2015年9月30日水曜日

橋の表情  時代は流れ、人は過ぎても



横川新橋 と




横川橋


同じ場所に立って見た、天満川に架かる、2本の橋。

ちょいとメジャーを持って測ってみたくなるほど、この2つの橋って
近い距離で隣り合っているんですね。

さすがに、メジャーはちょっと変な人になってしまいそうなので、
身近にある住宅地図にモノサシをあててみること、30mくらいでしょうか。
まぁ、そんなものでしょう。


あと、広島市内のデルタ上で、ごく近くに隣合っているといえば、
猿猴川に架かる、駅前大橋と猿猴橋もありますね。

これも、都市地図にモノサシをあててみます、
猿猴橋は、川に対し斜気味に架けられていますから、短い方で計って(的場町側)50mくらい。


天満橋と広電天満橋も、ごく近いですが、これは片方が電車専用橋。

猿猴川に架かる、稲荷大橋と京橋も近い。
こちらは、100m以上離れています。
ただ、さすがに広島駅の前を川が流れ、しかも京橋川から猿猴川が
分流していることもあって、京橋川の栄橋から東広島橋、猿猴川の大正橋まで、
わずか150m~200m超の間を空けながら11本の橋を巡らせています。



さて、ごく近くに架かる橋を、ピックアップしていくと、
あることが浮かびあがってきます。

それは、となりあう2つの橋は旧道と新道、それぞれの道に架かっているということ、
片方は、広島城の築城期や江戸時代からの歴史があります。


実際、周囲を散策してみると、
それぞれの橋とも、旧道の交通量の多さに気付かされます。


時代は流れ、人は過ぎても、古くからの道に、
人の流れは途絶えずなんですね。



2015年8月13日木曜日

涼やかな光の正体は




本館の展示や写真を見なおしていて見つけた写真。

なんか涼しそうでいい感じ!

これは、何でしょう!?


ハィ、 毎年、冬に開かれている広島ドリミネーションの写真です。

各地で開かれる、夜景イルミネーションは、多くが冬ですが、

今のLEDの涼やかな光は、けっこう夏向きだと思うなぁ~!




2015年5月4日月曜日

萩反射炉




萩にある不思議な遺構!



先日、ようやく訪れることができた場所・・・


萩反射炉


大砲の鋳造に使われる施設とされますが、
眺めてみてのひとつ疑問は、小さ過ぎるように思えることでしょうか。


帰って間もなく、中国新聞6月12日付け朝刊に
この萩反射炉の関する記事が掲載されていました。


地元である、萩博物館の2009年から行った調査によれば、
この反射炉は1856年につくられた雛形(試験炉)のようなものであったようです。

本式に大砲を鋳造するのであれば、さらなる改良が必要とし、
砲身をくりぬく施設も必要となるなど、
資金調達が難しいことを記述した資料が見つかったとのこと。

静岡県にある 韮山反射炉 ( にらやまはんしゃろ こちらは実際に使用された。 ) 
ともに、全国でも2ヶ所のみ現存。

・・・とはいえ、こちらは、試験炉をよく残していたものだなと感じます。

そこに光の当たる建物ではないでしょうか!?


2015年5月4日 明治日本の産業革命遺産 として
各地に点在する他の22件の遺産ととともに世界遺産に登録されるように
ユネスコの諮問機関が勧告したと、政府から発表されました。

日本にある世界遺産のなかで、とりわけ新しい世代のものとなるこれらの遺産は、

これまでのなかで、ひときわ近代技術の価値を認めるとともに、
後世に伝えていくことの大切さを多くに人々に感じさせることになる
世界遺産ではないでしょうか!?





2015年4月30日木曜日

近くにある不思議



    例えていうなら・・・

    先ほどかかってきた電話を思い出しながら
    メモに書きつけているくらい の時間が流れているのでしょうか!?


