ラベル 飛行機、ヘリコプター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飛行機、ヘリコプター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月30日土曜日

スプリング





スプリング エアラインズ ジャパン



・・・とは うまい名付けをしたものだな~と思います!


春秋航空ですから  ってことになるのですね。



写真は、広島空港。



先に準備を済ませ、滑走路へと向かっていく

中国東方航空機(奥)と並んだ時の一枚。



実は私、広島空港で 離陸便が離陸便を追い越す姿って

過去に見た記憶が無かったので、新鮮に感じられました。





2014年7月1日火曜日

B767の思い出




ANAのB767-300が山口宇部空港に向けてアプローチ中・・・


こんな感じの767を撮るのは久々だなぁ!


観音空港時代から広島空港で飛行機を眺めている方にとって

ANAのB767ってお馴染みの機体だと思うんですよね~


私が最初に乗ったのも、ANAのB767-200。


小さな旧広島空港のなかで、どうだ でっかいだろ~!って感じに

駐機している姿って、私にとっての飛行機の原風景なんですよねぇ。


全長1800mの旧空港の滑走路に入ることができる中型ジェット機であり、

しかも、当時の旅客機としてはエンジン音が破格に小さかったこともあり

滑走路長、環境条件が厳しい旧空港では、主に投入された機体でした。



う~ん なんかしみじみ~~!




2014年2月19日水曜日

ゼロ戦のエンジン




先日のエンジン・・・



先日の写真だけでも 空モノ系エンジンらしい特徴が出ていましたので


飛行機か、もしくは初期のロケットのものかも!?・・・と気付かれた方も


いらっしゃるかも知れませんね!




大和ミュージアムに保存されている


ゼロ戦62型 に搭載されていた


栄三一甲型エンジン です。



隣に展示されている実機に搭載されているものはレプリカで


 こちらが展示用に修復された実物になります。



戦艦 大和 同様、あまりにも有名な ゼロ戦 ですが


現在 残されているものはわずかで 貴重なものです。



2014年1月30日木曜日

メイプル




自転車で走っていると ヘリのローター音。



低いぞ  しかも近い!



なかなか この付近を低空で飛ぶヘリなんて見ることが無いのですが・・・



お、 あそこだ ドクターヘリか?




方向から見て 県立広島病院に着陸しようとしているようです。




調べてみると、このヘリは 先ごろ導入された ドクターヘリでは無く



広島県防災航空隊所属 の メイプル のようです。



着陸場所からみても、救命目的であるには変わりないでしょうが


ドクターヘリ と どう使い分けているのかが気になるところです!?




2013年12月4日水曜日

秋空に向かって・・・




紅葉 2箇所めの前に ちょっと広島空港・・・


朝が早かったので


今の時間が ちょうど 広島空港のラッシュの時間じゃないですか!



・・・ということで寄り道して撮影



実は この前の週の ジャンボ機撮影の時


帰りには紅葉を眺めて帰る予定だったんです。


ところが、ジャンボが飛び立つのを待つていたかのように雨が降り始め・・・


そんな訳で、その翌週の紅葉リベンジ!



お・・・



飛行機と秋の風景というのも なかなか良いものですね!!


写真は ANA の エアバス320 札幌へ向けての出発便


エアバス機って、独特の美しさがありますね!!
 


2013年11月20日水曜日

ドキュメント1117 ジャンボ里帰りの広島空港 (前編)




もう一度 広島でジャンボジェットを見ることが出来る!!



そんな想いを募らせた人々が


この日 広島空港に こんなにも集まってきているとは!



以前だと、このようなイベントで集まってくるのは

ひと目見て、それと分かる 飛行機ファンと決まっていましたが


今や 正に 老若男女、多士済々が集っていて


しかも・・・ それぞれが ケータイ、コンデジと カメラを手に

飛行機を追っていて 時代の変化を感じさせます!


さて・・・



私が自家用車で、空港に到着したのは


ジャンボが到着する予定時刻の40分前・・・



今日は人が多いと思っていたけれど 県営の空港駐車場は

この時点で すでに満車寸前!



こりゃ~ この日の午前便に乗ろうと思って

空港駐車場を利用しようと考えている人は困るぞ・・・!


