ラベル 島根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 島根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月30日木曜日

近くにある不思議



    例えていうなら・・・

    先ほどかかってきた電話を思い出しながら
    メモに書きつけているくらい の時間が流れているのでしょうか!?


    時間・・・

    地球が 今そこにある時間と比べて、私たち人類が生まれてからの時間は
    ほんのわずか かりそめのように短い・・・

    私たちが・・・ 時折 小さな羽虫を眺めながら その短い生涯に想いを
    馳せるのと 実のところ、あまり大きな差は無いのかも知れません。

    中国山地の中の観光地として知られる 三瓶山 は 実は火山・・・
    その三瓶山が、今から約3500年前噴火した時
    豊かな森林は火砕流に見舞われ、その直後に土砂によって埋め尽くされた。


    三瓶小豆原埋没林公園

    平成になって扉が開かれた、縄文時代からのタイムカプセル。
    樹齢が数百年に達する「杉」で覆われた森林の痕跡を残す木が30本
    樹皮も匂いもそのままという、驚くような保存状態のまま掘り出される
    こととなったのです。

    3500年は私にとっては長いけれど、地球にとってはかりそめの時間・・・

    私は この事を知った時、とても嬉しかった! なぜなら・・・ この頃から
    遠くよりも、もっと近くにある不思議に触れたい と思うようになり始めていた。
    
    事件や事実を調べるのに・・・ 現場100回 とよく言われるけれど
    とてもでは無いけれど・・・ あまりの遠方や海外などでは難しいものと
    なってしまいます。
    
    今は 静かに佇む 三瓶山 は火山だった・・・ それが大きな噴火を
    起こし、あたりの森が炎に包まれた。
    
    どこか別の国、別の時代、別の人たち のものように思えた 古代が
    目の前にあり、それらの木からは、微かに木の芳香さえ漂っているのです。
   

    そして・・・ 古期瀬戸内海 では海の底だった 庄原 では
    二枚貝の化石や、生物の巣穴を掘りだしました。
    これは、それまでに眺めた どんな化石よりも 自分自身に訴えるものを
    感じる。 今、手のひらの上にある!

    





    写真は 三瓶小豆原埋没林公園 にある木の根株です。

    かって、ここに大木があり、やがて老木となりその生涯を終えました。
    一本の木が倒れるとともに、その上で一本の若木が芽吹きます。
    倒木更新といわれる現象です。
     
    老木は朽ちていきながら、若木に栄養を与えます。
    若木は、老木をまたぐようにして根を張りながら成長。
    やがて老木は土に還り、若木は土台を失っていきます。
    宙に浮いた根は、自らを支えていくために肥大化。 根どおしが癒着。
    これは3本以上の根が癒着した根株なのだそうです。

    ( 以前は、合体木とされていましたが、近年の調査によって、現在はこのように説明されています。 )
    
    これこそ・・・ 今 目の前にある不思議 そのものでした。



    ※ 2009年展示ですが、写真の根株の生い立ちについて解釈が変わっているため
       内容を一部修正しています。
      


    

    にほんブログ村 広島ブログ

2014年12月16日火曜日

よみがえる!  もう一両の復活蒸気




山間の小駅に停車中の復活蒸気機関車!



今年の夏、噂を聞きつけた私が、やって来ました! (笑)




実は、静態保存の蒸気機関車なんですけどね・・・



でも、復活蒸気機関車は本当です!








えっ、、



でも、これって公園に保存中の静態保存蒸気機関車ですよね・・・




実は、この機関車 C56-108号機 は、


少し前までは、荒廃するがままに任されていて、

一度は解体方針が示されました。









2010年当時の姿。



このC56-108号機関車は、島根(木次線)に縁の深い機関車として

古くからのファンの間では知られた存在であり、惜しいけれど、


眺めるのはこれが最後になるだろうなぁ~

思いながらの撮影でした。




2011年、雲南市で解体費用が可決されるや

鉄道ファン、地元住民を中心に、強い解体反対運動が起こるところとなり、


議会も解体から方針を転換、

2013年11月、1000万円を計上した修復工事が完了しました。


その記念式典が行われたことが翌日の中国新聞に掲載されていた時には

私も 驚くとともに、喜びました!