    時間・・・

    地球が 今そこにある時間と比べて、私たち人類が生まれてからの時間は
    ほんのわずか かりそめのように短い・・・

    私たちが・・・ 時折 小さな羽虫を眺めながら その短い生涯に想いを
    馳せるのと 実のところ、あまり大きな差は無いのかも知れません。

    中国山地の中の観光地として知られる 三瓶山 は 実は火山・・・
    その三瓶山が、今から約3500年前噴火した時
    豊かな森林は火砕流に見舞われ、その直後に土砂によって埋め尽くされた。


    三瓶小豆原埋没林公園

    平成になって扉が開かれた、縄文時代からのタイムカプセル。
    樹齢が数百年に達する「杉」で覆われた森林の痕跡を残す木が30本
    樹皮も匂いもそのままという、驚くような保存状態のまま掘り出される
    こととなったのです。

    3500年は私にとっては長いけれど、地球にとってはかりそめの時間・・・

    私は この事を知った時、とても嬉しかった! なぜなら・・・ この頃から
    遠くよりも、もっと近くにある不思議に触れたい と思うようになり始めていた。
    
    事件や事実を調べるのに・・・ 現場100回 とよく言われるけれど
    とてもでは無いけれど・・・ あまりの遠方や海外などでは難しいものと
    なってしまいます。
    
    今は 静かに佇む 三瓶山 は火山だった・・・ それが大きな噴火を
    起こし、あたりの森が炎に包まれた。
    
    どこか別の国、別の時代、別の人たち のものように思えた 古代が
    目の前にあり、それらの木からは、微かに木の芳香さえ漂っているのです。
   

    そして・・・ 古期瀬戸内海 では海の底だった 庄原 では
    二枚貝の化石や、生物の巣穴を掘りだしました。
    これは、それまでに眺めた どんな化石よりも 自分自身に訴えるものを
    感じる。 今、手のひらの上にある!

    





    写真は 三瓶小豆原埋没林公園 にある木の根株です。

    かって、ここに大木があり、やがて老木となりその生涯を終えました。
    一本の木が倒れるとともに、その上で一本の若木が芽吹きます。
    倒木更新といわれる現象です。
     
    老木は朽ちていきながら、若木に栄養を与えます。
    若木は、老木をまたぐようにして根を張りながら成長。
    やがて老木は土に還り、若木は土台を失っていきます。
    宙に浮いた根は、自らを支えていくために肥大化。 根どおしが癒着。
    これは3本以上の根が癒着した根株なのだそうです。

    ( 以前は、合体木とされていましたが、近年の調査によって、現在はこのように説明されています。 )
    
    これこそ・・・ 今 目の前にある不思議 そのものでした。



    ※ 2009年展示ですが、写真の根株の生い立ちについて解釈が変わっているため
       内容を一部修正しています。
      


    

    にほんブログ村 広島ブログ

2015年1月16日金曜日

ご来館の皆様へ!




皆様・・・ 本日は ご来館いただきありがとうございます!


2015年1月12日より

日々の展示追加については 「新本館」 にて行うこととなりました。


右端の 館内のご案内 より館内各館へと移動することができます!




今後、こちらの 「本館」 につきましては、過去の展示や

それらについて書き足りてないこと、新たにわかったことなどについて

追加、訂正していければ!と考えています。


それでは、皆様 本日も どうぞ ごゆっくりお過ごしください!




にほんブログ村 広島ブログ

2015年1月10日土曜日

晴れ渡ることのない8月





例えるなら


6月が来て、7月が来て、もう一度6月に戻ったような

曰く、8月に入って一日中晴れていた日が月末になるまで思いつかないほど

今年の広島市内は 雨、また雨の夏を迎えていました。


もし このような夏を迎えたとしたら、


今回の広島や西日本各地における土砂災害は、

全国どこでも起こり得る災害ではないでしょうか?






清神社に手を合わせた、1月4日


それまで、行っておこうと思いつつも、

どうしても足が重く、日延ばしにしてきた安佐南区の土砂災害現場に

ようやく足を向けてみようという気持ちになり、その足で向かうこととします。






災害現場に入った瞬間に感じたこと。


大水が流れたところは、こうも同じような感じなのか


以前、向かった陸前高田に舞い戻ったのではないかと錯覚しそうなほど、

人と建物の姿が消え、土色に染まる姿に違いがありません。



花が手向けられている場所を避け、手を合わせながらの撮影していきます。



完全に消えた家の区画の隣に、無傷に思える家。

今立っている場所を相当量の土砂が通過したのであろうことが容易に想像できます。






画面奥、やや右手から土石流が発生した様子が伺えます。


ここに立って驚いたことに、

家の区画を迂回させるに水の流れがあります。


ここを開発するに際して、

過去に土石流が発生していた痕跡は見当たらなかったのでしょうか?


