ラベル 東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東北 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月19日土曜日

胸に刻みつける




もと・・・ 賑わっていたところに



人気は無く



ぐるりと 周囲を見回してみても



少なくとも 今 この時 周囲1kmの範囲に居るのは自分だけらしい




遠くで 瓦礫を片付ける音だけが響く・・・







生きている限り



胸に刻みつけておこうと思った景色





2013年7月28日日曜日

フェリーで結ぶ江田島と気仙沼




先日・・・



江田島にサイクリングに行った際に、利用した船







船内に入ると、こんな寄せ書きが置かれていました。



あっ! この船だったんだ・・・



そうです・・・ 



東日本大震災の時



多くの港で 港湾設備が壊れたり 船が沈んだり、陸に打ち上げられるなどしてしまい


島嶼部と本土を結ぶ航路も、麻痺状態となってしまいましたが



その時 江田島市が この ドリームのうみ を


2011年4月末から、2012年の3月までの期間で


宮城県気仙沼市にある 大島汽船 に無償貸出しを行いました。



これは・・・



大島航路復旧のため、はるばる広島からやって来て


活躍してくれた船への感謝の想いを込めて


大島航路の利用者が寄せたものですね。







カーペット敷のところには、大きなガラス玉が置かれています。






感謝の意を表す、贈り物でした!







そして・・・




2011年12月、私が 気仙沼市を訪れた際


被害を受けた港湾設備と共に 偶然に撮影していた一枚。


これが その 大島航路の船。



写真は、フェリー亀山


震災時には 津波で、陸に打ち上げられていたようですが


この時には、復旧しています。



この時 ドリームのうみ は、大島側に居たものなのでしょうね。







2012年3月11日日曜日

i INFOのかわりとして・・・ 陸前高田から気仙沼へ



バス発車時刻が迫ってきました。


とうとう、お店の一軒すら見つからなかったなぁ・・・。


そんな事を考えながら、

陸前高田市仮庁舎前のバス停に向かって歩いていきます。


そういえば・・・

朝、軽くパンとヨーグルトを食べて以降、何も食べてない事に気づきます。


いつもならば、昼になれば 待ちかねたようにグウと鳴るお腹が

日暮れ近くなっても、お腹が空いているような気すらしません。


自分が思っている以上に、

体の方がショックを受けているのかも知れないな・・・

帰るまでに、しっかり詰め込んでやらなくては。


何をお腹に入れようにも・・・

とうとう、仮庁舎の外の飲料の自販機以外にお店は見つかりません。


そういえば・・・ 高田の一本松が見つからなかったなぁ~。


いよいよ、高田を離れる前、


バスの車窓左手に見えました・・・

地元の人にとって自慢だった、高田松原の中で唯一残った松。


一瞬の出会いでしたが・・・


瓦礫と荒地が広がる風景のなかで、

唯一 この一本のみが命の痕跡を示していて

我、ここに松原のあった事を示す! とでも言わんばかりに

立ち尽くしているように見えます。



いかに津波被害が大きかったかは、この沿線からの

一枚からだけでも伺うことができます。




バスを降りた、気仙沼でも列車の発車まで一時間半あります。


私は、初めて訪れる土地では、

可能な限り歩いてみることにしていますので、

暗くはあるのですが・・・ 被災した市街地まで片道20分を歩いてみることにします。


駅からは、少しづつ坂を下るようにして商店街が並んでいますから、

歩道は狭いのですが、照明は明るい、


駅から10分ほど歩いたところで、ほぼ平地に

急に・・・ 崩れたり、明かりが点ってない建物が目立ちはじめてきます。


すでに修理は難しいような建物でも、そのままとなっていて、

転倒しないよう、足下をしっかり見ながら歩いていきます。


桟橋に到着・・・


すでに・・・ 歩道と車道の境は明確ではなく、周囲も暗い。

車が後ろから現れる度に、道の脇に退避しなくてはなりません。


こりゃぁ・・・ 危ないなぁ・・・


・・・と思いはじめた頃、復興市場が見えてきました。

暗い中、明るい光を灯す姿に感激して

ようやく何かをお腹に入れられる! と思ったのも束の間・・・

あいにく、食事店は準備中。




折り返しの道・・・


周囲が暗い割に、飛ばしながら接近してくる車。


人が歩いているかも・・・ なんて考えないのかな!?


