ラベル 東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東京 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月28日火曜日

ナイアガラ




東京、祐天寺の名物店 ナイアガラ



古くからあるお店で、テレビなどメディアで紹介されることも多いなど、

来館者の方のなかにも、御存じの方がいらっしゃるのでは!?



私は初めての訪問!



東急の渋谷駅から数駅、祐天寺で下車。


下町の落ち着いた雰囲気の商店街を通り抜けること、約5分。



すでに、お店の前から鉄道部品で溢れかえっています!






は~ぃ ご注文のカレーを汽車が運びますよ~!






店内も鉄道グッズで溢れています。



昔、駅に行くとぶら下がっていた、優等列車の乗車口を示す看板が懐かしい!


新幹線に何時間か乗るだけで、どこにでも行ける便利な時代。

一方で風情の方は失われるばかり、


子供のころ、深夜の広島駅で寝台特急「はやぶさ」号を見送った時の

行先を示す「西鹿児島」の方向幕って、今でいう海外行きの航空機を

見送るどころではないほどの感慨と、未知の場所への憧憬を感じたものです。


あの時代に、もっと旅がしたかったなぁ!




写真中央は名物店長さん、


どうぞと、カレーを待つお客さんに鉄道雑誌を勧めます。


そろそろ・・・と、席を立って外へ出る私。



あっ・・・ ちょっと待ってください!と、さきほどの

カレー便の運転士のアルバイト嬢さん。


こちらをどうぞ!と、ナイアガラの行先の入った

オリジナル硬券入場券。 こちらで!と改札氏の鋏。


私が鋏を入れようとすると、それって本職さんの持ち方ですよ!

もしかして・・・


へぇ~~!  私は無意識に工具の持ち方をしていたけれど・・・

そうか、工具の持ち方と一緒なんだ!


改札口でチンチンと鋏を鳴らしている姿を見て、

あれの何回に一回が、本当に鋏を入れるタイミングなのだろう!?と

思ったのも過去のこと。



さて、ここまで来た以上・・・と、

ちょうど外に出て居た店長さんに尋ねようと思っていたら・・・



この近くに、機関車の動輪を置いています。

すぐ近くですから、ぜひ眺めていってください!と、先手。







こちらが、店長さんが好きで仕方なく、毎日磨き出しに行っては、愛でるという、


機関車動輪。


C57-117号機という、熱心なファンに知れ渡る名機。


解体は惜しまれますが、熱心なファンの手に渡って

しかも一般に公開されるという運命まで手繰り寄せたのですから

動輪も自身も、モノ冥利に尽きるところでしょう。


これを見ていると、そんな気持ちになります。



この日は、少し前の紹介になりますが

JR東日本のD51に乗った日、 一日の締めに この ナイアガラ。



しか~し、、まだ これだけじゃぁ無いんですよねぇ~!





2014年10月27日月曜日

落ち着くねぇ~!





目的のお店に行くのも良いものだけど・・・



こういうところを歩かせて貰える!というのも嬉しいものだなぁ!



こんど東京に来たときは、


もう少し、こういうところを歩いてみようかな!




2014年9月26日金曜日

いまの目で見ても、飛び抜けた感があります!



ドラえもんに出てきた・・・と


私が見ていた時に、話しながら説明していた人が2人。





この 遮光式土偶が作られたのは 縄文時代・・・


・・・というのか、この時代で


すでに、ここまでのものを実現していたというのですから、驚きです!



火焔式土器なんか見ても、そうなのですが


最近、作ったんですよ! と言われても そうかなぁと思えるくらい


現代的というのでしょうか、


まぁ、普遍的なものなのでしょうねぇ~!









私も驚いとりますわ~!



東京国立博物館収蔵品より。




2014年9月14日日曜日

何かが違うガンダム!




このガンダム・・・



普通のガンダムじゃぁ ありやせんぜ!



ザクとは違うのだよ、ザクとは!



( それは、グフのことです。。 )





通りすがった バンダイ本社ビル に飾られていたガンダムでした!



てか、、ガンダム ちっちゃ・・・


見つからんかとおもった。



他のところに、大っきいのがあったのだろうか?



2014年8月28日木曜日

博物館、美術館に行く日には・・・





恐竜だ~ 化石だ~  夏休みだ~~~!!



そんな雰囲気満点ですね~!





ところで 皆さん・・・



博物館や美術館で、いったい何時間までなら過ごせますか!?


