ラベル コミュニケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コミュニケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年12月24日土曜日

展開します!



ご来館の皆さん・・・


メリ~ クリスマ~ス~!!!


今日は・・・ 祝の日らしく・・・


今年、着々と計画が進めれてきて・・・
つばめ・ミュージアムの来年の展望をひとつお話しましょう。


よくいらっしゃる方は・・・


ひょっとして・・・ かも!?



年明け早々にも iPhone4S を導入します。


これは・・・

つばめ・ミュージアム というよりも
業務上での必要性が感じられているからなのですが・・・

当館も・・・

開館から3年を迎え

当初より優先してきた、内容面が充実してきたと感じられることから、
そろそろ技術面にも力を入れても良いかな~!と思っていたので・・・



良い機会だ・・・ 技術的な質問をしよう!

という

友人・知人の皆さん・・・ 質問や期待にも応えますよ!

( なぜ・・・現時点で、時々そういう質問が寄せられるのかは?なのですが。。。 ) 

つばめMと同じ指針でいきますので
サブカル要素が強かったり、あまりマニアックだったりする質問、相談はパスさせてくださいね。

また・・・

当館を、よく利用される方にも
メリットが感じられるよう、設備の充実を図りたいと考えています!


どうぞ・・・ ご期待ください!!!


2011年3月26日土曜日

広島は皆さんを待ってます!!!



   今日、私は とてもうれしいんです!

  久しぶりに心地良い気持ちになっています。



   なぜかというと・・・

   私達が住んでいる 広島県 が
   東北に住む、小学生の皆さんに来てもらうための準備をすすめている
   という話を朝、新聞で読み・・・

   私達が 皆さんのまちの 役に立ちたいと思って、東北に出かけても、
   物を送ろうとしても、とてもお金がかかる事なのですが
   もしも、来てもらえるのであれば
   安心して、くらしてもらえるだろうと思えたからなんです!!!


   今回の地しんは とても大きく、交通やたてものが壊れたり、流されたりした
   ところが多かったために

   皆さんに 食べ物 や すむところ を用意することがむずかしく 
   元の通りにしていくためには 時間がかかりそうです。

   そこで・・・ 

   今回のじしんで ひがいの無かった
   西日本 の 県やまち が みんなで協力して

   少しの間 皆さんに 食べ物 や すむところ 学校の勉強 を続けられるように
   応えんできないものだろうか!? と 毎日、一生けん命になって考えています。

   できるだけ、多くの皆さんに、来てもらえるようにしようと
   たくさんの 県やまち が 手をあげてくれています。

   そんな中で・・・

   私たちのすむ 広島県 は
   広島市に近い 江田島市 にある 小学校 と 寝起できる場所 を使い
   
   「一つの小学校の皆さん全員と、先生とでいっしょに来てもらえるようにしよう!」
   計画しているんです!

   今までも、いっしょにいた人たちと 来てもらえるなら
   その中の皆さんで なやみごとや や そうだん がしやすくなるからです。


   まだ・・・ どこの小学校の皆さんに来てもらえるだろうか!? と
   考えているところですが

   私は 今から・・・

   いつもは、なかなか行くことのできない 東北の皆さんと
   広島でお会いできるようになるのかな!? と
   考えるととても楽しみです。
   

   そんなに遠くに行くことになるなんて と心配かもしれません。


   近所やかぞくの人たちと、少しの間 会えないかもしれません。


   でも・・・ 楽しいこともあるんですよ♪

   皆さんを 待っている 江田島市(えたじまし) は
   とても素晴らしいところなんです!!!

   山登りも楽しいですし、
   波静かな 瀬戸内海 が そばなので すぐに泳ぎにも行けるんです!
   広島市 や 呉市 からも近いので、まちに遊びに行ける事もあるでしょう!
 
