ラベル 鳥取 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鳥取 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月29日木曜日

迫力あるなぁ~!!!


カーブの手前で、車体を傾斜させ・・・ 速度を落とすことなく通過。


右に、左に折れながら・・・ 小気味よく走り抜けていくさまに、

つくづく・・・

速度感って相対的なものだよな~! と思わされました。

坂道で、エンジンの唸りは大きくなっても、そこから加速していくのですから・・・

時代が進んだな~ 感満点!


私が、京都-鳥取 間を結ぶ スーパーはくと に乗車したのは、
帰省、行楽客の多い時期でした。

途中駅から、指定を取らずに乗ったために、座席は確保できず。。。

その代わり・・・ と言っては何なのですが、自由席の1号車も
満員状態となって、通路に押し出されて・・・
そのおかげで、振り子式の独特の、
迫力のある前面展望を楽しむことになりました!


智頭急行線は、関西-鳥取 間を短絡するために、
1994(平成6)年に開通した第三セクター鉄道。

元々・・・

国鉄が、ローカル線として開通させるために建設を進めていた 智頭線 でしたが、
国鉄改革による建設の見直しで、
採算性が問題になり工事が中断されていたものを
時速130Kmで運転可能な、高規格路線に変更して、工事を再開したもの。

いざ蓋を開けてみると・・

線内のローカル列車は利用が振るわないものの、
特急は、当初見込みを上回る結果となりました。

この時・・・ 便数は、日に1便か2便と、少なかったように思うのですが、
伊丹-鳥取 間の航空路線を廃止に追いやる結果となり、

在来線も、飛行機に勝てる時代が来たんだな~! と
時代の移り変わりをも感じさせられました。


2009年11月3日火曜日

トップライト



   バレーか何かで…舞っていて


   

   最後のポーズが決まった瞬間のように見えました!!!


   

   とっとり花回廊で見かけた、蘭の仲間ですね…



   
   命の躍動というのか、どうなのか!?


   

   はっと!するくらいの美しさを放っていました。
   


    
   タイトル変えちった… えへ!!!




   ミュージアムらしいですなぁ~




   ちなみに… 飲んでないよ~ ( 今のところ… )




  

ここにいるよ!



   先日 広島市まちづくり市民交流プラザ主催の




   ファシリーテータ養成講座 に参加してきました。




   講師は 昨秋もお世話になった 吉橋久美子 先生。


   前回と同じ先生、ということで心強いです!!!





   ファシリテータ とは 話合いや会議の場において


   参加者一人一人の意見を平等に引き出したり、議論を


   円滑に進めたりする援助者、調整役…




   つまり 全員が参加できる会議 を目指す技術のことです。




   …とはいえ、基本は いうまでもなく一対一です。


   そんな、資料をめくっていると…




   コミュニケーションの基本の基本ともいえる


   素晴らしい一言が載せられていたので


   ここで紹介しておきます。



   
   
       みててね みてるよ


 
      きいててね きいてるよ



     ここにいてね ここにいるよ





   「りんご園で」2004.8.10

   Rosendals garden Sweden by tariho



   
   私吉橋が考える究極のコミュニケーションとは…

   と添えられています。




   先生! 深いです…


   
  
   見た瞬間感じたのは… 




   子供同士が遊ぶ前にルールを決めている情景。


   パートナー ないし 恋人 に対する想い。


   管制塔 と 航空機 との交信。




   経験による学びが増えたとき、さらに迫ってくるものが


   ありそうです…


   すべて ひらがな なので子供さんにも言い聞かせやすいですし


   何よりも


   自分自身が、その時折 簡単に 反芻することができる言葉です。




   今回の講座は あと2回…


   みんなが、納得できる会議の技術




   仕事 にも ミュージアム にも


   生かせるように頑張りますので


   どうぞ、よろしくお願いします (^o^)/


   
 
  




 

2009年10月31日土曜日

神有月 と ハロウイン と



    今日は10月31日…




    ハロウイン ですね。





    八百万の神が、出雲より




    各々の国許に戻らんと 忙しくしている日でもあるのかな!?




    なんて想像を膨らませてみたり…





    
    日本では、あまり盛大には祝われない ハロウイン だけど…







    割に 海外からの来館者を多く迎える ミュージアム




    お祭りのひととき…





    ちょっと新しい展示を確認! なんて方も




    いらっしゃったりするのかも!?