最初の写真の上の部分に、ビニール袋が被されているのが

お分かりになりますでしょうか!?


イベントの時には空気を送り込んで、汽笛が鳴らせるように

保護しているのですね。


その、最初のひと鳴りは、

さぞ、修復に尽力した関係者を喜ばせたことでしょう!




2014年8月12日火曜日

銅剣358本、銅矛16本、銅鐸6個




以前・・・


私が 古代出雲歴史博物館 に行った時


数ある展示のなかで、ひときわ印象に残ったのが



おびただしい数の 銅剣に銅矛、銅鐸・・・



もっと 驚くべきは、これらは 荒神谷、加茂岩倉という近い場所にある

2つの遺跡から、まとまった形で見つかったものということでしょう!



今回は、その遺跡のうちの一箇所、荒神谷遺跡へと行ってきました。


昨日の写真が、その発見場所。

左手に銅剣358本、右手に銅矛16本と銅鐸6個。


ここが見つかる当時までの総発見数をも上回る銅剣が一度に見つかったのです。

加えて・・・

銅矛と銅鐸が一緒に埋まっていた例は、今持ってこの一箇所のみというのですから、

発見当時の驚きのほどが伺えます!


写真右手、左手ともきれいに並べられた形で発掘されましたが、

現在も、何の理由で こういう形で埋まっていたのかについて

決定打となるような証拠は見つかっていません。








荒神谷博物館と、その周囲のハス園。


荒神谷にちなんでということでしょう。


約2千年前の種から育てていった 古代蓮


その古代蓮の池を、何組もの親子が一生懸命見つめています。


何かと思ったら ザリガニ釣り。



やりたいな~! 竿を用意するかぁ!!



あ~~ 日本ザリガニじゃないのかぁ~~



私のことですから もし、日本ザリガニだったら、本気で竿を用意しようとしたでしょう。



何でもないような事が、楽しかった時代を思い出していました。




帰って1週間後・・・ 蓮が満開!との便りが届いていました。





2014年8月10日日曜日

出雲の歴史に興味を持ったなら、一度は訪れてみたくなる場所!




出雲の歴史に興味を持ったなら・・・



一度は訪れてみたくなる場所!


ほ~ こんな場所なのか~



まずは 島根県立古代出雲歴史博物館で本物を見てみましょう!



2012年9月5日水曜日

夏毛のカモさん、ここまでおいで♪



海水浴の時・・・

私より早く起きて、先に周囲を散策していた I さん


面白いものがあるから、ちょっと朝の散歩をしてみない!?・・・と私を誘います。


なんで、菓子パンなんか持って歩いているの・・・

朝メシ??


まぁ、もちろん、それもあるけどね・・・

人に慣れているカモがいるので、あげてみようと思って!


( 相変わらず、芸が細かいね~~ )


確かに、その場に来ると・・・ ふふふ~~っと、カモが寄って来ます。


すかさず、菓子パンをちぎって投げると、

食べる、食べる・・・



人馴れしてる、カモだねぇ~!


夏毛のカモを、こんなに近くで撮影したのは初めてのことでしたね~





カニさん達も!


あまり、たくさん出てきちゃ駄目ですよ・・・


元々の目的を忘れて、観察に走ろうとする人が出てきますから・・・


あ、、元々の目的も・・海水浴より、魚の観察が目的だったっけ。。。



2012年9月1日土曜日

タタン タタン



タタン タタン・・・ と列車が通りすぎていく・・・


さぁ、泳ぐぞ!!!


