ラベル 私のこと…いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私のこと…いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月5日月曜日

初詣の帰り道・・・




今回の・・・ 清神社への初詣行きには、もうひとつ別の目的が・・・


それは・・・


昨年購入した新しい車に履かせたスタッドレスタイヤの性能テスト。


これまでの経験や反省をもとに、


より自分の運転スタイルに合っているであろうタイヤを選び、

それが期待通りの性能が出ているか、雪道走行によるテストを行います。



しかし、この日は



気温こそ低いのですが、時折、小雨降るような天気。

メイン道路は、しっかり除雪された状態で、道路の凍結もみられません。


そこで 帰り道・・・


わざわざ安全に運転できながら、まだしっかり雪の残っている細道を

選んで走ってみることにしました。


結果は上々!



その時・・・




2014年11月24日月曜日

私の青春18きっぷの旅 進化形




私は10代、20代のころ よく、普通列車で旅をしました!


夏、冬、春と発売される青春18きっぷが待ちきれなかったですね!


でも・・・


私にとってそのころ普通列車の旅というと

飛行機や新幹線に乗りたいけれど予算的に厳しいから・・・という

代用的な意味合いが強かったかなぁ。


そのうち自家用車を手に入れて、

やはり、そちらでのお出かけが多くなりますから、次第に縁遠くなって・・・


でもね~


そりゃ~時間もかかりますけど、


車のように家に帰り着くまで気を張ってなくても良いし

安全ですし、景色も眺め放題。

帰りの電車のなかでちょいと一杯なんて楽しみ、何より割安。

行先での疲れを減らすくらいの、いねむり時間も取れますし。


そして、私のように点でなく面での旅を楽しむ人にとっては

普通列車の速度感って良いんですよね。


別に観光地でなくとも、

その土地に住んでいる方々が、どんなものを見て、

生活されているのかを見られるだけで良かったりします。


生活感とともに走っていく。


この辺は、自転車で旅をするようになって

あのくらいの速度感って良いな!と思うようになった影響もあるかも。



代用から、いつの間にかメインディッシュ


できるだけゆっくりと味わうための時間に・・・


この夏の青春18きっぷは、

これまでより、ちょこっと進化形だったかも!?




2014年9月13日土曜日

GS-4 FEF-3 アメリカンスタイルでGo!





このところ・・・



私の中で アメリカの蒸気機関車マイブームが起こっています!



発端は・・・ この8月23日に 東京、晴海で開催されていた

JAM (国際鉄道模型コンベンション)に出かけ



会場の KATOブースで、写真のNゲージ機関車の発売予定サンプルを見たときに、

おぉ・・・ カッコいぃ~! 欲しい~!と思ったからです。



これは・・・


アメリカ  ユニオン・パシフィック鉄道 FEF-3形式 844号 の模型。


1944(昭和19)年に製造された 844号は、

ユニオンパシフィック鉄道 FEF-3形式の最後となる一両で、

誕生から、動態保存機関車として現在に至るまで、現役を維持し続ける長命機。


写真で見ると・・・


前から 小さな車輪が2 大きな動輪が4 運転台下に 2

日本の蒸気機関車には無い軸配置で 2-4-2 の ノーザン形 と呼ばれるもの。



ところで・・・ 日本最大の蒸気機関車 C62 より一つ動輪が多いくらい・・・だナ・・・と

思った方は、いらっしゃいませんか!?


模型的にはそうなのですが、C62の動輪直径は 1750mm


FEF-3の動輪直径は、80インチといいますから な、なんと 2032mm


( デカすぎだろ・・・ )


私はは、アメリカの鉄道といっても、詳しく知っているわけでは

ないのですが、 ノーザン といえば馴染みの機関車・・・






うちにも居るんです!! ノーザン形


サザン・パシフィック鉄道 GS-4 愛称 「デイライト」


しかも・・・


嬉しいことに こちらにもボランティアの手により復元された保存車があり、


GS-4、FEF-3という重連運転も実現しています!


ファンの手になると思われる動画が ユーチューブに多数アップされていますよ!