私・・・ ここを本気で見ようと思ったら

3日かかるかも知れません!?




・・・事実、何度行っても消化不良感が残ってしまう



カハク ( 国立科学博物館 )



そもそも、隣に トーハク があるのが悪いっ!


私的には、カハクの大ライバルで、こちらも本気で眺めると、


やはり3日コースくらいでしょうか!?




そこまでしなくと 開館直後に入館して 時間一杯とか、


半日以上、同じ博物館、美術館で過ごすことって けっこうあります。




ちなみに 単独の展示物での最高滞在時間は


福岡市美術館であった美術展


ミレー3大名画 ( 晩鐘、羊飼いの少女、落穂ひろい ) 揃い踏みの前で


結果として、2時間眺めていたことがあります。


あまりの素晴らしさに 一度、目の前に立つたが最後 離れがたかった・・・



さらっ!と眺めるならともかく、



博物感にしても、美術館にしても


真面目に見ようと思うと 時間もエネルギーも投入することになりますよねぇ。



そして、お腹が空くのも忘れるという。。。






2014年8月26日火曜日

時を超えて伝わる気持ち




このほほえみ  癒されますね~~~!



静かな空間のなか  しばらく佇んでいると


遥か昔を生きた作者の方が、私の近くにいるような、


そんな不思議な感覚を覚えます!




東京を訪れる時、数時間ほど取れるなら


毎回、必ず訪れている場所・・・








東京国立博物館




そして・・・



決まって時間をかけて眺めることにしているのが


埴輪たちが並んでいる、考古のコーナー!



この時代の集落を訪れているかのような感覚を覚える


展示の仕方が素晴らしい!と思います。




今よりも随分と 遠い時代を生きた 作者 様


私としては 名を知る由もありませんが・・・  ありがとうございます!!






2013年11月10日日曜日

東京中央郵便局





東京駅の丸の内駅舎のとなりにあるのが



東京中央郵便局



郵便局の民営化後、この地も再開発されて


JPタワー KITTE なんて名称になりましたが


モダニズム建築の特徴的な外観は残され

元より 私は、昭和の住民なので、引き続き 東京中央郵便局 の名前で

親しみたいと思っていたりします!


ここ 東京中央郵便局に限らず、日本の主要駅の隣に大型郵便局が

あるのは決して偶然ではなくって

かって・・・ 大都市駅の隣のある郵便局から、

郵便物が 郵便列車に積まれ、全国へと配達されていた時代の名残なんですね!



広島でも・・・


広島駅の隣の 広島東郵便局 は、今の 広島中央郵便局が出来る前までは

広島中央郵便局と呼ばれていて、ここから郵便列車に積み替えられていました。


話は戻って・・・


かって、東京中央郵便局 は


切手収集を趣味にする人にとっては、一度は訪れたい場所だったハズ!!


なぜならば・・・


今となっては、全国の主要郵便局の置かれるようになった

過去に発売された記念切手が売られている

記念切手専門コーナが、唯一 設置されていた場所だったのですね!


今でも、品揃えは全国一なのだとか!



私も、唯一だった時代に訪れたことがあるのですが・・・

何にせよ、学生時代のこと お土産代もままなら無い頃のことで

眺めるだけで去る羽目になった切ない思い出があります。。


まさか・・・


後に 地域限定切手 や 地域限定の記念切手 まで含めて

百花繚乱の時代が来ようとは・・・思いもしない頃のことでした。



あの頃よりも 収集する人は減ったのかも知れませんが


送り先に 気の利いた切手で送りたい!

ご当地切手で送りたい!


・・・という 記念切手のオフィスで需要はむしろ高まっているように思います。




2013年11月5日火曜日

街のなかにレンガが生きている!




私は・・・ レンガで造られた建造物を眺めるのが とても好きです!



なぜなのでしょうね!?



( 自分の家の花壇にもレンガを置いているくらいです! )




あっ!見えてきました!!




ショッピングモール mAAH ECUTE して再生された 



旧万世橋駅遺構






お っ洒落~~ ♪



いずれ、忘れ去られたまま 取り壊されるものと思っていましたから



このようなカタチで生まれ変わったのを


眺めることが出来るのは 嬉しいです!!!





2013年11月4日月曜日

のこった、のこった・・・!!





自分の身の回りのものを整理していると・・・




よくもまぁ、こんなものを 今まで残していたなぁ!