・・・だが、まだ少し早いかも? という時間帯


ちょっぴりだけ、列車撮影を行うことに。


ま・・・ 別にいいんじゃないの!?

・・・ と思う私を引っ張っていくのは I さん。


あまのじゃくだね。。。


今日、この写真を見ていたら・・・

ローカル線に乗たいな~ な~んて思えてきました ♪



2012年8月25日土曜日

水族館の海



去年見つけた・・・

小さいけれど、魅力満点の海水浴場に今年も出かけてきました!


天気が続いていたからでしょうか!?


去年より、海が濁っていなくて、おおよそ10mくらい先まで見通せましたから

小魚と泳ぎながら、もう 海というより水族館のように感じられたほどでした ♪


時々・・・ 人に興味を示す小魚もいるのですが・・・

縞模様の美しいシマダイなどは、

後ろに廻って、脚をかじろうとするので、チクッ!とします。


これが成魚ともなるとサザエの殻ですら噛み砕くので要注意なのだとか・・・


それにしても・・・


広島から、比較的近い場所に 美しい海~美しい星空☆・・・ってのは

私にとって何よりも嬉しい事でして、 ( 降り注ぎそうな程の星空がここです! )

この夏も、何よりの思い出となっています!



2011年9月22日木曜日

今も居る・・・ きっと居る! ~ 高津川 ~


益田といえば・・・


市内を経て、日本海に注ぐ

この川の紹介を忘れちゃぁなりませんね! ( さっきNHKさんもゆ~てました! )


高津川


国土交通省の平成22年度の水質調査で他の12河川とともに・・・


水質一位


一級河川で唯一、支流も含めてダムが存在していない川でもあるのだとか!


お~ 底が見えるぅ~! ゴミが落ちてない~!! 


当然のようでいて、実は珍しくなってしまっている風景が

ここには残されています。


山紫水明


なんて、久しく使うことが無くなってしまっている言葉が

ふと頭をよぎります。


もしも自分が・・・ この近くに住んでいたなら、

かなりのアウトドアマンだったのだろうな~!


もちろん・・・


この川の恵みを前にして・・・

誇れるようなアウトドアマンにならなきゃならないけど・・・


もともと、綺麗なものって・・・ 汚せるものではありません。


ある時・・・

誰かが、ゴミを投げて・・・


それが重なって・・・

いつの間にか

近寄ることすら躊躇われる風景になってしまう。



四万十川に立った時も

そうでした・・・

看板一つ立ってはいないけど、


お願い・・・ 汚さないで!



川を眺めていると、そんなメッセージを強く感じます。


発しているのは・・・!?


ここには、精霊なのか・・・ 八百万の神なのか・・・ 今も居る!

そう感させるような風景です。




2011年9月20日火曜日

フルバンクで駆け抜けろ!


ディーゼル列車は、山中の小さな駅に停まります・・・


ラ・ラ・ラ・ラ・ラ  ( アイドリング中 )


駅を発車!

ブルン・・・ ブルルル・・・  グウゥ~ン ( おぉ・・・ 力強い発車音! )

ン~~ンンンンン ・ ン? ・ ン ( お~ぃ。。。 諦める気じゃぁないよね~??? )

グ~~ンン ウーン グウゥ~~!!!

( 変速中だったんか~ぃ! )


不機嫌なブルドックを、無理やり散歩に連れていくような!?

迫力のある発車の唸り とは裏腹に、
昔のディーゼルカーって、ホント加速が苦手でしたね~。
非力だなぁ~。。。 感満点でした・・・。


しかも・・・

ディーゼルカーが走るような路線は、軒並み建設が古って、
山登りをしながら、山に、川に、ぴたりと寄り沿って走ることになります。
( 今だったら トンネルっ、高架ぁ、コンクリート橋ぅ~ ってところです。 )

速度が上げられない。 ことに曲線通過が苦しい。。。


そこで開発されたのが・・・


振り子式車両。


人や自転車、バイクと同じく、曲線に差し掛かるとき、
車体を内側に傾けることで、
速度を大きく落とすこと無く、通過速度の大幅向上を可能にしました!