あらためて、自分の家や、職場、出かける先における

その土地で起こるであろう災害を把握しておく大切さを考えさせられます。



2015年1月6日火曜日

この日2か所めの大きな屋根の下で!




スタッドレスタイヤのテストを行うため

雪の積もっているところ、凍っているところを選びながら入っていった細道・・・



慎重にハンドルを操りながら、

やがて、広い道に出てきました。


よし、ひと休みするか!と車を止めようとした時です。



おっ! 木造校舎  しかも、こいつは大きい!!



運の良いことに学校は正月で完全なお休み中。

遠慮なく写真が撮れる、願ったり叶ったりのシチュエーション!!







うわ~~ 見事~~!



小声とはいえ、思わずホントに声を上げましたね!



もうこれほど大きな木造校舎が、往時の姿をとどめていると

思われる姿で使われている例は少なくなっています。


( はっきりとはわかりませんが、この姿を見るかぎり

竣工時より大きな改修の手は加えられていないものと思われます。 )



よくぞ今日まで現役で・・・



決して派手な意匠を凝らしているわけでも無いのですが

ひと目見たら忘れられなくなりそうな、その姿


目の前にいるだけで、何か語りかけてくるようです。


卒業生の方々にとって、

この建物とともに過ごした季節は、語り草であり自慢であることでしょう!






雪でお化粧したような姿!




2015年1月5日月曜日

初詣の帰り道・・・




今回の・・・ 清神社への初詣行きには、もうひとつ別の目的が・・・


それは・・・


昨年購入した新しい車に履かせたスタッドレスタイヤの性能テスト。


これまでの経験や反省をもとに、


より自分の運転スタイルに合っているであろうタイヤを選び、

それが期待通りの性能が出ているか、雪道走行によるテストを行います。



しかし、この日は



気温こそ低いのですが、時折、小雨降るような天気。

メイン道路は、しっかり除雪された状態で、道路の凍結もみられません。


そこで 帰り道・・・


わざわざ安全に運転できながら、まだしっかり雪の残っている細道を

選んで走ってみることにしました。


結果は上々!



その時・・・




2015年1月4日日曜日

大きな屋根の下で




あの大屋根・・・ 今年も見に行きたいな!



今年も 毛利元就の根拠地であった郡山城下

安芸高田市 吉田の  清神社 に初詣に訪れました!



かって 毛利元就が戦に向かうにあたり、必勝祈願を行った社として、

三矢の教えから名前を貰い、吉田町に練習場を置くサンフレッチェ

毎年、必勝祈願に訪れることで知られています。


黒田の復帰で勢いに乗っているカープと比べると

石原選手に次いで、高萩選手も移籍濃厚と


いよいよ、来年は劣勢なのかも~~


でも、そんな時こそ、ファンとしていっそう応援していかなきゃ~!


日本代表経験が豊富なことや、2年連続でのJ1優勝を経験して

確実に地力をつけていますし!

これぞ、日本のチームというサンフレらしいプレーが発揮できれば、

新時代のスターの誕生も見られるでしょうし

けっして三度目の優勝も見えてこないわけではありませんものね!



清神社の持つ雰囲気、なんだか好きなんですよね~!




2015年1月1日木曜日

2015年、新春を告げる音色!




ご来館者の皆様


あけましておめでとうございます!



当鉄道では、新春を告げる汽笛が鳴り響かせながら


蒸気機関車が動き出します・・・


おそらく、腹の底まで響くような 太い音色の汽笛であることでしょう!




今年は アメリカ ユニオンパシフィック鉄道 の超大型機 FEF-3(844号機) と

ウォーターテンダー、エクスカージョントレインという豪華編成が、

この任に当たります。




この編成は将来的な牽引機として

ビックボーイ 及び チャレンジャー の導入が見据えられているんです!


このプランは、すでに20年前には基本計画入りさせていて、

当初はHOゲージでの導入を検討しましたが、編成が大きくなり過ぎることや

近年のNゲージの細密化と信頼性の向上を背景に、

Nゲージによる導入を前提に計画を練り直していたもの、


期待に違わない完成度! 

機関車とウォーターテンダー部だけで40センチという迫力!!


未来に向けての汽笛一声でもあります!







さっそくお出かけ!


そごうで、新春太鼓の演奏を見かけました!


腹の底に響く音色、素晴らしい演奏に感動~!!

なんか得した気分!


企画された皆様、ありがとうございました!