   皆さんが 寝起きする 江田島青年の家 
   実は 私も一週間近く 続けて寝起きしたことがあるのですが
   安心して生活してもらえると思います。

   しばらくして・・・

   皆さんが それまで住んでいた まちに帰る日には
   西日本 の皆さんと たくさんお友達になれていること
   「広島は、わたしの いなかなんだよ!と言ってもらえるようになる事を
   願っています。

   広島での生活は 皆さんにとって 大変な毎日になるかもしれませんが
   遠くはなれたところで生活をしてみることは
   これから 生きていくうえで とても大切な思い出となることでしょう。

   写真が・・・ 皆さん を お迎えする、江田島 の 山 と 海です!!!

   
   ※ 広島県では 今回の 江田島市 の他、東広島市、安芸高田市、尾道市、
      福山市 など合計で 1400人程度の受け入れを予定しています。
   

にほんブログ村 広島ブログ

2009年11月19日木曜日

Memo Memo Memo

 






 今、ボイスレコーダ で録音した 自分の声を聴いています。



 シナリオ の無い 活発な討議です。



 
 それにしても…




 早口




 どうよ俺。。。。。




 (´Д`ι)




 音 や 人の声 を録音することの方が多いのですが…


 たまには、自分の話声を 録音すべきだな~


 寒風の中で 冷や水をかけられているような感覚… を覚え…


 自分の声の特徴も 完全に、スポイルしてしまっているわ…




 かなりの反省モード。。。。。




 声も小さいよ…




 てな訳で…


 宣言します。


 もっと大きな声で ゆっくりと…



 
 知人 及び 関係者の皆様…




 だめじゃ~ん




 そう思ったら ガンガン指摘してください。


 喜んで、修正させて戴きます。ヾ(_ _。)…



 
 ガンバロウ!!! 












2009年11月3日火曜日

ここにいるよ!



   先日 広島市まちづくり市民交流プラザ主催の




   ファシリーテータ養成講座 に参加してきました。




   講師は 昨秋もお世話になった 吉橋久美子 先生。


   前回と同じ先生、ということで心強いです!!!





   ファシリテータ とは 話合いや会議の場において


   参加者一人一人の意見を平等に引き出したり、議論を


   円滑に進めたりする援助者、調整役…




   つまり 全員が参加できる会議 を目指す技術のことです。




   …とはいえ、基本は いうまでもなく一対一です。


   そんな、資料をめくっていると…




   コミュニケーションの基本の基本ともいえる


   素晴らしい一言が載せられていたので


   ここで紹介しておきます。



   
   
       みててね みてるよ


 
      きいててね きいてるよ



     ここにいてね ここにいるよ





   「りんご園で」2004.8.10

   Rosendals garden Sweden by tariho



   
   私吉橋が考える究極のコミュニケーションとは…

   と添えられています。




   先生! 深いです…


   
  
   見た瞬間感じたのは… 




   子供同士が遊ぶ前にルールを決めている情景。


   パートナー ないし 恋人 に対する想い。


   管制塔 と 航空機 との交信。




   経験による学びが増えたとき、さらに迫ってくるものが


   ありそうです…


   すべて ひらがな なので子供さんにも言い聞かせやすいですし


   何よりも


   自分自身が、その時折 簡単に 反芻することができる言葉です。




   今回の講座は あと2回…


   みんなが、納得できる会議の技術




   仕事 にも ミュージアム にも


   生かせるように頑張りますので


   どうぞ、よろしくお願いします (^o^)/


   
 
  




 

2009年8月16日日曜日

橋の表情 ~ 渡月橋 ~



   二条城の後は、嵐山の渡月橋へ…




   大変な賑わいの嵐山




   今日は、曇っていて涼しいけれど…




   もしも、晴れていたら




   ここの涼しさが、恋しいだろうなぁ~




   ところで…渡月橋って、車も渡れるんですねぇ~




   こういう時 これだけ人がいても、私のカメラは目立つのか




   写真を撮って貰えませんか!?




   頼まれる事になります。




   ああ、いいですよ!と…  




   我ながら、受け方が上手くなったな~と思う この頃。




   これって 意外に嬉しいもの!




   話が 弾む時があるものね…