開発当初こそ電車への採用でしたが・・・

その後も鋭意開発が進められ・・・
満を持して、ディーゼルカーへの搭載となりました!

車体の軽量化技術、エンジンの出力強化、省エネ化も
その頃、一つの完成域に達していたこともあって、
山岳路線を中心に、積極採用されて、現在に至っています。


明日かどうかは!? ですが

線路も文章も

つづくよ! 




こんな駅が故郷の駅だったらな~ ♪ と思うような
味わいを感じる・・・ 岡見駅でした。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年9月14日水曜日

走って泳いで観察しよう!



石見の旅2日目の朝・・・

前日から私達は、翌日の海水浴も考え、三里ヶ浜海岸に車を停めていました。


明け方・・・ 砂浜に降りて歩いてみて・・・

入江のようなところにしようよ! ここでは泳ぐだけになってしまいそうだ・・・


地図を見ると・・・

少し距離があるのですが、ここから北東に走ったところに、
入江と覚しき、シャワー施設の表記された海水浴場があります。

その手前に、唐音の蛇岩があって
寄れるところは、端から寄ってしまおうとばかりに、行ってみた訳です。

( その前には古墳に行こうとして、道が無くなりました。。。 )

さて・・・

私の思惑どおり・・・ 目指した土田海岸は、こじんまりとした入江でした。
ここなら自然観察もできそうです!

とりあえず車を停めて・・・ 先にサイクリング。
この時、折り返し場所として定めたのが中国電力三隅火力発電所

なんと・・・ 私たちが行った翌日にトラブルに見舞われていて、
電力需給が逼迫するなか、何かと取り上げられる事の多かったところです。
i-INFOで、この時の画像を使用しています。


国道9号線では自転車で走っても、肝を冷やすばかりで面白くはありません、
帰りは海岸に沿って走ろう・・・



・・・として、結局はかなり遠回りをしてしまいました。。。


その時に見つけたビーチ。

シャワー施設さえあれば、こっちに移動した~い!

暑いなか、山越えをして大汗をかいたところで・・・ いざ海水浴!!!


海に入ってまもなく I さん が キス を見つけます。

ヨウジウオもいるよ~!!!

あ・・・ たくさんいる!!! キス、ヨウジウオ、海タナゴ、キュウセン、
フグ、ボラ、コチ、ワタリガニ・・・etc 10種類くらいでしょうか!?
考えていた以上の成果です。

魚の群れと一緒に泳いでいると、時間が経つのが早~い!!!


こういう海で泳いでいると・・・ 広島市の近隣で泳いだことのある方だと、
潜水がしにくいな~ という印象を受けるかも知れません。

海水の濃度が、瀬戸内海自体低いんですが
広島湾は、もう一段低めなんですね~ 河川水の影響ですね。
あ~ 浮きやす~い!!! 沈む方が大変です。。。

あまりに印象が良かったこともあって、今年2回泳ぐこととなりました!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年9月10日土曜日

一億年前より・・・ 唐音の蛇岩



一夜明け・・・


さらに、別の海岸に降りて地質観察。

駐車場に車を止めて、斜面に沿って下ることしばし・・・
   途中、除草作業をしている方々のエンジン音が周囲に響きます。


 水仙が有名なところみたいだね・・・。


一度シーズンに訪れてみたいものだなぁ~!


