ラベル 宮島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 宮島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月6日日曜日

広島空港に移設された、菓子博のメイン展示



この春・・・


広島で開催された「全国菓子大博覧会」のメイン展示


厳島神社 が


博覧会終了後・・・ 広島空港に移設されて展示されていますので

開催中は撮影を行うことが出来なかった

こちらをご紹介しましょう!


まずは 清盛祭りの行列




ごちらは・・・


管絃祭の様子を再現したもの




今はしっかりショーケースに収まっていますが


博覧会中はオープン状態だったので 甘いにおいがしていました!


神社の屋根はチョコレートなんでしょうか!?



手前に見えている鹿がカワイイ!!






しっかりと近づいて見ると とてもリアル!




こちらは 2年間の予定で展示されるとのことです!


皆さんも、広島空港利用時には ぜひご覧になってみてくださいね!



2013年7月31日水曜日

夏がくれば想い出す・・・




厳島神社は・・・





人々の姿とある時、とても映える建物だと思います!




さて・・・



カメラを構えて・・・ と




あれれっ!?




手前のお母さんは、何をやっているのかな???




まぁ、いぃかぁ・・・




帰って気づきました!




この方は 鳥居の躍動感に感激されて


思わず、こんなポーズを取っていらっしゃったのですね!!




鳥居の躍動感が よく出ている写真になりました!







もう一枚は



あっ!



・・・と思うほど懐かしさを覚える、この風景。






この季節になると・・・




子供の頃


宮島によく連れて行ってくれた、祖父のことを想い出します。





2013年7月24日水曜日

この場面で、こうなのね!?




先日・・・


NHKで放送された 出雲大社遷宮の特集番組を観た時



神様に 新しい本殿に戻って貰うための神事の前に雨が止み

神事が終わるのを待っていたかのように雨が降り始めた


・・・というような事があった事を知りました。




今日の、このお祭りでも


やはり 神様ってのは ホントに居るのかもなぁ~!?



・・・なんて思わされる 神秘的な雲が 要所で出てくるんですよねぇ~!





2013年6月2日日曜日

絶やさない・・・




弘法大師の開基以来・・・



1200年間に渡って、途絶えることなく 灯し続けれているという


霊火 のある



宮島は 弥山 にある



霊火堂







途切れることなく 続けていくという事は どれだけ大変な事でしょう。



・・・私としては、とてもではありませんが


わかる~! なんて、言えないのですが




絶えざる 風雨にさらされながら・・・



清盛の造営以来 800年余年の長きに渡って 



その姿を大きくは変えていないとされている 厳島神社 と、ともに



絶やさない ・・・という、伝統の凄さを感じさせされます。





2013年5月6日月曜日

こういう・・・





観光地を訪れた皆さんの楽しそうな様子が伝わってきますね!



こういう写真も面白い♪





2013年4月26日金曜日

国際登山路!?




宮島 の 弥山 に登るにはロープウェーが便利!



・・・とはいえ、終点 獅子岩駅 から、弥山頂上までは30分。

それなりに距離があるんですね!



もし・・・ これから ロープウェーを使って

弥山への山登りを計画されている方が、いらっしゃいましたら


一応、歩きやすい靴に、動きやすい服装にしておいた方が無難だと思います!

・・・といったくらいの、山登りを楽しむことができます!



さて! って事で 頂上を目指すことにしましょう・・・



歩き始めますと・・・



あれっ!?



驚くほど、外人さんに出くわします。


今、山の上で

日本人に対して 50/50 くらいなのでは!?・・・というくらい高い割合。



この島は、よほど欧米の方に対しての宣伝が行き届いているものなのか・・・


聴こえてくるのは

英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語・・・

・・・といった欧州系言語



京都や大阪、東京に行くと、あちこちから聴こえてくる

韓国、中国、中東系は、あるか、ないか!?くらい・・・



まぁ・・・ それにしても



私は、そんなに山に登る方じゃないんですが



ここは国際登山路かっ!?



・・・と言いたくなるような、山登りを経験したのは初めて。



この方々が、純粋に観光客としてやって来たものなのか

それとも、日本に住んでいて、ホリディとしてやって来ているのかは

?ですが・・・


厳島神社 という ビューポイントだけで終わらせず

じっくり時間をかけて巡っていこう!という 熱心さは


観光客ながら  あっぱれ!!!


・・・と思わされます!



2013年4月25日木曜日

セトウチノミカタ







市内に点在する小高い丘や、せいぜい十数階建てのビルから眺められる瀬戸内海と、


そこに浮かぶ島々が織りなす景色は、ほどほどに、でも長い間感動できます。


癒しと安心感を備えた感動とでもいうのでしょうか・・・




一昨年に発行された 




「広島学」 ( 新潮文庫 ) のあとがきで、

作者の 岩中 祥史 さんが書かれていた言葉です。




ロープウェイ駅で  車中で 眼下にひろがる、島々を眺めていたときに


ふと・・・ この言葉を思い出した私


なるほどなぁ~!・・・と思わされるものがあります。






こちらは・・・ 広島市内の グランドプリンスホテル からの眺め。


食事などで出かければ 市内から簡単に眺められる景色ですよ!