実際に・・・


ジャンボを見送って後、帰る時には

道路脇のあちこちに車が停められていました。



広島県は、飛行機を利用する方以外にも

空港の利用を促進するため、いろいろなイベントやキャンペーンを打っていますが

すでに、今回のようなイベント時には

キャパシティを超えるような状態なのですね。


ターミナルも 今日ばかりは、広島駅・・・?と思わせるほどの混雑ぶり! 





ジャンボ飛来に合わせて、全日空の展示ブースと臨時販売店







おっと・・・


これは、懐かしいのアテンダントさんの制服ですね!


記念撮影の合間にパチリ!!


後ろは、ジャンボを支えるタイヤです。




2013年11月19日火曜日

斜め後ろから





そうそう・・・ この角度から眺める姿が格好良いんだよなぁ~!!



ジャンボジェット機って



これまで登場した飛行機の中でも



もっとも美しい構造を持つ機体のひとつじゃないかな~!と思います。







2013年11月17日日曜日

2013年10月3日木曜日

ANA 東京-広島線の主力機材といえば・・・




ANA の 東京-広島 線 主力機材といえば・・・



写真の B777



・・・と、同時に


国内線からの ジャンボジェット の全機退役が目前に迫るなかで


今や、国内線の主力大型機材でもあります。




実は・・・ この ANA B777 にとって 東京-広島 線は メモリアルな路線!!


404席の 200型が 初就航日のうちに

514席の 300型 に至っては 就航初便 として充当されたんですよ!



東京-広島 線といえば


先ごろ・・・ B787 の 世界初就航日の路線ともなりましたが


なぜか・・・


ANA は 初就航路線として 東京-広島 線をよく選んでいます。



新幹線とのシェア争いが激しい路線ということもあって


新機材をいち早く投入しての話題作りの意味あいもあるのでしょうね!







今回の 広島 → 東京 間は


私にとっては、初めて台風の余波を受けるエリアの飛行に!



見事な富士山を眺めた直後・・・


雨の降る 関東地方へ向けて、間もなく高度を下げ始めるところです。



もっとも・・・ 雲に入っても


ほとんど揺れなかった事に驚かされましたが・・・





2013年9月28日土曜日

Mt.





一目見れば分かる、その姿・・・




さすがの貫禄ですなぁ~~!!




世界遺産に登録後、初めて眺める姿としては、最高ですなぁ~♪




何か得した気分~~!!







夢中になって コンデジで何枚も撮影していましたね~!







さらに 近づくにつれ・・・



お隠れ遊ばされてしまいました。。



ショールを纏ったように見えて  いじらしくも感じられるナ。。




2013年7月7日日曜日

小さな飛行機に乗るという・・・ 航空機のファンならではのメリット!





一般の飛行機利用者はともかく・・・



飛行機を撮影したい!・・・と思う人にとって


小さい飛行機に乗るということには、隠れたメリットがあります!



それは・・・



バス移動になることが多いということ



つまり・・・ 航空機を目の前にした写真が撮りやすくなる!




そんな訳で 那覇空港



大雨の中ではありますが



やはり いろいろな車両が取り巻く航空機ってのは


絵になりますね~!!







ちなみに・・・



今回の 那覇空港 では、行きも帰りも


本格的に降られています。


これで、全行程 雨に当たっていないなんて 嘘みたい!
 






那覇は 時折 爆音と共に離陸していく戦闘機のある


軍民共用空港でもありますね。




2013年6月26日水曜日

上空から お久しぶり~!






飛行機の窓から見えてきた




大きな まち




私は すぐに どこだか分りました!



好きな街ですから これまで 何度も出かけています!


つばめ・ミュージアムでも登場してきていますね。




見た瞬間



あ~ 懐かしいというのか 久しぶりにやって来たんだなぁ~!



・・・と思いました。



いくら上空での事とはいえ そう思えるものなんですね!




さて・・・ ここは どこ!?






旅客機での撮影には、制限事項があります。 景色の撮影を行われる方は ご注意を! 






2013年5月23日木曜日

鳥と共に海を渡れ~♪






これから 那覇に向けて 福岡を飛び立つ・・・


日本トランスオーシャン航空 (JTA) 機 には スペシャルマーキングが!



うちな♡の翼



JTAは、リゾートアイランへの観光路線という顔と、もうひとつ・・・


沖縄の離島間を結ぶ、生活路線としての顔があります。


正に・・・ 沖縄の翼! ですね。



扉まわりには でいごの花



そして・・・ 機体前方の


この鳥のようなマークは飛行機をイメージしたものなのでしょうか!?



