ラベル 自動車、オートバイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動車、オートバイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月23日日曜日

ついに見た!




ついに見た!






新型ロードスター!!




製品版ではないのがミソでしょうか。






2014年4月7日月曜日

レディ~ ゴー なびげいしょん♪




最近・・・ 初めて一体型のナビを購入しました!



仕事では、ちょくちょく利用させて貰っているものの

マイカーでのドライブでは、基本的に紙の地図を見ていた私。



さすがに、初めて行くところでは迷ったりしていたものですから

今回 手に入れるに至ったのですが・・・


最近のナビって、リルートが早っ!!


しかも・・・ 今のところズレて別の道に乗っていた。。って事がありません。


画面が大きめなの選んで良かった その分情報が豊富だな~!



紙の地図を見てドライブする時は、どうしても無難なルートを選びがちで

その割には迷っていたのですが

迷う分、道を覚えられる!というのもあって

紙の地図でドライブしないうちに、本格的なナビを買わなくて良かったな!

とも思います。


自分が知らない道であれば、黙ってナビの指示に従うしかありませんが

ある程度、知っているルートであれば

自分が選ぶだろう道と、ナビが選んでくれる道を

比較して選ぶことできるからです!




おっ!なかなか面白いルートを提案するじゃないか!

よし、そっちを走ってみるか!と思ってみるのも面白いもの。



そういう時って、なんだか冷たそうに感じているナビの声が

いつもより

ワントーン上がって聴こえる気がするから不思議なものです!



ところで あの声って・・・


男性バージョンがあっても良い気がしませんか?


アストラムラインのみたいな・・・!




2014年4月5日土曜日

スマートな博物館




近年・・・


実際に触れてみることのできる 博物館が増えてきています。


嬉しい限りです!!


・・・・と、ともに ここに置かれている車は

丁寧に修復して展示してあるということも見て取れます。


博物館を利用させて頂く側にも

スマートさが求められる時代になりつつあるということでもあります。


話がちょっと横道にそれますが


以前・・・ 木材をふんだんに使い絨毯の敷かれた特急が

登場した時に、いたずらされたらどうするのか?という意見に


良いものを提供して、スマートに使って頂く!

綺麗なものは大事に使おうとするもの・・・と考えた会社がありましたが

相応の覚悟の必要な決断だったことでしょう。


利用する側にとっても・・・


汚れたり、いたずらされたりした時のメンテナンスが

容易な車両と、どちらが魅力的であることでしょう。



マナーというより、誠意に対して誠意で応えるという意味で

スマートさ・・・

大人を意識した博物館なのですね!



2014年4月2日水曜日

ユア・フェアレディ




久々に・・・



乗り物ときめき指数Maxを感じたのが コチラ・・・



ダットサン フェアレディ



おぉ・・・ぉ・・・ プラモの箱絵で見た事はあるけれど

実物を見るのは初めて!!



の・・ 乗ってもええんですかぃ!



だっ・ 大丈夫なんでしょうかい。。 ・・・心の中で叫んでいた。。



わ~ 感激ぃ~!!!



福山自動車時計博物館 の掲げる


のれ! みれ! さわれ! 写真撮れ! という


運営方針の有り難みを、しみじみと感じらされた一台!!!




フェアレディというと、マイ・フェアレディをとっさに

思い浮かべる私ですが・・・


このフェアレディという名も、ここから取っているみたいです。

宝塚歌劇団で観てみたいな・・・




2014年3月22日土曜日

スバル360のサンバ♪




スバル360






日本の自動車の歴史上



エポックメイキング的な一台であるとともに・・・




これまで登場した車のなかでも



特に優れたデザインを持つ車ではないでしょうか!?







前から見た時・・・


笑っているように見える車って好きです♪




あ~か あ~お きい~ろ~ の~衣装を~つけた~~♪




・・・ あだ名は てんとう虫  ほんと よく似合いますね!!




スバル360 って・・・



前にも展示として出てきたことがあったと思いますが・・・



今回は特に嬉しい事が!!






乗れた~!!



一度、運転席に乗ってみたかったんですよね~~!!!



狭い~~



でも・・・ このシートに座った瞬間に気付かされた事



私達は いつの間にか贅沢に慣れてしまっているんだな~



この車が庶民にとっては高嶺の花であった時代があって


羨望の眼差しを持って見ていた時代は そんなに昔のことでも無いんだよなぁ。



何か ウロコを落とされたような気がした



運転席の座り心地でした・・・





2014年3月6日木曜日

エンジンを感じる旅へと誘う!