2013年4月24日水曜日

交差式は 高く、深く!






山の峰に添って登っていく・・・



紅葉谷駅~榧谷駅(かやたに) 間の 循環式ロープウェー に対して


途中で乗り換えて 一路 弥山 を目指すのは 榧谷駅~獅子岩駅 間の


交差式ロープウェー。


紅葉谷駅~榧谷駅山 間が 山の峰に添って登っていくのに対し・・・


榧谷駅~獅子岩駅 間は、あちら側の山を目指して!・・・といった風情で



ひとときのの空中散歩感に浸れこと請け合い!!



子供の頃・・・


この路線に乗る時には 下を眺めているのが好きで ( 高ぁく、深いので・・・ )


僕って、高所恐怖症じゃないんだなぁ!・・・と思ったものです。



逆に 恐怖症の方だと辛いかも~!? なのですが・・・


目を瞑っていても、やり過ごせそう!? 乗車時間は、わずかに4分!



さぁ・・・ 弥山  を目指しましょう!




2013年4月22日月曜日

夕暮れ時





鳥居の前にて・・・






鳥居を撮った写真のなかでは



これまでで、一番好きな写真かも ♪





にほんブログ村 広島ブログ

2013年4月21日日曜日

海上舞台で舞う ♪




国内にある



国内にある 5つつ重要文化財の能舞台の一つにして 唯一の海上舞台。


コンサートや演劇なので、海上に仮設される例あるものの


常設されている海上舞台は、全国的に見ても珍しいのでは!?



厳島神社の能舞台



一昨年に鑑賞していて・・・ 散った桜を掃くという場面で

演出でもなく、強い風に乗って舞った

桜の花びらが印象的でしたが


この例に限らず、屋外に設置された舞台ならではといった

独特の 効果が感じられることが魅力の一つでもあります!



しかも・・・



これぞ、究極のエコ舞台でしょうね!



今回も、うまく晴れて良かったなぁ~~♪



・・・と、その時、思っていた私ですが



仮設の桟敷席には屋根もありますから、雨露くらいは凌げそうです!!



雨なら雨の演出効果に出会う道もあったのだろうな・・・と







やった~~!!



八重桜は見頃だ~



素晴らしぃ~!!




にほんブログ村 広島ブログ

2013年4月17日水曜日

今日の一枚




フレームに収めた瞬間に気に入った



今日の一枚!!



3日間のうち、一日でも行けたらなぁ~!って思っていたので


運良く・・・


2日目である 今日、出かけられて嬉しかったなぁ~♪






さて、今日・・・

 

広島で 能楽 を行なっていた場所といえば・・・!?








ここですね ♪




明日・・・ 18日も 朝9:00から、夕方16:00くらいまでかけて

能 と 狂言 が奉納される予定ですので


もし、お時間のある方は どうぞ!

 



2013年3月31日日曜日

桜花堪能の巻





弥山に登ることが目的の 今回の宮島でしたが


嬉しい誤算は 桜が満開だったことでしょうか!!





今回は・・・


今年初の 厳島神社 ということで


おみくじ をひいてきましたよ・・・



結果は




3年連続の「吉」!







よく出かけるからこそ 見られるものがあります・・・


反橋 が 無いっ!!


現在 解体修理工事中。




これだけ行くと・・・ 次はいつかな!?と思うのですが・・・



桃花祭御神能に行こうかな♪



3日に渡って、神社への昇殿料だけで

海上能舞台で 能、狂言 が見られるイベントですものね~!




2013年3月29日金曜日

循環式




先日・・・

宮島は 弥山(みせん) に登ってきました!



なんと、なんと・・・


当館で あれだけ宮島を紹介しているにも関わらず


弥山は、今回が初登頂なんです!!!


いゃ~~嬉しい~~!と・・・言いたいところなんですが

今回は、ちょっと急ぎ足とあって

これまた、20年くらい乗っていなかったロープウェーの力を借りることに・・・



ここのロープウェーって、ちょっと珍しいんです・・・


途中駅がありまして

ロープウェーからロープウェーへ乗り換えるんです。


しかも、下の路線が循環式、上は交差式と、運行方式が違っています。


私は・・・

少数派なのでしょうか!? あまり見かけない、こちらの循環式が好きで

興味津々


なぜ、20年も利用しなかったのだろう!?と思いながらも・・・

いざ、山頂を目指すことに!!