・・・なんて、たまに 感心してしまうことががあるのですが




近代化遺跡なんかも、同じように感心させられることがあります。




写真のものは展示用の模造品ですが


この場所に同じものが残っていたものを複製して展示しているものです。



これは・・・



残ったのでしょうか?



それとも



それとなく 残したものなのでしょうか!?





2013年10月20日日曜日

シンボル





ちょっと・・・ 想像してみてください



この場所に超高層ビルが建っているところを・・・



この赤レンガと



どちらが良かったものなのでしょう!?







写真を撮っていて、つくづく感じたのは



営業効率はともかくとして



この方が中央駅らしく感じられるだろう・・・ということでしょうか。



街のなかに


意図して歴史を残すって大事なことなんですよね!





2013年10月18日金曜日

まんせいばし





今回 訪れた・・・



一度は歴史から姿を消した幻の駅のひとつ・・・



まんせいばし ( 万世橋 )



地名も、東京の方でもなければ 知る人ぞ知る場所だと思うのですが



あぁ・・・ まんせいばし って、ここの事を言うのか!と


おそらく皆さん思われるだろうほどに


日々 話題に事欠かない場所なんですけどね!




ただ・・・ 東京の方でも



かって この地に 東京の中心のひとつとなった駅が存在していた事を


知らなかった人は多いと思います。



長らく幻の駅でしたが



このたび 駅の遺構を再活用するカタチで ショッピングモールが開店


再び 人々の耳目を浴びる場所へと再生されました!



かってのプラットホームは 休憩所として活用!



今回は、その場所で



万世橋駅が あたかも 現役の駅であるかのようにして写真を撮ってみました!



東京駅より、ずっと小ぶりだったのですが


かっては いい雰囲気のレンガ駅舎が この地に建っていたので


以前から ず~っと気になっていた場所なんですよ!!




2013年10月17日木曜日

ふと・・・ 街角に





写真を撮りながら歩く 東京の街・・・



ふと横を見ると



イルミネーションが施された通り



なんか、秋を飛び越して冬が来たような気がした・・・ そんな一瞬!



あっ!



今年の私の冬一番!!



喜べねぇ~~~ (笑)



思わずブルルってなりましたとさ。。




それにしても 今日なんて 涼しいを超えて 寒いくらいですねぇ・・・




少し前の30℃って何だったのでしょうか!?




ご来館の皆様・・・



お互いに 風邪をひかないようにしましょう!




2013年10月10日木曜日

2つの歴史を今歩く




ここへは何度かやって来て・・・



ここから下を覗いているけれど



その度に思う・・・



僕は、確かにあの部分を歩いた




正確に言うと  ・・・と ある方が 立入禁止の開かずの鍵を開けて



招じ入れてくれ 私は 好意に甘えて 歩かせて戴いた



無くなってしまうかも知れなかった遺構は



その後 計画を変更



遺構は きれいに埋め戻されて、その上を僕は  今 歩く。



歴史の上を 歩いていく。




2013年10月7日月曜日

キビキビ



東京を訪れるとき・・・


利用させて戴く機会の多いのが 写真の



けいきゅう ( 京浜急行 )



この私鉄・・・


走れる区間は、実にキビキビと走ることで、つとに有名で


いつ乗っても


快特 ( 快速特急 ) から 普通 まで


様々な種類の列車を走らせながら、なんであんなにスピードが出せるのだろう!?と


・・・と思わされると同時に、ある種の爽快感を覚えるんですよねぇ!



特に鉄道が好きな訳ではないけど


あの電車は・・・ なんか好き!という方は多いのではないでしょうか!?



頑張って走っている!・・・という言葉の似合う鉄道です。

 


2013年9月30日月曜日

東京駅は 復元で良かったのか? それとも慣れ親しんだ姿だったのか!?





あぁ・・・ そうだったんだ!!




2012年10月1日



東京駅丸の内駅舎の復元工事が完成!!




長年 慣れ親しんだ、昭和の姿だろうか・・・



それとも完成当初の姿か・・・




果たして、どちらが丸の内駅舎の、未来に向けてあるべき姿なのだろうか?



東京駅に思いを寄せる方であれば



一度は考えたことがあると思われる・・・この問い。




私は・・・



写真撮影のために



行幸通り向かって、正面に復元駅舎を一望のもとにしたとき感じたこと・・・




完成当初の姿には 均整美がある!!