    今の時期 本当に…何をするにしても いいですよね!




    私は 早朝に 自転車に乗ったり、散歩したりする時が




    あるんですけれど…




    今の時期 汗も滲まないし 寒くもありません。






    
さてさて…





    明日からは 11月




    ちょっと明かしておきますと…




    私の 誕生月でもあります。




    去年は、その事に 触れていませんし…




    念の入ったことにその日の展示…というのも行ってないんですね~






    
まぁ…





    開館日と誕生日が接近しているのは たまたまなのですが




    それでは 洒落にならなかったんでしょうねぇ




    忘れ気味です… (汗)






    いろいろな場面で、その数字を絡ませているので



    
    類推 しやすくはあるんですけど…




    その日になったら…一応晒します。




    

    それだけじゃなくて… キャラクター設定 も




    もう少し、しっかりさせておいてあげなくちゃ…!






    10月の花の写真は
    



    とっとり花回廊に行った時のものです。








2009年10月18日日曜日

三徳山三仏寺 投入堂



   ここから先は、お二人様以上でないと…




   
   三徳山三仏寺 投入堂 の入口にて





   …では、どうすれば良いんですか?




 
   何も知らない私…




   おおげさだなぁ…




  と思いながら、待つこと5分




   他にも服装や、靴についての規定があるけど、それは難なくパス。






   やはり一人で拝観に来られた方とペアを組んで




   いざ 投入堂 へ出発!






   …しばらく進むと、すぐに大渋滞




   30分で30メートル進めただろうか? とかく前に動かない。




   下ってくる方の コース取りといい、表情 見ている方が




   際どく感じるような道を、辿って来るんです。





   
   それにしても…





   
   大人でも 楽しくて仕方無いほどの




   フィールド・オブ・アスレチック




   木の根を掴んで登ったり、鎖を掴みながら一人づつ登ったりと




   そりゃぁ、登るための渋滞も起こりますわい。




   そして、それぞれのお堂、全部について




   あの…危なっかしげな回廊を巡ります。






   連れに記念写真を撮って貰っている女性…




   よ~ そこで にっこり出来るなぁ~




   …真下から見ている方が怖い…っ





   落ちたら、自分に当たる事、確実 ・ ・ ・




   
   お二人で組んで頂いて… と 先ほどの言葉の意味が分かります。




   人の少ない時にですよ… 一人で登って あっ…と思った時に




   誰も見ていない可能性…十分にありそう。




   どうりで、名簿に名前を書いて、帰りも下山報告する訳です。




   

   そんな苦心の先に辿り着いた、国宝の 投入堂 ですが ・ ・ ・






   それ以上に…






    
   大渋滞の中、帰りの道路も渋滞んだろうな…と 思っていたこと や




   ペアの方と暇つぶしで話した様々な事の方が




   印象に残ることになりました。






   1時間ちょいで帰れるかぁ~ の計画は




   どっこい往復2時間半!




   良かった…予定は未定の、ざっくり旅行計画!!!









   

2009年10月15日木曜日

本当に怖い話



   さぁ…ここはどこでしょう!?






   観光地で…




   標高差を楽しむ場所は多いですね。






   ところが…






   行った方は わかるんですが…




   この場所での この行為は 修行 なんです。




   たっぷり20メートルは落ちていけそうな




   幅1メートルくらいの回廊に




   手すりはありません。




   高い場所が苦手… という方は




   諦めた方が良さそうです。








大山の表情




    中国地方最高峰  大  山





    私は 本当に 大山 が好きなんです。





    山の高さは、さほど高い方ではないのですが…





    何といっても 貫禄 があります。





    
    

    以前 仕事で…




    しばしば 松江 に 出張していた時期あるんですが





    
    ちょうど 紅 葉 の時期にあたって




    宿から出るとき… 外を歩いているとき…




    毎日  変わりしていくのが分かるんですね~




    里心がついちゃいましたよ。






    週末に 広島 に戻っては、 松江 に出掛けるものですから




    最後には こちらに戻ってくると 帰ったような気が




    するようになりました。






    そんな事もあって プライベート でも何度か…




    あまり 絵 を書かない私ですが…




    スケッチを描いて、今でも残っています。






    海と比べると少ないな~ の 山の写真ですが



  
    これを機会に… という訳で 新しいラベルです。