私の アメリカの蒸気機関車熱が高まる理由は、もうひとつ・・・


ユニオン・パシフィック鉄道は


昨年(2013年)、世界最大の蒸気機関車 (※) として知られる

4000形 愛称 ビッグボーイ を、博物館より引き出し、

復活のための整備を行っている最中です!



ビッグボーイは、 製造初年度 1941年(昭和16年)


最高速度は 130Km、

アメリカ鉄道の難所 ロッキー山脈超えなどでも持てる登坂力を発揮

その力は、当時のディーゼル機関車5台分に匹敵する!といわれたほどで、

アメリカのSL最終期まで重用されました。 



あの、超大型機関車が数年後に見られる!・・・と期待して待ちたいと思います。



ちなみに ビッグボーイを博物館から引き出していく作業は、

わざわざ 本線と何百メートルか離れているらしき、

一度は完全に切っている博物館の線路を

再び接続してから、搬出する手の込んだもので、


こちらも UPオフィシャルと思われるものや、熱心なファンの手になるものと

思われる動画が多数アップされています!



( ※ ビックボーイよりも、さらに大きな機関車も存在したのですが、

予定していたほどの成績が得られなかったり、メンテナンスが難しかったりで、

試作的な製造に終わっています。 )



ど~だ~、でかいだろ~!


・・・といわんばかりの大きさを誇るアメリカの大型蒸気機関車。

よく、バッファローに例えられる その勇ましさからは

日本の機関車とは、また別の魅力が感じられます!






2014年8月28日木曜日

博物館、美術館に行く日には・・・





恐竜だ~ 化石だ~  夏休みだ~~~!!



そんな雰囲気満点ですね~!





ところで 皆さん・・・



博物館や美術館で、いったい何時間までなら過ごせますか!?


私・・・ ここを本気で見ようと思ったら

3日かかるかも知れません!?




・・・事実、何度行っても消化不良感が残ってしまう



カハク ( 国立科学博物館 )



そもそも、隣に トーハク があるのが悪いっ!


私的には、カハクの大ライバルで、こちらも本気で眺めると、


やはり3日コースくらいでしょうか!?




そこまでしなくと 開館直後に入館して 時間一杯とか、


半日以上、同じ博物館、美術館で過ごすことって けっこうあります。




ちなみに 単独の展示物での最高滞在時間は


福岡市美術館であった美術展


ミレー3大名画 ( 晩鐘、羊飼いの少女、落穂ひろい ) 揃い踏みの前で


結果として、2時間眺めていたことがあります。


あまりの素晴らしさに 一度、目の前に立つたが最後 離れがたかった・・・



さらっ!と眺めるならともかく、



博物感にしても、美術館にしても


真面目に見ようと思うと 時間もエネルギーも投入することになりますよねぇ。



そして、お腹が空くのも忘れるという。。。






2014年8月4日月曜日

まなびや




旅をしていると・・・


時々、古い学校校舎を見かけます。


小学校ですと、そうそうコンクリート造のもので おっ!と思わせるものが

ありませんで たいていの場合、木造校舎になります。


卒業生の方ですと、あの校舎で勉強したんだ!というのは、想い出とともに

ちょっとした自慢話ではないでしょうか!






私はというと・・・


ほんと母校の 小学校、中学校の校舎の記憶がありません。

今、思い出せることといえば、どちらもコンクリート造の3階建ベランダ付きって

くらいのこと。。 もっとも現役の筈なので、行けば見ることが出来ます。






こんな形をしていたら、忘れないでしょうねぇ!



私は、一度、小学校を転校したのですが

転校前にも、転校後も、木造校舎が取り壊される場面に遭遇。



ちょうど世代交代の時期だったのかな。



転校後の時は、今でも覚えているのですが

今授業をしている真横で、ショベルカーにより校舎が潰されていきました。


クラスのほとんどが、壊されていく校舎の方が気になるので

先生も注意するのですが、

そりゃ~気になるよ~ とか もーちょっと丁寧に壊しても・・・ なんて声まで

出てくる状態、さすがに先生も怒りきれずといった感じで、

とうとう授業になりませんでした。


この時は みんな

先日までの思い出を振り返りながら、見送っていた・・・というのが

正直なところなのでしょう。



君は、ここが まなびやだね!    きゅ~♪




写真は3点ともに、元の岩国学校のものです。


2014年7月24日木曜日

暑い時には蕎麦がいい!!