そんな話しをしながら・・・ 海沿いの岩場に到着。

足場は悪いのですが・・・ まぁ、、 何とか歩けます。



そこに現れたのが・・・ サンドイッチのように、挟み込んだような岩の帯。

仕事柄、足場の悪いところを歩くことの少なくない、I さんの足取りは軽いのですが、
慣れないうえに、一眼レフを持ってきて、ゴム草履・・・の私の足取りの、重いこと。。。

駐車場が遠くて、戻れないんですよねぇ~。

唯一、救われたのは・・・ 一応、この草履が足のまわりをカバーしていることと、
並の靴なんかより、底の厚かったことでしょう。

いゃぁ~ 安物とはいえ、靴が傷んだな~ とは 、I さん の弁。

岩場を辿っていくと・・・

ほとんど、一定の幅のまま、帯が続いていることが分かります。

説明板によると・・・ 今から一億年前の、白亜紀後期の
阿武層群(この周囲の地層の名前)に属する石英粗面岩からなる
隆起海蝕台地の中を通る安山岩脈・・・なのだそう。

地質に興味を持つと、時間のモノサシのスケールが自然、
大きくなりますね~。 

この蛇岩は、そのまま海へ潜り・・・ 一度現れるのですが・・・

いつしか、どこへともなく消えていきます・・・・・。


※ ミズバショウとしていましたが水仙の誤りでした。
修正しています。


2011年8月31日水曜日

つばめ昆虫記


   この夏見かけた昆虫たち・・・

   まずは 須佐ホルンフェルス で見かけた

   暑いなか、流れる水を目指して集まってきている ミヤマカラスアゲハ
   思われる蝶。 

   写っているのは一匹だけなのですが・・・

   メタリック色に輝く羽を持つチョウが
   何匹かで乱舞する姿は、遠目にも美しく、思わず見とれてしまいます。

   この写真のように・・・

   ミヤマカラスアゲハのオスはは、花以外からも吸水行動をする性質が
   あるのですが、なぜ雄だけが吸水行動をとるのかは
   解明されていないのだそうです。


   本能的なものでしょうか・・・

   子供心にも、どこか近寄り難さを感じていて、
   ちゃんと観察したような記憶が無いのが、シオカラトンボの交尾。


   クローズアップすると、いっそうの迫力が感じられます!

     セミの世界の王様といった威厳の漂うクマゼミ

   このセミ・・・ 午前中しか鳴かないという話もあるのですが・・・
   本当なのでしょうか!?  

 
   私の持っている昆虫図鑑には載っていませんでした(泣)。。。

   枯草?と一体になっている姿は芸術的なものすら感じられます。

   昆虫図鑑の強化が課題だな~!

   
   こういう展示を書いていると、決まって思い出すのが
   ファーブルさんの昆虫記やシートンさんの動物記。
   子供の頃・・・ 皆さんも一度は目を通したことがあるのではないでしょうか!?
   
   憧れたなぁ~ ♪

   あれから何十年・・・ 今、このような写真に文章を書いて、
   皆さんに紹介している事になろうとは、当時思わなかったですね~~。

   人は、やりたいと思った事を、いつの日かやるものなんですね!
 
  
にほんブログ村 広島ブログ

2011年8月30日火曜日

ひとつなぎの・・・


   
   ホントに~???

   そりゃ~一度広島に戻らなきゃならんな~。
   戻るくらいで済むのなら、よしと考えるか~。

   I さん の大トラブルにより、往路の行程の半分以上まで来たところで
   急遽・・・ 広島にUターンした私達。

   なんとか事なきを経て、津和野に到着したばかりの
   やまぐち号に、ご対面となりました。

   往路のやまぐち号の撮影こそ、ふいになりはしたものの・・・ 
   
   無事に、旅は再開!!!


   さ~て、予定に追いついたばかりだけど、先に向かいますか~。


   今日も暑くなりそうだな~ ・・・と寄ったホームセンターで見かけた
   
   麦わら帽を被って、上機嫌な私 ♪

   Capなら持っているけれど、これほど暑い日に
   屋外観察するとなら、つばが広い麦わらに限りますね~。


   そして・・・ 

   つい一月前に、室戸岬を目指した私達。

   太平洋の次は、日本海沿岸の地質観察と、
   何だか探検気分~♪


   縦断したね~ 経験したことの無いことを
   やるっていうのは、気分がいいね~!