搭乗後・・・


JTAの機内誌 コーラルウェイ を読んでいますと・・・


去る・・・


3月6日に 旧石垣空港 の運用を終了

7日には、建設予定地の環境保護問題を巡って揺れに揺れ

結局・・・

サンゴ礁の海を埋め立てる当初案から変更し内陸に建設された


新石垣空港が開港!


それを記念して 日本トランスオーシャン航空 の前身

南西航空 (SWAL) の塗装を施した特別機を

3月5日より運行開始しているとのこと!



あ~~ カッコイイなぁ 懐かしい~~!




昔・・・ 乗った時には 田舎っぽい塗装だなぁ~ なんて思って見たけれど

今となっては(総じて、あっさりし過ぎるようになってきているので)

こういう、ローカルカラー溢れた感じの方が、好きだなぁ!





ぜひ見てみたいな~~!






けれど、今回の滞在時間からみて、まぁ 出会えないだろうなぁ・・・













なんと・・・!




あっさりと 那覇空港 にて


久米島に飛び立つ、私の乗った飛行機の後ろで離陸待ちをしていました・・・



このタイミングでは、写真こそ撮れないけれど・・・



なんて幸運!! 嬉しい~~




・・・と思っていたら



なんと なんと !!



久米島からの帰り便の、那覇 到着直後に 着離!



絶妙なタイミングで、今回は写真に収まってくれました!!!



もしかして・・・ このスペシャル塗装機は 何機も居るのかも!?




その答えは・・・




一機のみ・・・・




偶然とはいえ・・・ 嘘みたいな話だナ。。。




しかし・・・



この話は 帰ってきて調べてみて


妙に納得させられるものがありました・・・



南西航空 SWAL サウスウェスト エアライン



この尾翼の鳥マークは SWALLOW をイメージしたものなのだとか・・・



そうなんだ・・・ 始終



つばめ がエスコートしてくれていたんだ・・・・・・



そして・・・ 福岡から行き、そして那覇からの帰りにも乗った

スペシャルマーキング機も・・・

南西航空時代の 初心・原点に戻って!・・・との意を込めての、ツバメマーク!



つばめ と共に 海を渡れ・・・♪  だったのですねぇ・・・



2013年5月20日月曜日

どこかで雨が





那覇空港ターミナルから 滑走路に向かう飛行機・・・


私が座ったのは、翼の下 ちょうどタイヤが真横に見える窓側


正直・・・


雨をかき分けて進むタイヤを横から見続けるというのは

こんなにも綺麗で見応えのあるものなのかと思うほど・・・



・・・な~んて感心しているうちに、那覇の街は雲間に消えてしまいます。



こりゃ~ この旅は ずっと雨かも・・・と泣きも入りかけそうになりますが


窓を真横に流れる雨筋も、間もなく消え・・・


雲間からは、白波さえ見えてくるようになってきました。


これで、目的地空港に着いた頃には

晴れ間も覗き始めたのですから、不思議といえば不思議?



雨が止んで良かったですね!・・・とは、出迎えた方の言葉。





たぶん、座ってしまったら このまま動けなくなりそう・・・と


宿に入るなり出かける。







なんだ 見事に晴れてきたじゃないか!!



雨が避ける男


・・・と自他ともに認める ジンクスは生きていたようですね!!



まぁ、、 雨が避けるというだけで、晴れる!・・・という訳じゃないのが

微妙なところではあるのですが・・・



ともあれ


ついに雨に濡れることなく、ここまでやって来ることに!



これまでで、最も西であり、最も南での サイクリング!!




・・・ところで



私が、旅をするときの、不思議なジンクスは、もうひとつ


出掛けた時か、直後に

その場所が全国的なニュースとして取り上げられる・・・というのが

あるのですが


このジンクスも生きていたようで



この日の早朝・・・ この島の接続水域を

中国の潜水艦が潜行して航行・・・ 自衛隊が神経を尖らせていました。



広島で暮らしていると 普段は どこか遠くの話しのような気がしてしまう

尖閣諸島問題も

この島からだと その先の島・・・といった感覚なのだとか。




2013年5月17日金曜日

乗るなら小型♪




ブィ~~ン~



独特のエンジン音が機内に響き渡る



あぁ・・・



やはリ自分は、プロペラのついた飛行機が大好きなんだな!・・・と

その時、あらためて気付かされた。


飛行機の乗るなら、小さいほうが良い!