そうか・・・ 広島かぁ~




車に興味を持っている方、関係されている もしくは 関係した

仕事をされていたことがある方 が広島に行く時



広島に来た!というと・・・



マツダ が本社を置いているところにやって来た!



・・・とも 感じられるのではないでしょうか!?



写真は・・・


本社工場敷地内 Mミュージアム に展示されている

初代 RX-7 に搭載された ロータリーエンジン。



以前も書いたのですが・・・



どうでしょう MAZDA さん!



広島市中心部付近に、博物館 兼 販売展示場 を作ってみては!?


広島市内の観光要素を増やす、地域貢献と同時に


ブランドイメージの向上にも貢献しそうに思えるのですが・・・





2013年3月13日水曜日

広島バスセンター




ひっきりなしにバスが発着するさまが壮観ですね・・・


出発ホーム11面、到着ホーム9面と

15台分の留置スペース


広島市中区基町にある



広島バスセンター



広島というと 路面電車が街の顔として有名ですが

もうひとつが バスの街 としての顔でしょう!


ここから、初めて広島に降り立った!・・・という方も多いのでは!?


一日に 千何百本のバスが発着するにも関わらず


初めてやって来た時でも・・・


長距離、中距離、近距離の方面別と、乗り場が整理されているので

自分が乗るバスが、比較的探しやすいのではないでしょうか!?


それにしても・・・ いつも思うのですが この 広島バスセンター


デパートの入っている建物の、3階にバスターミナルが同居している例というのは

珍しいのではないでしょうか。

私が知るかぎりでは、ここが唯一の例です。



おかげさまで・・・ というのでしょうか


この 広島そごう を始めとする

紙屋町界隈 は、いつ見ても、人通りが多く賑やかでして

近接する 八丁堀地区と共に 広島随一の繁華街を形成しています。




備北交通の 庄原 行き・・・


浜田など、県北や山陰方面への便を見ていると

今すぐでも、飛び乗りたい衝動にかられます!


温泉とか行ってね~!!


にほんブログ村 広島ブログ

2013年3月6日水曜日

a walk in the park ④  子供の目から見た時に




遅いなぁ~~



ご自身で 車を運転される方でしたら、

経験としておありなのではないかと思うのですが


車を運転中 高速道路を降りてまもなく、一般道に入ってからの

車の速度が、しばらくの間 いつもよりも遅く感じられる事があります。


今 3、40Kmにしか感じられない!? と





子供の頃・・・



私は、近所の公園を囲む、道路沿いの石垣をバランスを取りながら歩くことを、

ささやかな楽しみとしていました。


ある時の事です・・・


私が、いつものようにバランスを取りながら歩いていたときに

よろけてしまい、歩道を越して 車道側に倒れ込んでしまいました。


その時・・・ ちょうど、反対側から走ってきていた自家用車があったのですが、

キッ!・・・と 急ブレーキをかけて、目前で停止。


その車のフロントグリルと、

とっさのことに驚きながらも、安堵の表情を浮かべたドライバーを眼の前に・・・


もしも この方が、とっさに急ブレーキをかけてくれ無かったら、

僕の命は無かったかも知れない・・・ なんて危ない事をしていたんだろう。。

とても、申し訳なくって

この方に対して、感謝の気持ちが湧いたことは、今も忘れられません。


この時 もしも・・・


この車を運転されていた方が、運転しながら何かに気を取られていたなら、

こんな、とっさのブレーキが踏めたかどうか?


おそらく、この方は


前方から、危ない歩き方をしながらやって来る、子供を事前に認めていて、

アクセルを緩め気味にして、走ってきていたものなのでしょう。


私は、今も この時の事を鮮明に覚えていて


後に、車で この場所を走ってみて

この時の、この車の速度が、どれくらいだったものか調べたことがあるのですが

何度か走った結果として

おそらく 30Kmくらいだっただろう としています。


もし・・・ 仮に 30Kmで 不意に、車で正面衝突されたなら

今の私だとしても、五体満足で居られるような自信はありませんが

ここから、事前にブレーキを踏んでおけば、

ある程度、安全に衝突できるまでの 制動距離は

条件にもよりますが 短くて済みます。


ん・・・ この速度は・・・???