道の脇に退避するたびに、周囲の水たまりからでしょうか

異臭が鼻をつきます。


ヒヤヒヤしながら・・・ 先ほどの駅に向かう上りへ、

やはり、急に明るくなります。


道すがら・・・ まだ時間があるので、食堂を見つけ入ります。


定食・・・ 何分でできます!? と聞いた私に
 

そういわれても、すぐはできないよ。 とおやっさん。


入ったなり、ぶしつけな事を言ったな・・・ と反省、列車に乗る事情を話します。


遅くとも、30分程度で食べ終わらないと間に合わなくなるので・・・


それなら・・・ カレーがいい、すぐ出せるよ!


どこから来たの!?


広島からです・・・ さっき高田に行って来ました、

自分の目で見ておこうと思い立って・・・ 

町がひとつ無くなっていました、惨憺たるものでした。


広島かぁ・・・ 清盛さんがね、厳島神社を

あれは素晴らしいね・・・ 一度行ってみたいねぇ!


・・・と平清盛の事を話しだします。


詳しいんですねぇ・・・


俺は、清盛さんのファンでね!


まさか、気仙沼で、しばしの時間、そんな話で盛り上がるとは思いませんでした。


高田へ行ってきましたか・・・

気仙沼も被害が大きかったのではないですか!?


ここは何も無かった・・・


すごく重みを感じた一言でした。


カレーも・・・ じっくりと煮込まれたていて美味しかった!


私は、朝以来何も食べていなかった事も話し、
感謝を伝え、店を後にしました。


この数年のうちに食べたカレーで一番の味に感じられ、

言葉とともに、強く印象に残るものでした。



やはり・・・

通りにあった古道具屋で見かけた、イヌとネコの置物。



君たちは、どんな風景を眺めてきたんだい・・・!?


昨年の・・・ 3月11日の東日本大震災から一年を迎えました。


地震と、それに続く津波での死者は1万5千人を超え、
なお、3千人を超える方が行方不明のままとなっています。

お亡くなりになられた方に対し、あらためて、ご冥福をお祈り致します。

また、身元不明の方が一時でも早く家族のもとに戻ることが
できるよう、願っています。

震災と津波、原発事故により、多くの方が被災地域を離れる事に
なったことに対し、お見舞いを申し上げます。


2012年3月2日金曜日

政宗さんって、こんな方!?




何度も登場させてしまったけれど・・・

いよいよ、

今回の旅行記ではは、ラストの登場となる


伊達 政宗 さん


じっくり眺めてみると、

なかなか、がっしりした体型で、いらっしゃる・・・


おぉ・・・


愛姫よ・・・


な~んて言っていた、かってのNHK大河ドラマ独眼竜政宗 の

渡辺 謙  さんを思い出すのは私だけ!?

( 心なし、体型も似ていらっしゃるような・・・!? )


ちなみに・・・


愛姫を演じていたのは、後藤 久美子 って女優さん。

( わからない人は、お父さん、お母さんに聞いてみよう!!

あの頃のアタシ、凄かったのよ! ってな思い出話と共に教えてくれるかも知れない!? )


この、政宗さん、

以前・・・ 頭骨が詳しく調査されたことがありまして、

実際には、細面の 中井 貴一  さん に似ているとか。


かなりのスモーカーだったんだって・・・


2012年3月1日木曜日

巨大城郭の維持に腐心した様子が伺える仙台城



そろそろ、終わらさなきゃいかんな~ と思い続けて一ヶ月。。。

東北旅行記は、もう少し続きます。



今、振り返って思うのは・・・


なかなか行かないけれど、実は行きたいところだったんだなぁ~ と


広島からだと東京まで、もしくは札幌だと、近いという感覚があるのですが
東北・・・って心理的に遠い、


今回の旅も、当初は仙台便の飛行機で計画したのですが、
一日一便、時間的に不利とあれば、
どう計画しても、上手くいかず、バスで練り直すことに・・・

今は 行きたいなぁ~!・・・を、どう次の旅に繋げていくかを考えているところで、
一、二年以内には、再び訪れようと思っています。


さて・・・


話は戻って、仙台城の石垣

資料館の方とのマンツーマンでの説明が嬉しい!


バス旅行で計画・・・としたところで、急浮上することになった
明石城との共通点が・・・

天守を持たないことと

もうひとつ、

平成になってからの地震で大きな被害を受けていること。


明石であれば、今回の旅でなくても、

広島からであれば 思い立ったが吉日で行けばいい!

