果たして、どうなっていくんでしょうか!?
映画は…
全て空想の世界を描きながらも
細かなところまで、描き込みが見事です!!!
ストーリーには触れませんけれど
いいですよ〜
2Dで観ても、十分に満足できただろうなぁと思っています。
何度も涙が出ましたもの。。。
最近、涙腺が弱いナァ。
そして…
私にとって得るものがあったのは
目の前ので展開する、生命の壮大な物語を観ながら
最近、ミュージアムを書きながら
目の前でつっかえてしまっている何かに気付けた事です。
命
時間
欲望
戦い
信念
友情
恋愛
etc
それだけでは、あまりに朴然とし過ぎていましたから…
そうかぁ〜
私が描こうとしているものは
ファウスト のようなものなんだな〜
作者による、様々な解釈が面白い ファウスト
アバターは、キャメロン版ファウスト という気がするものなぁ。
構想14年、製作4年かぁ〜
稲葉版ファウストって、どんなものなんだろう。
「アバター」
を観に行きました!
今、話題の3D映画いうこともあって
「これは行くぞ〜。」と期待かかっていました!!!
元旦、早々…
と思ったのですが
人出は多かったですね〜
映画の方は…
良かったですよ〜
3D特別料金で2000円と、ちょっとお高い
しかも元旦、1日はシネマデーですから、なんか損した気分。
それでも、この映画の満足度は
それを十分上回るものでした。
3D映像は…
観客を、その世界に引き込むには十分
私たちの世代の人達にとっては、アニメや映画で「立体映画」なんて世界は
それこそ「絵に描いた未来像」の一つでしたね。
2010年… 立体映画を観る。
完成度は、まだ今一つですが…
すぐに改善が進められていくでしょうね。
世界初のコンピュータ映画といわれた「トロン」に
胸を踊らせた頃を思い出していました。
「タイタニック号」に海原を駆け抜けさせた監督
公開当時,話題になった
このシーンのリアルな動きと美しさは、映画美術史上に残るものでしょう。
話題の技術を、早々に取り込んでいくところに、監督らしさを感じます。
日進月歩で、技術は改善されていくでしょうね。
来年、3年後、5年後…
果たして、どうなっていくんでしょうか!?
映画は…
全て空想の世界を描きながらも
細かなところまで、描き込みが見事です!!!
ストーリーには触れませんけれど
いいですよ〜
2Dで観ても、十分に満足できただろうなぁと思っています。
何度も涙が出ましたもの。。。
最近、涙腺が弱いナァ。
そして…
私にとって得るものがあったのは
目の前ので展開する、生命の壮大な物語を観ながら
最近、ミュージアムを書きながら
目の前でつっかえてしまっている何かに気付けた事です。
命
時間
欲望
戦い
信念
友情
恋愛
etc
それだけでは、あまりに朴然とし過ぎていましたから…
そうかぁ〜
私が描こうとしているものは
ファウスト のようなものなんだな〜
作者による、様々な解釈が面白い ファウスト
アバターは、キャメロン版ファウスト という気がするものなぁ。
構想14年、製作4年かぁ〜
稲葉版ファウストって、どんなものなんだろう。
2009年12月21日月曜日
中央公園を歩く!
場所は…
広電電車 原爆ドーム前 の電停。
世界遺産 原爆ドーム ( 広島平和記念碑 ) の 道路向かいが
広島市民に限らず、広く カープファンの聖地として
親しまれている、旧広島市民球場 ですね。
そこより 広島市中央公園 へと歩いていきます。
旧市民球場は…
開発予定が決まらずに
解体が延期された結果、一般の方のグランド利用期間も延長…
高い倍率のなか、幸運の切符を手にした方々が
それぞれ、ユニフォームに身を包んで
楽しそうに話している姿を見ることができるかも知れません。
それにしても…
今年も、5位に沈んだカープ。。。
負けの込み始めた、夏以降でも
ユニフォームに身を包むんで、新球場に向かう
人たちの列を見るにつけ
ファンの熱意を感じていました。
もしも、何年前の「プロ野球の改変」が成っていたら
今頃、プロ野球は、相当の縮小を余儀なくされたんじゃ
ないでしょうか。
そんな事を考えたりもします。
敷地内には…
ファンならば、一度は見てみたいと憧れる
「勝鯉の森」があり
新たな栄光の証が刻まれる日を待っています。
詳細は未定ですが…
ここに、何らかカープの記念となるものを残す予定として
計画が進められており
「勝鯉の森」は当地に残る予定と聞いています。
視界が開けてくると…
そこは ハノーバー庭園 と呼ばれる一帯。
私は 当地に行きながら、行ってないのですが…
ドイツ ハノーバー市にある ヘレンハウゼン庭園の一角を
再現した庭園となっています。
休日ならば、片隅で
スケートボード や 自転車の曲乗り を楽しむ人達を
見かけることができるかも知れません。
夏ならば、ファミリープールで泳ぐために
ビーチバックを持った子供たちの列を。
グリーンアリーナ ( 広島県立体育館 ) で行われる
スポーツ大会 ・ コンサート ・ イベント に向かう人達の列を
見かけるかも知れません。
そして…
つばめ・ミュージアム でも紹介した
広島市こども文化科学館 の
おもちゃのお城のように見える建物も…
その隣に置かれている 機関車 が明日の
おはなしの主人公です…
写真は… その 機関車 C59-161号機。
ハノーバー庭園 の写真あたりにできれば良かったですね。
もっと幅広く撮っとかなきゃ… ですね!!!
