ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 広島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年9月30日水曜日

橋の表情  時代は流れ、人は過ぎても



横川新橋 と




横川橋


同じ場所に立って見た、天満川に架かる、2本の橋。

ちょいとメジャーを持って測ってみたくなるほど、この2つの橋って
近い距離で隣り合っているんですね。

さすがに、メジャーはちょっと変な人になってしまいそうなので、
身近にある住宅地図にモノサシをあててみること、30mくらいでしょうか。
まぁ、そんなものでしょう。


あと、広島市内のデルタ上で、ごく近くに隣合っているといえば、
猿猴川に架かる、駅前大橋と猿猴橋もありますね。

これも、都市地図にモノサシをあててみます、
猿猴橋は、川に対し斜気味に架けられていますから、短い方で計って(的場町側)50mくらい。


天満橋と広電天満橋も、ごく近いですが、これは片方が電車専用橋。

猿猴川に架かる、稲荷大橋と京橋も近い。
こちらは、100m以上離れています。
ただ、さすがに広島駅の前を川が流れ、しかも京橋川から猿猴川が
分流していることもあって、京橋川の栄橋から東広島橋、猿猴川の大正橋まで、
わずか150m~200m超の間を空けながら11本の橋を巡らせています。



さて、ごく近くに架かる橋を、ピックアップしていくと、
あることが浮かびあがってきます。

それは、となりあう2つの橋は旧道と新道、それぞれの道に架かっているということ、
片方は、広島城の築城期や江戸時代からの歴史があります。


実際、周囲を散策してみると、
それぞれの橋とも、旧道の交通量の多さに気付かされます。


時代は流れ、人は過ぎても、古くからの道に、
人の流れは途絶えずなんですね。



2015年8月13日木曜日

涼やかな光の正体は




本館の展示や写真を見なおしていて見つけた写真。

なんか涼しそうでいい感じ!

これは、何でしょう!?


ハィ、 毎年、冬に開かれている広島ドリミネーションの写真です。

各地で開かれる、夜景イルミネーションは、多くが冬ですが、

今のLEDの涼やかな光は、けっこう夏向きだと思うなぁ~!




2015年1月10日土曜日

晴れ渡ることのない8月





例えるなら


6月が来て、7月が来て、もう一度6月に戻ったような

曰く、8月に入って一日中晴れていた日が月末になるまで思いつかないほど

今年の広島市内は 雨、また雨の夏を迎えていました。


もし このような夏を迎えたとしたら、


今回の広島や西日本各地における土砂災害は、

全国どこでも起こり得る災害ではないでしょうか?






清神社に手を合わせた、1月4日


それまで、行っておこうと思いつつも、

どうしても足が重く、日延ばしにしてきた安佐南区の土砂災害現場に

ようやく足を向けてみようという気持ちになり、その足で向かうこととします。






災害現場に入った瞬間に感じたこと。


大水が流れたところは、こうも同じような感じなのか


以前、向かった陸前高田に舞い戻ったのではないかと錯覚しそうなほど、

人と建物の姿が消え、土色に染まる姿に違いがありません。



花が手向けられている場所を避け、手を合わせながらの撮影していきます。



完全に消えた家の区画の隣に、無傷に思える家。

今立っている場所を相当量の土砂が通過したのであろうことが容易に想像できます。






画面奥、やや右手から土石流が発生した様子が伺えます。


ここに立って驚いたことに、

家の区画を迂回させるに水の流れがあります。


ここを開発するに際して、

過去に土石流が発生していた痕跡は見当たらなかったのでしょうか?


あらためて、自分の家や、職場、出かける先における

その土地で起こるであろう災害を把握しておく大切さを考えさせられます。



2015年1月6日火曜日

この日2か所めの大きな屋根の下で!




スタッドレスタイヤのテストを行うため

雪の積もっているところ、凍っているところを選びながら入っていった細道・・・



慎重にハンドルを操りながら、

やがて、広い道に出てきました。


よし、ひと休みするか!と車を止めようとした時です。



おっ! 木造校舎  しかも、こいつは大きい!!



運の良いことに学校は正月で完全なお休み中。

遠慮なく写真が撮れる、願ったり叶ったりのシチュエーション!!







うわ~~ 見事~~!



小声とはいえ、思わずホントに声を上げましたね!