・・・と思っていたような場所だけに

そして、2つの地震とも・・・
広島では気づかなかった人が多かったにも関わらず、
その場で気づき、相当の被害を感じていたことでも、浅からないものを感じます。
そういえば、そうなんだな・・・と行きの電車の中で気づいた次第・・・


特に、仙台城は

伊達 政宗 による築城以来、何度も地震被害を受けており、
その度に、積み方に改良を重ねていった様子が伺えます。


最初の写真は・・・ 後年のもの。

綺麗に削り、隙間なく石をはめ込んでいます。



こちらが、古い時代のもの・・・

合せのところに小石を挟んでいます。


仙台城って・・・

一見して 大きいなぁ~! という印象を受けるのですが、
その規模は江戸城に次ぐ・・・ らしい・・・

そんな話を聞いても・・・

エッ・・・ 江戸城って、そんな大きかったっけ!? と、
天守台にまで登ったことのある私でも、思わないでもないのですが・・・

ともかく、そんな事を感じるくらい大きいんです!


そして・・・ 手前が、以前お話した、清水寺風の建物で
これが、天守の代わりをしていたようです。


2012年2月28日火曜日

I love you & I need you



昨年末の東北の旅では・・・


行きとは変えて、帰りは仙台より南下するコースを取りました。


新幹線に乗ろうか!?と、ちょっと悩んだだけで
あっさりと、普通列車を選択。

瀬戸内は違った
東北ならではの景色を眺めながらの旅となりました。


お~ 阿武隈急行だ~! ・・・と、鉄道好きでないと
分からないような事に感動しつつ!!

 ふ く し ま  着


ちょっと長めの乗り継ぎ時間を利用して、
駅前の繁華街を散策することにしました・・・ ♪



この時・・・ 古い話で申し訳ないのですが、


駅前で、大きなクリスマスツリーの準備をしていて、
後日・・・ 今日、点灯しました ・・・ってニュースを見た時は

あ~ あの時のだ~!

・・・と、思わず笑顔になりましたね。


東北の 旅というとこの方・・・

歌碑は各地にあります。



オルガンを弾く、この方は・・・!?


昭和歌謡を代表する作曲家のひとり

古関 裕而 さんが

ここ、福島市の出身なんですね!



駅前ってことで、列車つながりで、すぐに思いつくのは・・・

高原列車は行く  ・・・の作曲者ということでしょうか!?


こ~~うげ~んれ~っしゃは ラ ラ ラ ラ ゆ~くよ~~ ♪


・・・と、誰でも口ずさめる、あのフレーズがそうです

歌手 岡本 敦郎 さんの代表曲でもありますね!


阿武隈とか猪苗代湖とか行ってみたいな~!!!


2012年2月20日月曜日

こちらへどうぞ!



朝一番で仙台城を訪れた私・・・



さすがに人影がまばらなので・・・

景色を楽しみながら、新雪を踏む楽しみを味わいます!


遠望すると雪化粧を施した山々・・・

あのカタチといい、なんといい あぁ東北だなぁ~!


誰もいないこともあって、思う存分に写真を撮っていきます。



・・・とそこに、

先ほどまで、少し離れた場所にいた方がやって来ていて、


あの位置からが、石垣が一番綺麗に写せるよ! と、


一見して、地元と分かる方に、誘われるままに写真を撮る私。


この石垣はねぇ!


なんだか、お城に詳しい・・・・・


はて、誰なんだろう!?


もし・・・ 少し時間があるのであれば、あの建物の中で詳しく説明しますよ!


・・・と指さす先は、仙台市が運営している、無料のお城の小さな資料館。



何とまぁ、資料館の方に外で誘われるという、珍しいケース・・・。


もちろん、有り難く誘われましたよ!


匂いで分かるのかしらん!?