2009年11月26日木曜日
恵比寿 ~石見神楽の夜~
先日…
祖母と母・私の 3人で出かけたのは…
島根県の 有福温泉 です。
着いて早々に
滑らかな湯に浸かり…
久々に3人で よもやま話なんかしながら、豪華な料理に舌鼓…
仲居さん達も、膳を運んできても
急いで立ち去ろうとはせず
必ず 何かひとつ、話を向けてきます。
実は…
20時30分から すぐ近くで 神楽 をやるんですよ
おいでてみられませんか!?
ふむふむ… と話は聴くけど
実のところ興味は半分
ビールなんぞ飲みながら 寝ておく方がいいだろう… と
待てよ…
急に つばめ館長 という肩書きを思い出し…
そうなると…
何か楽しい話をしてくれるんだろうなぁ~! と
館員の皆さんが 楽しみにしている風景が浮かんでくる…
人によっては… このことを ブロガー魂 なんて
呼ぶのかもしれませんけど…
私の場合…
キャラクターさん達を喜ばさねば… という
冗談のような グループ魂 ♪ が先に浮かんでくる。
浴衣に上を羽織り…
男の着物もいいものねぇ~ との 後の3人の
お世辞とも 本気とも取れぬ言葉を後に 芝居小屋へ…
ナント…
100人入ったら 満員御礼 という小さな小屋は
すでに熱気むんむん。
あまり増えすぎて (110人) とうとう舞台の一部にまでも…
神楽は…
島根県 及び 広島県北部 に伝わる 伝統芸能。
昔から 大変、息の長い人気を誇りますが
近年 20~40代の 若い人達が 多く加わるようになり
各地域で 一層の盛り上がりを見せています。
興味半分ではあったんですけど
実際に観ると…
わかりやすいストーリー
大部屋程度なので、とても一体感がある。
どう考えても持ち出しなんですけど、とても豪華な衣装。
( 粋だねぇ~ )
プロの演者ではなく、趣味やボランティアであり、共に楽しんでいる。
( 今回の演じ手は 有福温泉神楽団 …この辺りの方なんだ! )
それでいて 多数の公演をこなしていると思われる
プロ顔負けの演技力。 …にも関わらず 写真OK。
1時間半の公演入場料が300円。
今日はキャンペーンで安いんですけど…
普段は… 500円
変わんない…
( 自弁 ・ 寄付 + 入場料 で 成り立っているらしい… )
変わり身の早さには驚くけれど
私 神楽のファンになりました…
なんて書くと… 喜ぶ顔が 浮かんでくるなぁ!!!
…ってくらい 老若男女 層が広いんです。
何て、言うのでしょうか!?
演劇の基本形だから楽しいんでしょうかね…
私ね… あの囃子が聞こえてくると こう 体が自然に動くんですよ。
仲居さんの ふと言ったこの言葉が
一番 相応しいかも知れないなぁ~
写真は…
恵比寿さんが 鯛釣りをする姿を 滑稽に演じる
「 恵比寿 」 の中で
撒き餌をして… ( キャンデー ) 様子を窺っているところです。
ちゃんと狙って 子供さん の所に必ず届くようにしています!
2009年11月23日月曜日
塵輪 ~石見神楽の世界~
2009年11月3日火曜日
ここにいるよ!
先日 広島市まちづくり市民交流プラザ主催の
ファシリーテータ養成講座 に参加してきました。
講師は 昨秋もお世話になった 吉橋久美子 先生。
前回と同じ先生、ということで心強いです!!!