もうこれほど大きな木造校舎が、往時の姿をとどめていると

思われる姿で使われている例は少なくなっています。


( はっきりとはわかりませんが、この姿を見るかぎり

竣工時より大きな改修の手は加えられていないものと思われます。 )



よくぞ今日まで現役で・・・



決して派手な意匠を凝らしているわけでも無いのですが

ひと目見たら忘れられなくなりそうな、その姿


目の前にいるだけで、何か語りかけてくるようです。


卒業生の方々にとって、

この建物とともに過ごした季節は、語り草であり自慢であることでしょう!






雪でお化粧したような姿!




2015年1月5日月曜日

初詣の帰り道・・・




今回の・・・ 清神社への初詣行きには、もうひとつ別の目的が・・・


それは・・・


昨年購入した新しい車に履かせたスタッドレスタイヤの性能テスト。


これまでの経験や反省をもとに、


より自分の運転スタイルに合っているであろうタイヤを選び、

それが期待通りの性能が出ているか、雪道走行によるテストを行います。



しかし、この日は



気温こそ低いのですが、時折、小雨降るような天気。

メイン道路は、しっかり除雪された状態で、道路の凍結もみられません。


そこで 帰り道・・・


わざわざ安全に運転できながら、まだしっかり雪の残っている細道を

選んで走ってみることにしました。


結果は上々!



その時・・・




2015年1月4日日曜日

大きな屋根の下で




あの大屋根・・・ 今年も見に行きたいな!



今年も 毛利元就の根拠地であった郡山城下

安芸高田市 吉田の  清神社 に初詣に訪れました!



かって 毛利元就が戦に向かうにあたり、必勝祈願を行った社として、

三矢の教えから名前を貰い、吉田町に練習場を置くサンフレッチェ

毎年、必勝祈願に訪れることで知られています。


黒田の復帰で勢いに乗っているカープと比べると

石原選手に次いで、高萩選手も移籍濃厚と


いよいよ、来年は劣勢なのかも~~


でも、そんな時こそ、ファンとしていっそう応援していかなきゃ~!


日本代表経験が豊富なことや、2年連続でのJ1優勝を経験して

確実に地力をつけていますし!

これぞ、日本のチームというサンフレらしいプレーが発揮できれば、

新時代のスターの誕生も見られるでしょうし

けっして三度目の優勝も見えてこないわけではありませんものね!



清神社の持つ雰囲気、なんだか好きなんですよね~!




2014年12月24日水曜日

ドイツの電車にはクリスマスがよく似合う!




通りすがりの横川駅



いつもより人が多いのはイブだからか、


ん・・・


子連れが多いな、しかも何かを待っている様子だ・・・



まもなく、やって来たのはクリスマス電車



すっかり広島の彩る恒例行事となった。


ドイツ製の電車だけに、小さくてもクリスマスらしい存在感がある。


待っている人の多さにビックリ!







ひゃぁ~


先週、火曜日のクリスマスな感じの電車、、





2014年12月22日月曜日

並木通りは川




広島市の繁華街、本通りを歩いていると・・・


こんな石彫が埋め込まれていることに、ふと気づく。



平田屋川



川といわれても、この近くに川は無く、パッと見ただけで

気づく人は少ないには違いないのだけれど



 そう、これは 昔ここにあった川の名前。


今から思えば信じられないけれど、広島市内は以前は舟運が盛んであり、

その、舟の便を図るため開削された運河があった、その名前。


ちなみに・・・


この名前をひもとくと、広島の街が開かれた当時のの歴史が

蘇ってくるんですよ!




2014年12月21日日曜日

よく見ると島根県




普段から、よく歩いている道なのに気付かなかったな・・・



よく見ると、山陰合同銀行だけではなくて


広島における島根県の拠点となっているビルなんですね。



なんらかの用事を作って入ってみたいな!




2014年12月10日水曜日

高いところから昔が見える




地図から多くの情報が読み取れるように・・・



よく見通せる日の、高い場所からはいろいろなことが見えてきます。



高いところから瀬戸内海を眺めていると、


ここが海とは思えなくなってきます。


かって、この海が陸地だった頃・・・

ここはマンモスが歩いていました。


瀬戸内の島を

高いところから眺めていると、その足音が聴こえてくるような、

そんな気がしてきて好きです!















2014年12月9日火曜日

灰ヶ峰から・・・ 見えたっ!





標高737m・・・



呉の灰ヶ峰からの写真。



ちなみに標高737mというのは、呉の郵便番号と同じなのだとか!


へぇ~~~~!



満開!