暑くなってくると無性に食べたくなるのが蕎麦。


近年は蕎麦率が上昇しました!


家でも、蕎麦を湯がいて食べていますから。





ところで 皆さん 麺の好みって変わりませんか!?



私だけなのかなぁ??


最近の麺事情ですと、以前だと うどんONLYだった


お好み焼が、今や うどん7、そば3くらいにまで、そば(焼き蕎麦)が躍進!



全体だと、ラーメンが後退気味。。


ラーメンの分を日本蕎麦が取ってしまった感じになってしまいました。




2014年7月1日火曜日

B767の思い出




ANAのB767-300が山口宇部空港に向けてアプローチ中・・・


こんな感じの767を撮るのは久々だなぁ!


観音空港時代から広島空港で飛行機を眺めている方にとって

ANAのB767ってお馴染みの機体だと思うんですよね~


私が最初に乗ったのも、ANAのB767-200。


小さな旧広島空港のなかで、どうだ でっかいだろ~!って感じに

駐機している姿って、私にとっての飛行機の原風景なんですよねぇ。


全長1800mの旧空港の滑走路に入ることができる中型ジェット機であり、

しかも、当時の旅客機としてはエンジン音が破格に小さかったこともあり

滑走路長、環境条件が厳しい旧空港では、主に投入された機体でした。



う~ん なんかしみじみ~~!




2014年2月13日木曜日

さらにカクテル♪




カクテル熱  再燃の予感・・・!?



これまで この本を参考にして


どれくらい作ってきたかな!という一冊。




材料の方は、揃えようと思うときりがないんですけど


特に 使い回しがきく材料があって


それさえ持っておけば、常に何通りかを マイレシピにすることができます!



私は 今 グレナデン・シロップ を切らしているのですが


これも、使い回しがきく材料の一つですので


写真の ピンク・レディ の他、何通りか作れるのですけどね!



さらに 飲みたいときに 100%オレンジジュース を買ってきておけば


さらに3、4種・・・というのが、今の手持ち材料。





レモンジュース、オレンジジュース、グレナデンシロップ と揃ったなら


これに卵黄を加えて シェイク!!



子猫のようにこっそりと歩く!・・・という可愛らしい名前のカクテル


プッシーフット の出来上がり♪


ノンアルコールなのに、まるでアルコールが入っているかのような口当たりで



オ・ス・ス・メの一杯!




2014年2月12日水曜日

なんとなく・・・




お酒は好きな方で・・・



いろいろなお酒を飲みますが



私の中で な~んか特別感のあるのが カクテル


あの、カシャカシャカシャ~ が 別の世界に誘うのでしょうか!?



・・・とはいえ


あんまりに 久々過ぎて、うちでカクテルが作れること自体


やや忘れかけていましたけど!



つばめ・ミュージアムといえば・・・ ですよねぇ!


えっ!?


やっぱり ちびちゃんサンデーでしょ~ ♪


ま、、まぁ・・・ そうかも。。 





あ~ 一杯だけで 酔ったわぁ~ ♪



このカクテルは ホワイト・レディ


持っている在庫で作ることができるから、そうなったのですけどね~


ラム酒の在庫切れで XYZ にはなりませんが


バラライカ は作れるな!


レモンは、常時在庫しているよう~!


ところで・・・ ホワイト・レディ


コアントロー で作ったのですが ホワイト・キュラソー とするレシピもあります。


どちらでも良いのかしらん!?




2014年2月5日水曜日

寒っ・・・ こんな夜は




寒っ・・・



北風小僧がささやく こんな日は シチューに限ります!



・・・って、寒いからって 狙って作った訳じゃじゃないんですけどね~


私にとって、今シーズン初 シチュー


美味っ!!


やっぱりさ~ 自分が作って、自分で食べるんだから


そりゃ~ 旨いよなぁ~!



調子に乗って、食べ過ぎちゃいました。。



でも・・・ 体があたたかい!!



ところで 明日も、寒そうですね~



風呂に入ったか~!?



暖かくしてしっかり寝ろよぉ~! (^-^)/





2013年11月30日土曜日

つらつらと・・・



ようこそ  こんばんは!