今も 時々 この時の事を思い出すことがあるのですが


子供の目線から見たとき 


車を運転している自分は どのように見えて居るのだろう・・・と。



にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月27日水曜日

a walk in the park ③  自転車って怖い




私は・・・ つばめ・ミュージアムでも、何度か紹介しているように

ロードレーサーと呼ばれる、スポーツタイプの自転車に乗っています。


カッコイイなぁ~!! と思う反面


乗っていて・・・ 怖いな~! とも思うことも しばしばです。


・・・というのも


簡単に 30~40Km 出せ、そのために軽量化されているため

ママチャリなどと比べると、華奢で

転倒などの衝撃には弱く、怪我もしやすいんです。


速いということは・・・


そのまま 相手からは気づかれにくい・・・ ということでもあります。


30~40Kmといえば、遅く感じられる方もあるかもしれませんが

40Km近くともなれば、都市部での 車の速度にも匹敵するものです。


しかも、乗車は 前傾姿勢ですから 急ブレーキをかけることも とても危険。

カッコイイけれど

使い方を誤れば、暴力的にさえ感じられる乗り物でもあります。



ですから・・・ 私は 郊外の見通しの良い、直線路に出るまでは

ゆっくりと走るよう、ママチャリ以上に気をつけるようにしています。



そういえば・・・ 今日も


自転車って怖いな~ と思わされる出来事がありました。



今朝、7時台・・・


私は、片側が1車線ずつの道を歩いていました。


その時・・・


向こうから、小型のトラックが、こちら方面に向かってきました。

時速は40Kmくらいでしょう。


・・・と、その手前 右側の細い道より


高校生らしい学生さんが自転車で

トラックの前を横切るようにして、道路を横断。


( 横断歩道なし )



トラックとの距離は、わずか・・・




幸いなことに・・・


この小型トラックは、この道を走る車の速度としては

遅めだったこともあって この場は ヒヤッ! とさせられただけで済み。

万一の時も、トラックが急ブレーキさえかければ

接触したとしても、大きな事故にはならなかった事でしょう。


( ちなみに・・・ ここは 60Km以上で走り抜けようとする車が多い道路です。 ) 




ただ この時・・・



私が 第三者として、一部始終を見ていて、何よりも驚かされたのは・・・


この学生さんは チラッとも、左右確認を行わず、

スピードも落とすことなく、トラックの前を横断したことでした。




細い道は 塀の陰になっているので

トラックからは、 飛び出す直前まで

この学生さんを確認できてはいなかったことでしょう。



しかし・・・ このような話は


何も この学生さんに限ったことではないですね。



今や、車に乗る時は

自転車が、このような感じで飛び出してくるんだ と意識しておく必要があります。



最近は、車で走っていて 自転車にヒヤリとさせられることが多くなりました。



無灯火、飛び出し、無理横断、左右の未確認、

携帯・スマホ片手、交通ルール無視


何でもあり・・・といった感じさえ受けます。




普段は意識させられる事は無いものの


ちょっとした事故が、人の人生を変えてしまうことも・・・

ましてや死傷事故ともなれば


その人だけでなく

その方の周りの方々にも、大きな影響を与えることさえ少なくはありません。



私も・・・ 先日 書いたような 自転車と歩道の未来像を描く一方で

今のような 交通ルールを意識しない、利用者が増えれば

道だけ良くなっても かえって危険が増えるだけかもなぁ・・・ と思うことも。



皆さんは・・・ どのように感じられますでしょうか!?




にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月20日水曜日

a walk in the park ①



休日の ドライブ や サイクリング・・・


特に、街中を抜け 快走路を走るときは



気持ち良いですね~!!



私は、そんな道を走るとき・・・ 疑問に感じることがあります。



国道沿いの、申し訳程度の歩道。


う~ん、あれが一応歩道なんだろうなぁ・・・


このあたりの、小学生は

いったい どういう道を通って、学校に通っているものだろう!?