写真で見たときには しっくりとこなかったのですが・・・



駅舎を前にしたときに、美しいと感じられるようにして


設計されているのですね!




日本のレンガ建築の代表作にひとつ



ご来館の 皆さんも、 ぜひ行幸通りから眺め・・・



ご自身で、その建築美を 感じてみてくださいね!!





2013年9月27日金曜日

中央停車場




復元工事完了後、初訪問!!



私にとって 降り立つ時、とくに感慨を覚える駅の一つ。



レンガ造りの建物は夜景がよく似合います!







2012年3月5日月曜日

明日の神話



夕方・・・ 湘南新宿ラインに乗り換えます・・・


20年ぶりに、東北本線を一路、一の関から在来線を乗り通して、

東京入りを果たすことに!

( その時は、東に向かって・・・ 南下しての東京入りは、往復以外では初のことです。 )


広島行きのバスの出発まで、東京で2時間ほど時間があるのですが、

到着頃には、すでに日は暮れた頃となることもあって

どう時間を潰そうか思案。


おぉ・・・ そうだ!


今乗っている、湘南新宿ラインを乗り換えるのも、何なので

このまま 乗ったままで、

渋谷で降りて、岡本 太郎 の 「 明日の神話 」を見よう!


都合のいいことに、バスの出発するのも新宿、

そのうちに、食事もして、着替えも済ませておきたいところです。


電車は ほどなく 、渋谷駅へ・・・ そこから山手線の渋谷駅まで歩き、

「明日の神話」とご対面!


広島にも原画が置かれていますが、

さすがの大迫力です!!!


( どこから撮ればよいものか、しばらくは行きつ戻りつして・・・ )






渋谷スクランブル交差点 方面を眺めます。


ブラタモリで、タモリさんが 東京らしい風景のように語っていた場所。

何度か見ても 建物に挟まれ、思いの外小さい気がします。


少し景色を眺めていると

渋谷というだけあって、谷の街なんだな~~ と、

広島市内の地形とは明らかに違う、台地地形が特徴の東京都内。

久々に、歩いて探検してみたいですね~!


2011年1月27日木曜日

ついに発見!



   つばめ・ミュージアム 開館以来の謎がついに・・・

   ついに・・・

   今日、解き明かされました~!!!


   おっかしいなぁ~ 過去に撮った写真は どこに行ったのだろう?

   どう探しても一部しか出てこない。。。 間違えて 捨てちゃったのかな~???


   そして・・・ 今日 別件で開く気になった箱の中からついに・・・
   クフ王の・・・ じゃなかった 過去の写真が・・・!!!
   
   ついに 発見されたのです!

   そして・・・ それに付随しての もう一つ重要な発見は・・・
   いかに 自分が探し物が下手か ということ。。。

   この箱を2年以上も開いていなかったのか~
   
   この写真・・・ 飛び立つような 今の気持ちを表しています。
   それにしても この マリンジャンボ 今の目で眺めても いいですね~!
   日本の歴代航空機 の中で、最も好きなデザインです!!!
    
   

   にほんブログ村 広島ブログ

2010年7月27日火曜日

明治から大正を歩んだ建築家 ~日銀大阪支店~



    つばめ・ミュージアム にいつかは その名が…


    いや、もう 先日 登場しているはずでしたね。

    明治から大正にかけて活躍した 建築家。


    辰野金吾


    鉄道ファンには馴染み深い名前ですね。

    そう…

    
    東京中央停車場 ( 丸の内駅舎 ) の設計者。


    現在、竣工当時の姿に復元する工事中の最中で

    2012年には、再び 大正期の姿で お目見えの予定。
    


    そうかと思うと


    南海鉄道 浜寺公園駅 と

    こちらは、随分と可愛らしい。

    
    鉄道建築ならば 奈良ホテル も有名。


    ミニ丸の内駅舎ともいうべき

    万世橋駅舎 は

    ( 関東大震災で消失、跡地が 元の 交通博物館。)

    いつかは、私自身で模型化したいと思っている作品。


    そして 写真の 日本銀行大阪支店

    同じ 日銀なら 本店 や 小樽支店 も。


    前出の 大阪中央公会堂


    さらには… 国会議事堂 の設計にも

    参加するなど

    当時の歴史と共に歩んだ 大建築家。


    その他にも 多数の建築が

    現在も 地域のシンボル として

    保存、活用されています。