日々、寒さが増していく この頃ですが・・・


お元気していらっしゃいますか!?



私はというと、毎年・・・ 風邪が流行る前に

いち早くなっていまい、ちょいダウンしてしまったりするのですが

今のところ まずまず元気です!

ちゃんと手を打って、ここまでは成功している感じです!



あ、、 ところで、皆さん インフルの注射打ちました!?

一回やっちゃうと、けっこう大変ですからね~


そういえば・・・


なんか世紀の大彗星!現るなんてニュースを楽しみにしていた


アイソン彗星 ☆~~~


なんか消滅しちゃったみたいで。。


ま~~ 世紀の大彗星と、太陽に近づき過ぎて ちゅん。。 は

紙一重ですものねぇ~




あ、 そうそう 今日ですねぇ・・・ 広場でバレーボールを使って

サッカーをして遊ぶ小学生を見ました!


元気だなぁ~ なんて見ていますと


なんと・・・ 女の子も加わって、パスの練習をしているんです!


私達の頃といえば サッカー = 男子 でしたから


新鮮でしたね~


ほわぁ~ やっぱり なでしこ世代 なんだなぁ・・・って感心させられました!



これで思い出すのは 先日のジャンボ機や 鉄道趣味なんですが

サッカーに限らず かって男の子オンリーだった分野へ

どんどん女の子が進出してきていますね!


スマホを片手に 目を輝かせて ジャンボ機や機関車を

眺めている女の子を見るというのは

私からすると ホント不思議な感覚なんですが


女の子ならではの 新風も吹き込ませてくれるので

こういう動きは大歓迎ですね!!


ところで、バレーボールでサッカーというと

なんだか懐かしいものがこみ上げてくるのは、私だけなのでしょうか!?




・・・とまぁ



今日は 思うがままに つらつらと綴ってみました



さぁ・・・ いよいよ12月ですね!!



ラスト1ヶ月!!



今年 やり残している事は・・・・・ 



実のところ 多すぎて、多すぎて  (^^ゞ


そ~っと、そのあたりに寝かしておくことにしましょうか (笑)




2013年9月22日日曜日

本日も ご来館ありがとうございます!






今日は・・・ 深夜から、先ほどまで出かけていました!



本日の、自転車の走行距離90km



船も含めると、もうちょっと + ドライブ



そんな訳で・・・



まだまだ元気なつもりなのですが



体は、かなりのお疲れモードな筈・・・




そんな訳で、早めに体を休めます!




本日も、ご来館ありがとうございます!!




それでは、 おやすみなさい!




2013年8月12日月曜日

新しい道を辿るとき・・・





今回は 大三島から



しまなみ海道横断ルートを離れ 新しい道を辿ります・・・





初めて しまなみ海道を訪れた時もそうでした



因島から 生口島の瀬戸田 まで往復し


まだ見かけることの少なかった 国産レモンを見つけて 大喜び!!


リュックに入るだけレモンを買い込み 帰り道を辿った


レモン エクスプレス の翌年

(私自身のなかでの、しまなみ海道ファースト・ステップの呼び名)



いよいよ 因島から 来島海峡大橋 を目指し全線を走破する計画を立てました!



一人で辿る道・・・



どれくらいの時間がかかるのか?

どこまで走れるのか?

どのようなトラブル待ち受けているのか?

この距離で、どのような補給が必要になるのか?


未経験がゆえの拙い予想なのですが・・・


そんな計画のなかでも


無事 来島海峡大橋まで行って戻れたなら

最後は日暮れのなかを走ることになりそう。



日帰りが無理と感じた時点

どこで、計画を取りやめる判断をするのか!?・・・というのも

大事なポイントとなりました。


走り終えて後

因島から広島まで、車を走らせ戻ってくるだけの体力も必要になります!



しかし・・・


その日 ついに



因島から来島海峡まで 自転車往復を成し遂げました!!