ジャンボ機 から ヘリコプターまで、

一応、ひとそろい 大きさの飛行機に乗ったことのある私なのですが・・・



乗るなら 小型・・・



さらに言うと・・・



プロペラ機が大~好き~~ぃ!!


なんたって 小型になるので


乗りやすく、降りやすい

窓側の座席を確保しやすくなる

飛行高度が低めで景色が楽しみやすい!

速度も遅めだし・・・


今 思い返してみても

楽しい思い出は、小型機と共にあることが多いんですよね!



もっと・・・


小さな飛行機の旅の思い出を増やしたいなぁ~!


そう感じていた・・・ 今回の旅。



2013年2月13日水曜日

水上機ってカッコイイ!!




水鳥が、羽を大きく羽ばたかせ 水面を離れていく・・・



今の時期


近所の川などでも 日常の風景として見ることのできる


そのような風景が、とても好きです ♪



そんな事もあるからでしょうか!?


水上機・・・  飛行艇って やはり憧れますね~!



写真は、


救難飛行艇として、長く活躍を続けた 海上自衛隊の US-1A


多くの島から成る、日本では飛行艇 という機種が

必要とされる場面は多いんですね。 


波高3mの海上からでも、離着陸できる高性能を活かして、

離島地域を中心に、活躍しました。


運用も、興味深いものがありますが・・・


起伏に富んだ機体構造をしているので、見る角度によって

様々な表情を魅せてくれるのも魅力。

とても写真映えする、飛行機なので 好きなんですよね~!



にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月9日土曜日

大和 特徴的な後部 水上機搭載スペース



世界的に見ても珍しい・・・


大和 型戦艦の、特徴の一つが 後部の、水上機搭載スペース



他の 戦艦でも・・・


主砲などの弾着観測用に 飛行機が1、2機 搭載されている事が多いのですが


大和 は 露天のスペースだけでなく、

クレーンを使って収納する 専用の格納庫を持っており、

最大で7機搭載することが可能とされていました。


これは・・・


戦闘時に 壊れてしまう事を防ぐだけでなく

弾着観測の他、索敵や護衛など、

より 積極的な運用が可能なように考えられたものでした。



ちなみに・・・


最後の戦艦として知られる、アメリカの アイオワ級戦艦 が

( 日本では 降伏文章に調印した 4番艦 ミズーリ が有名。
後に レーガン政権下で、現役復帰し 湾岸戦争にも従事。 ) 

露天搭載のみとした簡単な構造としている のとは対照的な考え方となっています。



写真は・・・ 1/10大和に搭載されている 零式水上観測機。

大きいだけに、拡大すると迫力があります。


 
にほんブログ村 広島ブログ

2013年1月8日火曜日

国内に残る、数少ないゼロ戦の一機は広島に



第二次大戦中に活躍した

日本人であれば、誰もが知る、超有名戦闘機でありながら

現在 実際に眺めることのできる機体が、極めて少ないのが


零式艦上戦闘機


ゼ ロ 戦


大戦末期までに 戦闘で、ほとんどの機体を失い

もはや、日本には、満足に飛ばせる状態の戦闘機も

ほとんど無い状態での終戦となった、先の大戦。


日本は、敗戦国となっただけに、

わずかに残存していた機体も、アメリカが資料として国外に持ち出した結果・・・


現在、国内に残る機体はわずか


そのうちの一機が、呉市の「大和ミュージアム」で保管されています。


1945年8月6日に、琵琶湖に不時着水の後

30年間、湖底にあった機体を引き揚げて復元したもので、

国内に現存する、唯一の62型。


復元後・・・


長く、嵐山美術館で展示された後、和歌山のゼロパークを経て

大和ミュージアムに引き取られ、現在に至っています。


私の子供の頃、引き上げから復元までの過程を、

テレビのドキュメンタリとして追ったのが 確か、この機体だったと思うのですが、

今回は、手掛かりが掴めていません。




この、大和ミュージアム

戦艦や戦闘機などに代表される、日本の技術的な栄光と

多くの人命を犠牲にし、国を焦土と化すことに至った

第二次大戦の反省点も踏まえた展示がなされている

数少ない博物館であると思います。



にほんブログ村 広島ブログ