2012年2月19日日曜日

明石城と仙台城 ~ 実は似ている2つのお城 ~


昨年12月に訪れた 明石城

豊臣家に代わって、天下を握ることとなった徳川家の時代になって
築城されたお城です。
世界遺産となった姫路城も同様なのですが、

徳川家は、豊臣の息のかかっている西国の外様大名の動きに警戒していて、
このあたりの城は、いつの日か東上してくるかも知れない反乱軍に対しての
決戦を強く意識して築城されているといいます。


だからなのでしょうか・・・


この明石城は、天守台まで築造されていながら、
天守が建造されることはありませんでした。




天守を持たないお城・・・ といえば、

この旅で訪れた、もう一つのお城 仙台城にも天守がありません。


てっきり、私は 後に失われたものと思っていたのですが・・・

築城の当初より 清水寺のような、舞台作りの建物建てて
天守代わりとしていたようです。

こちらも・・・ 決戦城としての性格を強く持っているお城となっています。

2012年2月16日木曜日

山のかたちって・・・



車窓からの風景・・・


山のかたちって、全国で違う。


あ~ 東北に来たんだな~! って思う瞬間。



岩手に次いで、初登場となるラベルは、福島です



2012年2月14日火曜日

仙台と広島



ひろしま という街に


もし・・・ 兄弟のような街があるとするなら、


それこそ 仙台 じゃないでしょうか!?


どちらもブロック経済のの中心とされていますし、

単独で都市圏を形成していることや、

プロスポーツチームなど・・・ 


調べてみると面白い!


やはり・・・ 似ているなぁ!


今回、歩いてみて その思いを強くしています。


2012年2月9日木曜日

だよね~! わかるよね~~



一の関の駅前・・・


 平泉世界遺産登録決定


・・・の看板が何とも誇らしげ!


( 昨年末・・・ってのが、よく分かるな~! )


だよね~!

あ~、その気持ちわかる~~!


そう・・・ 私は、宮島が世界遺産に登録された頃を思い出します。


ついに 岩手 ラベルの登場!


2012年2月1日水曜日

タクシー旅情!



今日は・・・

仙台での2日目の朝の事についてお話ししましょう!


被災地から、夜中遅くに仙台に戻ってきた私は、
市内のビジネスホテルに一泊

宿が居心地良かったのでしょう・・・

睡眠時間が短い割に、寝覚めのスッキリした朝を迎え!

( 3人前なくらい、朝食バイキングしたなぁ。。。 )


今日・・・ 仙台市内に居ることができるのは午前中11時ごろまで。


実は、どこへ行こうか・・・ 考えて無かったのですが、

前回、来た時は夜景としての散策で・・・

朝見れば、また違った印象だろう!・・・ と仙台城へ行くことにします。


・・・と、外に出てみれば雪が積もっています!


そんな事もあり、時間節約のため、タクシーに乗ります!


雪が降るので、さすが東北!と思ったのですが・・・

今年、初冠雪ですよ!

雪景色の仙台城も趣があるでしょうね!

どこから来られたのですか!?

広島です。

広島かぁ~ いいなぁ、一度行ってみたいなぁ!

仙台とは、どこか似ていて、良いところです、一度いらしてみてください!


・・・という話から、

仙台城も、先の地震で被害を受けて修築中であることや、
その後の余震で、石垣の修復が
中断していることなど、丁寧に話してくださいました。


乗って良かったナ!


最後は・・・ 私の説明が悪く、少し手前でメーターを倒したのに、

そのまま乗っていてください!

・・・とわざわざ、もう少し傍まで走らせてくれたり。


坂が急なうえに、この雪で足元が滑りやすくなっていますので、
どうぞお怪我の無いように! と。


名残り惜しくなるような運転手さんでした!



あの時の運転者さん・・・

いつか、広島にいらしてくださいね!


2012年1月31日火曜日

お土産の百貨店



建物が好きな私は・・・


ちょっと変わった建物を見つけると、

何はともあれ・・・ 写真に撮っておく癖があります!


これも、そんな一枚!


ん・・・

天満屋って、岡山が本店の小売業では無くって・・・!? と
広島に住んでいると 一瞬、思うのですけど・・・


ここは・・・ 防府天満宮の前 となれば

堂々と・・・ 天満ですわね~~!


しかも、しかも・・・


山口のお土産が ひと通り揃う、百貨店じゃないですか~~!

( この時・・・ 看板まで、しっかり見ていたなら、釣られて入ったに違いないな。。。 )



でも・・・


ひとつだけ!


・・・って、これは場所から違いますね~~!


最近は、イロイロ並行させているなぁ~~


2012年1月19日木曜日

覇者!



東北の覇者といえば・・・


この方!


現在・・・ 東北の中心地として発展を続ける、
仙台の街の基礎を築いた方ですね!



レンズが曇ってしまったのですが

なんだか良い感じ!!!