まぁ、ともかく・・・


寒くはありますが、良い展望ですね~!






先日、ちらっと出てきていた船は


おおすみ型護衛艦。






あれは・・・


ひゅうが型護衛艦 いせ ですね!






あれは・・・!?


見当はついていましたが


帰って画像を確認してから、ようやく判別しました


山口県の大島大橋ですね!




2014年12月2日火曜日

今なお現役!




まだ現役なんだな~!






これまでで、一番思い出多き新幹線!


見て良し、乗って楽し! 巡って面白し!!



あ、、


ところで、これ新跨線橋完成後の写真だったっけ、前だったっけ!?


こういうサインって、あえて残している節があるから

大丈夫だと思うけど。。 確認しとこ!




2014年11月28日金曜日

気分を変えたい時、新しいことを始めるとき・・・




ちょっと気分を変えたい時や・・・


新しいことを始めるとき・・・




たまには、会社の近くの・・・とか


いつも出かけていくまちの近くの神社を探して、参拝してみませんか!?







ちょっと違う景色が見られたり・・・


それまで気付かなかった、まちの歴史がわかるかも知れませんよ!?



写真は、大手町交差点の角地にある白神神社。



ここ、私がいる少しの時間の間にも参拝される方が・・・

けっこう参られる方って多いんですね!



このあたりの地名にある国泰寺って・・・!?


白神神社はいつ誕生したのでしょう!?






2014年11月23日日曜日

ついに見た!




ついに見た!






新型ロードスター!!




製品版ではないのがミソでしょうか。






2014年11月13日木曜日

イラスト






先日、見つけたイラスト!


コミュカルな感じが楽しくて、しばらく見入ってしまいました。




それは、こんな意外な場所のこと・・・








広島の女子サッカーチーム


ANGEVIOLET ( アンジュヴィオレ ) の広告電車!





2014年10月25日土曜日

水上の舞




消防艇・・・






白鳥!






こちらは、海の白鳥 日本丸


今日の広島港にて




皆様 ご来館ありがとうございます! つばめ・ミュージアム は

本日、開館から6周年の日を迎えました!

本日もごゆっくり、ご観覧ください!





2014年10月20日月曜日

心やすらぐ風景




いつもながら、心安らぎ洗われるような瀬戸内海の風景。


美しいですね!



さぁ~て、問題!


これは、どんな場所から撮った写真でしょう!?


えっ!?


簡単ですって・・・??



そんな貴方は凄い!!




2014年8月30日土曜日

スプリング





スプリング エアラインズ ジャパン



・・・とは うまい名付けをしたものだな~と思います!


春秋航空ですから  ってことになるのですね。



写真は、広島空港。



先に準備を済ませ、滑走路へと向かっていく

中国東方航空機(奥)と並んだ時の一枚。



実は私、広島空港で 離陸便が離陸便を追い越す姿って

過去に見た記憶が無かったので、新鮮に感じられました。





2014年8月6日水曜日

この日の因島大橋





7月27日 三原から東へ・・・




糸崎駅を過ぎると見えてくる、瀬戸内海と因島大橋は


瀬戸内なかでも特に好きな景色の一つ。



この時は、雨が降ったり止んだりのなか


因島大橋のあたりだけが、うっすらと晴れている。



これは、これでらしさを感じる。




2014年8月5日火曜日

69年目の夏を迎える広島にて




2014年8月6日



広島は69回目の、あの日を迎えています。



私は、この何年かは 6日の前には、慰霊碑に立ち寄り、

各地での空襲、広島に続き、9日の長崎を経て、15日の終戦の日を迎えるまでに、

戦争で亡くなられた多くの方への慰霊の思いを込めて祈るようにしています。



子供の頃には、広島に生まれた事を恨んだ時期がありました。

お前、広島か 放射能で・・・

1度や2度ではありません、同い年くらいの子の言葉ですから他愛が無いといえば

それまでなのですが、

福島事故を経て、同じ話が大人から出てきているのを見るにつけ、

ひとごとと思うというものは、つくづく怖いものだな。と

感じらされることとなりました。



今年の広島平和記念式典には 68ヶ国とEUの代表、遺族が参列を予定。

アメリカからは 就任後、広島初訪問となる

キャロライン・ケネディ駐日大使が参列を予定しています。

初の参列になる国には、戦争が決して遠い昔の話ではないところも。


皆さん 6日の広島は、季節外れの長雨のなかにあり

足元が悪そうですが、どうぞお怪我の無いように!