ファシリテータ とは 話合いや会議の場において
参加者一人一人の意見を平等に引き出したり、議論を
円滑に進めたりする援助者、調整役…
つまり 全員が参加できる会議 を目指す技術のことです。
…とはいえ、基本は いうまでもなく一対一です。
そんな、資料をめくっていると…
コミュニケーションの基本の基本ともいえる
素晴らしい一言が載せられていたので
ここで紹介しておきます。
みててね みてるよ
きいててね きいてるよ
ここにいてね ここにいるよ
「りんご園で」2004.8.10
Rosendals garden Sweden by tariho
私吉橋が考える究極のコミュニケーションとは…
と添えられています。
先生! 深いです…
見た瞬間感じたのは…
子供同士が遊ぶ前にルールを決めている情景。
パートナー ないし 恋人 に対する想い。
管制塔 と 航空機 との交信。
経験による学びが増えたとき、さらに迫ってくるものが
ありそうです…
すべて ひらがな なので子供さんにも言い聞かせやすいですし
何よりも
自分自身が、その時折 簡単に 反芻することができる言葉です。
今回の講座は あと2回…
みんなが、納得できる会議の技術
仕事 にも ミュージアム にも
生かせるように頑張りますので
どうぞ、よろしくお願いします (^o^)/
2009年10月22日木曜日
いまわの際の… 辞世の句の世界
辞世の句…
これまで つばめ・ミュージアム に名前の出てきた
歴史上の人物 の中から印象的言葉を遺した
人を取り上げてみましょう。
何を惜しみ何を恨みん 元よりも この有様の 定まれる身に
再登場ですね… 陶 晴堅 厳島合戦編 の中で
印象的に登場しました。
露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢
豊臣秀吉ですね…
栄華を極めた男の 最後の言葉が 「露」 とは…
満足した~系 じゃないのが意外な感じです。
最後の最後でも 思うのは 難波 だったのですね。
おもしろき こともなき世を おもしろく
高杉晋作… あっさりとした中に 自ら 世の中を動かしたのだという
自信の溢れる句ですが 駆け抜けるように 早世ですね。
いのち短し 恋せよ乙女…
これは初登場です。
日本映画を代表する 辞世 …ではないのですが そんな言葉です。
黒澤 明 監督 「生きる」 での一コマ
ずっと以前に観たのですが 生きているうちに花…
一人で呟くように 唄う姿が印象的でした。
一生懸命生きて、私らしく…
そんな 辞世の句 の世界
後の世を生きる私達への 貴重な 財産 ですね。
2009年10月6日火曜日
世界平和記念聖堂
願わくば、世界の人の共通の願いであって欲しい…
世 界 平 和
この言葉が白々しく聞こえれば、聞こえるほど…
孤独な戦いであれば、あるほど…
私達が暮らしやすい世の中からは、遠ざかっているはず…
今年を総括するには、まだ早いのですが…
私にとって… 今年、国際社会の中で
核なき世界 へ向けて、世界が動き始めたことは…
間違いなく トップ・ニュース になるでしょう。
写真は… 広島市中区 にある
世界平和記念聖堂 です。
家の宗教とは違う事もあり… ( 安芸門徒 浄土真宗 です。 )
私にとって、これまでは あまり馴染みのある施設では
ありませんでしたが、最近は、足を運ぶ機会が多くなっています。
個人的には… 宗教如何なんて、大きい事と思っていません。
無念のままに散った方々に向かって、静かに頭を下げる
それで良いのかな…と
世界平和は…
それらの違いを超えて、実現して欲しい 夢 ですから。
建築家は 村野 東吾 氏
世界中からの寄付により 着工から4年の歳月を経て
1954(昭和29)年8月6日 完成。
2006(平成18)年には 平和資料館 と 共に
戦後建築初の 重要文化財 に指定されています。
毎月、月初第1日曜日16:00~
パイプオルガンの定期演奏会も、開かれているようなので…
私も また、その時に出掛けてみましょう!
2009年8月11日火曜日
ムーミンの世界
福屋 広島駅前店8階催場 にて
ムーミンの世界展 ~ヤンソンさんからの贈り物~
が行われています。
18日(火)までと まだ日数があるので 紹介しておきましょう。
作者は フィンランド出身の トーベ・ヤンソン さん (女性)
私は 子供の頃、アニメが好きでしたが
実際には 小説 や コミック として創作されたのですね。
私は これらを見るのは初めてで 新鮮でした。
彼女は ムーミン以外にも、画家、小説家としても活躍
されたようで 幅広い作品を手がけられていたのですね。
2001年 86歳で亡くなられた後も
世界中で愛され続けています。
知っているようで 何も知らなかったんだなぁ~
あなたも ムーミン一家、ミイ、スナフキン、ニョロニョロの
住む世界へと 出掛けてみませんか?
登録:
投稿 (Atom)