これが 中・高校生ともなると

けっこうな距離を自転車で通われる方もいらっしゃることでしょう。


最近は、自転車ブームとかで

その、申し訳程度の歩道 (あるいは、白線のみ) に沿い 車が走る横を、

スポーツタイプの自転車で走っている方を見かけることも多くなりました。


そんななかでも


一番気になるのは、幼児や高齢の方々のこと。


高齢の方と接する機会が多い方ですと、経験としてご存知だと思うのですが

歳をとっても、いつまでも元気でいらっしゃる方は、

足が丈夫で、歩くことを楽しみにされている方がとても多い。


歩くことを楽しめる・・・ということは

心身ともに元気でいられる、秘訣のひとつでもあるのですね!



しかし・・・

このあたりに、歩くことが楽しめるような道はあるのしら!?



快走するのは

自動車やオートバイだけ・・・というのは、あまりに寂しい。


どのような方でも、


やがては これらを降りる日がやって来る。



にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月18日月曜日

そして再び・・・




岡山は 矢掛 (やかげ)にある バスの営業所・・・


これが なかなか味のある建物でして


私なんかだと  模型にしたら良い感じなんだがなぁ~! なんて思ってしまいます。



それにしても・・・ この建物


バスの営業所であるにも関わらず、よく見ると 矢掛駅 なんて

看板が掲げてあります。


な~んか バスの営業所というよりも、鉄道のローカル駅といった風情!?



そう・・・


実は、この建物は、昔 走っていた軽便鉄道、

井笠鉄道 矢掛駅 の駅舎をバスの営業所として、使用しているもの。



私達は、写真右手がホーム・・・と勘違いしながら眺めていましたが・・・

古い写真を見ると頭端駅

( 阪急の梅田駅や 広電 宮島線 宮島口駅のような

私鉄の始終点駅に多くみられる 車止めのある駅 )  となっており

当時は、左側に向かって線路が延びていたようですね。



この軽便鉄道の、全線の廃止は 昭和46年4月1日ですから

廃止からは もう、随分と時間が流れているのですが・・・


よほど地元の方から 愛着を持って感じられていたのか

このような、鉄道の名残が 今も各所に残されています。


そして・・・


一度は、鉄道を手放してしまったことが、よほど悔やまれたものなのか

矢掛は 第3セクター 井原鉄道 として

再び鉄道が通う土地とり、今に至っています。




※ 2013年10月23年 一部修正しました。




2013年1月26日土曜日

特殊車両



い~ねぇ~~ ♪


こんな、特殊車両って、好きだな~!!


これは、鉄道工場で使われているものですけど・・・

男の子だったら、こういう工事車両は、多少なりとも興味を覚えるのでは!?


話は、それますが


私は 昔の油谷重工シャベルカーTY45

同じ時代の 日野のダンプカー なんてのが好きだったですね~!


そういえば・・・ これまで つばめ・ミュージアムで取り上げることが

無かった気がしますねぇ。


にほんブログ村 広島ブログ

2013年1月14日月曜日

ボンバス



最近は・・・


団地などを結ぶための、小型バスが

以前と比べ、随分とお洒落になってきていますね~! 


写真の車両は ボン・バス


広島市内の JR西広島駅 と、主に、己斐地区の山側に連なる団地を結ぶ

広島電鉄の100%出資の、完全子会社

エイチ・ディー西広島 に所属しているバスの愛称。




路面電車 グリーン・ムーバ と イメージが統一された

車体カラーも Good!


先日、用事があって 初めて、写真のバスに乗車したのですが

外観のイメージ通り 内装も、ちょっと豪華めな印象。


時には

こんなバスで狭い道を巡ってみる・・・ というのも、良いものです!!




にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月29日土曜日

名・・・ には、何か共通するものがある!?



日本を代表する名旅客機といえば・・・


YS-11


あの、ブイーンっていう、独特のエンジン音が好きだったなぁ~!




日本を代表するスポーツカーの一台


マツダの ユーノス・ロードスター


世界で最も多く生産されたスポーツカーって、ご存知ですか!?


斜め後ろから眺める姿がセクシ~!





日本人にとって、最も人気のある船といえば、おそらく1位は・・・


戦艦 大和 ではないでしょうか!?


南極観測船「宗谷」も上位にくると思うなぁ~ ね~~♪  おん~! きゅ~!


現在の船で多く採用されている、球状船首を初めて採用した船としても

知られています!




1964年の日本に高速鉄道が開通していなかったとするならば・・・

もしかすると・・・

私たちは、今とは別の世界を見ることになっていたかも!?

その成功は、世界の大きな影響を与えることになりました。


ご存知 新幹線0系電車



にほんブログ村 広島ブログ