装備も知識も、今から考えれば拙いものでしたが


時期は5月初旬と時期も良く

幸いなことに車両のトラブルもなく、体が求める前に水分を補給し


いい景色を見かける度に止まって眺めたので

休憩も、全行程を通じて 気持ちの余裕もあったのですね

どこで帰る決断をする!?と常に思いながら、地図もしっかり眺めて走っていましたから

帰り際、日が暮れてからの走行時間が短くて済んだのも幸いでした。

つばめ1号のような クロモリ(スチール製)自転車は、

100km超の長距離ライドに適しているとも言われるのも幸い。

右も左も分からずに、ロードと言い出した私に

馴染みの自転車屋のおっちゃんは、良い自転車を勧めてくれていたんですね!



その日走ったのは 約130km



その後の自信に繋がっていったのは言うまでもなくですが・・・



今でも・・・



走り慣れたルートを外れるときに、この時のことを思い出します。


あれは、けっこう危ない橋だったゾ!・・・と


慣れない道と、未経験の怖さを忘れないように・・・



( 写真は・・・ しまなみルートを外れ、今回は別の角度から眺める 多々羅大橋

私は 長大橋では 斜張橋 が一番好きですね~! )




2013年7月16日火曜日

この船だったんだ!




この船だったんだ!




瀬戸内海の 広島と江田島を結ぶ フェリーボート


皆さん この船の名前は知らずとも


この船の活躍は、どこかで聞いたことがあるのでは!?




この船の船内にて、この船だと 知ったときは




その瞬間 何か、ひとつのものが結ばれたような


不思議な気持ちでした。





2013年7月13日土曜日

旅立ちは 小さな港から!




旅立ちは 小さな島から・・・



いい感じの港でしょ!




今回の旅は ここ とびしま海道の終点 岡村島



ここ 岡村港まではマイカーで



ここからは、自転車と 共に 船へと乗船!


スケジュールや体力の都合で、広島をAM10:00に出発したまでは

良かったけれど、ここまで 時間をかけ過ぎて

多少、焦りを感じながら 5分前に港へ到着!



間に合えば良いんです! 間に合えば・・・



さぁ・・・



今回の旅では 何回 海上に架かる大橋を渡るのでしょうか!?


県境を何回超えるでしょう!?


何回 船に乗るでしょう!?



1泊2日ではありましたが、私にとって変わり種の旅となり

初ものも多い旅になりました!



最近・・・ 書きっぱなしになっているもの多いです・・・



沖縄


星☆


宮島



まだ あるかな・・・ EWのお話も残っているんすよねぇ。。




これらも、進めながら・・・




この話も 進めていきましょう!





進めて行きます・・・!




2013年7月3日水曜日

穏やか





波静かな 波打ち際とか



干潟とかっていう場所が大好きな人なんだと思います。



もう、これは子供の頃からでして



時折、なんでだろう?と思うことがあるのですが




まぁ、身近にあった、あるからなんでしょうね!



こればかりは



大人になっても、ちっとも変わりません(笑)





旅先で



今回の沖縄なんかは、周囲のサンゴ礁に守られていて


波打ち際が穏やか


瀬戸内 や 長崎、熊本 あたりの海も、そういうところが多ですね




あ~~ 書いていたら 行きたくなってきた~!!









2013年6月20日木曜日

梅雨もまた良し!




6月なんて来なければ良いのになぁ・・・



・・・なんて憂鬱な気持ちになったのは 今は昔。





今は  梅雨時期って 嫌いじゃない!




なんたって花が綺麗!


緑が一層映えるし


私は 夜、雨音と聴きながら寝ると、寝付きが良いんです!



じめ~っとしますから



家の掃除や、物の手入れが欠かせなくはなりますが


ど~せ、外には出られないんだから!・・・と思うと 諦めが入り


いっちょ 掃除でも 腰を据えてやるか~!という気にもなれるんですよね。



メンテナンスが必要なのに

ついつい・・・って、物も、この際に片付けてしまいましょう!



そして この時期は


溜まっていた本を、読むチャンス!



じっくりと 時間をかけて料理をする、良い機会でもあるんです!



さて・・・



これから 一年でも、災害の多い季節を迎えます。



家や道具を点検したり、災害時の対策について 考えたり、

話し合ったりしておくのも  また、必要な事ではないでしょうか!?



私も、東日本大震災を受けて用意した

非常時持出袋の中身を見直したりしました。



まだまだ、梅雨は続きますが・・・



空が晴れ渡った時には



きっと手入れした道具が活躍してくれることでしょう!