写真は・・・ 乗車後、出発待ち中のゴンドラ。



2013年2月4日月曜日

平家納経 ~ 竜宮と浦島太郎と玉手箱 ~



昨年の秋・・・


満潮時に、海没した、厳島神社を訪れた時に見た景色の印象から

私の中で、ここを 竜宮 と通称しています。



そして、ここを訪れる度、毎回ではありませんが

私は、お守りなり、資料を、神社の売店で買ってきます。



学生時代・・・ 専門的に歴史を学んだ訳ではない私にとって

子供の頃から親しんでいるこの建物について

さまざまな角度から リサーチしてみることは

そのまま、歴史への接し方を考えることにも繋がるんです。



ですから 厳島神社について書かれた

資料を見つけたら、できるだけ目を通してみるようにしています。


この本は、秋に訪れた時 購入してきた一冊


全三十三巻の美と謎  国宝 平家納経   小松 茂美 著


海上に浮かぶ、大鳥居や社殿群 などと共に、


広島に馴染みがあって、美術に興味の覚える方ならば

一度は眺めてみて欲しい 平安時代の工芸技術の粋を凝らした巻物。


地元贔屓を差し引いたとして、

国内にある、紙に描かれたものとしては、

最も美しいもののひとつではないかと思っています。



鉄道員として就職の後・・・


原爆で死線をさまよっていた時に見た、平家納経公開の新聞記事に

一度は実物を眺めたいと願うようになり、それを機会に

徒手空拳で、平家納経の探求の道に身を通じていった著者の

その 学究の集大成。


はじめに・・・ の最後に


本書は著者六十年の一念をここに終焉させる。 


・・・とあり、この後に逝去されています。


この一文を書く時の、著者の心境はいかがだったものなのでしょう


学究の末 解明出来たこと、心残りとなり、後の人に託したい事。


人 一生の仕事と、喜びについて 考えさせられる一冊となっています。


まるで 竜宮城の浦島太郎のようなお話ですね。


( しかも、ここの祭神は 宗像三女 なんですよね。 )


このお話・・・


子供の頃は、玉手箱について なんで渡したのかなぁ 怖いな~ なんて思い

何かの教訓のように感じていたのですが


最近は・・・


夢中になるものを見つけ、それに向かって駆け抜けていく

人生の短さを伝えるものなのではないかな~と思うように。


皆さんは、どう感じられますか!?


うらしまたろう の おはなし は


玉手箱を開いたところで終わる・・・ ( でしたよね!? ) のですが

私は お爺さんになって後の 

浦島太郎 の、その後が気になるのです。


幸せな人生だった!・・・ と感じていたのじゃないかなぁ~!?



2012年12月26日水曜日

天候と潮位が生む、不思議な風景



今年が終わる前に、展示としておきたかったのが


こちら!


あれからも、何度も眺めているのですが・・


海面と、本殿に向かう、人の歩いている回廊との

水面レベルが変わらないという ホント、不思議な風景です!


おそらく・・・


私が、厳島神社を知らずに、この写真を眺めたのだとしても


ここって、もしかして世界遺産!?


・・・と、問うだろうなぁ・・・ と思うほど。






こちらは、入る前に撮影したもの




この日は 雨が降り日が差しまた曇り・・・ を繰り返す・・・


観光には、やや厄介ですが

いつもとは違った趣の写真を撮影したい向きには、絶好の天気でして

シャッターを切る指にも、力が入ります!


それは、そうと・・・


満潮時刻が近づくに従って、

いよいよ、歩いている回廊と、海水面の差異が無くなってきます。


まだ、満潮時刻まで、15分もあるのだが・・・  大丈夫か!?


そうこうしているうちに・・・


神職の方から、出口に向かうよう案内されます。


偶然にも

年に数回だけ見られる 高潮位の時に当たったのです!

しかも・・・ 運の良い事は


私が入ってまもなく、入場を中止。

撮影を目的とする私としては、ぎりぎりのタイミングで入っていたのです。


日差しや、潮位によって、刻々と景色が変化すると言われる 厳島神社ですが、

私にとって 過去、ここまで変化に富んだ撮影も無かったですね!




回廊の板の、隙間から 海水が溢れてきています。


名残惜しいんですが、


ここは海の上、危ないですからね。



神社を外より・・・



遠方から眺めても・・・ 神職の方が、要所を見張っている姿に

国宝であり、世界遺産でもある建造物を維持するための、

緊張感というものが伝わってきます!


この後・・・ 私は みやじマリン に向かったのですが

拝観再開までは、約1時間ほどだったでしょうか。




ぎりぎりでスケジュールを組んで観光に訪れた、遠方からの方などが

入場制限に出会ったならば さぞ、残念だったことでしょう。




そこで


 遠方から観光に訪れたいと思われている方に・・・



何度も出かけている、私がひとことアドバイスしますと!

宮島は、せめて半日は滞在するつもりで、来訪された方が良いと思います。


満潮時と、干潮時の両方を眺められるように予定を組むと、

より満足感が高まると思います!


( やはり、満潮時に訪れるのが良い! とされる方が多い反面

大鳥居に近づけて嬉しかった♪・・・という方も少なくないんです。 )


忘れられない旅にしたいなら、宿泊も検討されては如何でしょう!?

夜眺める姿が一番印象的だった!・・・という方も多いんですよ。



旅に向けて、準備を万端 尽くしたら


後の幸運は 神のみぞ知る・・・ というところでしょうか!?



にほんブログ村 広島ブログ