   行くぜ・・ 麦わら組~~!!!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年8月29日月曜日

Let’s 石見路!


   今・・・ 最も好きな乗り物を一つだけ選ぶとするなら・・・

   間違いなく「蒸気機関車」と答えるでしょうね!

   走り装置をむき出しにして、人間のように呼吸する姿、あえぐ姿、
   山間に咆哮する汽笛は、野生動物の雄叫びを思わせるような
   迫力と哀愁に溢れています。

   近代化に向かって、遮二無二に駆け抜けていった時代を象徴するかの
   ようにひたむき走る姿に、この機械だけが持ち合わせる
   独特の魅力を感じる方は私だけではないでしょう。
    


   何度見ても、その姿に畏敬の念を覚える・・・ といえば、

   須佐ホルンフェルス も、そう。

   これまでのミュージアムのなかでも、印象に残っているのは、
   私だけでは無かったようで・・・

   今回 I さん の強い希望もあって、早々の再訪となりました。

   よくよく観察するなら、何度でも訪れる価値のあるところ!と感じています。

   実際・・・ もう少し気候が良くて、時間さえ許すなら、
   一日中でも居たかったなぁ~!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年8月23日火曜日

誕生の時に掴んだ幸運!


   1937(昭和12)年・・・


   生産が続けられていたC55形蒸気機関車に設計変更案が
   浮上します・・・。


   1、 このタイプの機関車も動輪をスポーク式から、
     最近、採用を開始した、強度的に有利なボックス式に変更しよう!
 
   2、 流線型のドームにしよう! ( 空力というよりは、カッコイイからか!? )

   3、 ボイラー周りも、もう少しすっきりさせよう!

   4、 ボイラーの使用圧力を14kg/㎠から16kg/㎠に変更して、
     性能をアップしよう!

   5、 4のボイラーの圧力を変更すると、性能のバランスが崩れるため、
     シリンダー径を10mm縮小する必要あり。

   
   ・・・この中でも、4,5を変更するとなると、
   機関車の性能自体が変わるので、形式も変更することになります。


   結局・・・ 川崎重工にオプション発注していたC55-63号機を、
   新形式となるC57-1として、正式に発注することになりました。

   この C57 C55と比べると、ずいぶんスッキリと近代的になったように
   感じられるのですが、この時、この設計変更がなされてなければ
   今、この機関車をC57-1として眺めてはいなかったのでは
   ないでしょうか!?


   誕生の後、一度も現役を引退させる事なく、
   全般検査( 鉄道でいうところの「車検」 )を通し続け、
 
   現在の、国内の乗物として現役続行期間が最長と思われる、この機関車は
   生まれるとき、すでに幸運を掴んでいたのですね。


   さて話は変わり・・・ この機関車を津和野で眺めている私達・・・・・。


   いゃ~ 今日、この機関車を眺められるのっては、ラッキーな
   事なんだろうねぇ~! ( 走る姿が見たかったよね~。 )

   う~む ( 苦笑。。。 )
   

にほんブログ村 広島ブログ

2011年8月21日日曜日

走る~走る~♪



   ふへ~~ 暑う~ぃ~~

   
   ・・・なんて言いながら、必死で坂を登っています。。。

   祝 島根県内、自転車初Run!!!

   この時の目的地(・・・というか折り返し地点。)が、サイクリングとしては、
   一風変わったところなのですが。


   たぶん・・・ この画像が出てきた時・・・

   何で、この人、ここの画像を持っているの!? 
   思った方って居るハズなんですよ。。。


       は???

   翌々日の新聞を見てビックリしていました。


   そういえば・・・ まもなく
   本格的なサイクリングシーズンの到来ですね~!!!

   今年は、どこに行こうかなぁ~ ♪ 


にほんブログ村 広島ブログ