ラベル 熊本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 熊本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月27日木曜日

くまもん





最近、よく見かける くまもんのイラスト入り商品



パッ と見ただけで 熊本ブランドであることが分かるのが良いですね~!



おっと 太平燕 じゃないですか!



こりゃ~要チェックだ!!





※ 昨日の展示 ポッポ と クック は アジア大会のキャラクターですね!


誤って 海島博 としていました。 ごめんなさい、訂正済みです。





2011年10月13日木曜日

日本の鉄道139年目に向かって!



明日・・・ 10月14日は「鉄道の日」

1872(明治5)年の開業以来・・・


138年目にして、鹿児島から青森までの新幹線を開業!

東日本大震災において、地震に引き続く津波により、
設備に大きな被害を受けながらも
迅速な対応によって、人の被害を最小限に留めることが出来たのは、
先人から連綿と受け継いできた資産と、
138年の経験の積み重ねの賜物でしょう。

高速、大量、安全、省資源 という

鉄道の持つ強みは、これからの時代
キーワードとして、いよいよ重視されていくことになるでしょう!

日本の鉄道139年目の歩みに向かって・・・

さぁ・・・ 出発進行!!!


2011年6月18日土曜日

の~んびりと


   今日は、阿蘇山の地質的に面白い場所を紹介しよう と思うとっちゃけど・・・。

   資料を返してしもうとったばってん。。。

   しかも・・・ 今、借りられないうえに、記憶が曖昧。  (  なんちゅう初歩的なミスっちゃね。。。 )

   

   この件は、また後日。。。


   ということで・・・ 私達は、阿蘇を下って参りましょう。

   高原牧場地帯。 ウシさん、馬さん の姿が右に左に。


   道路まで近づいている姿も時々見かけます。


   さて・・・ 先日の イノシシ はというと・・・。

   阿蘇 を過ぎ、久住山へ向かう道すがら

   なんだ・・・ これは!?

   ここは、あるお土産屋さん。 どうやら、そこのご主人の趣味らしい。
   それにしても、凄い数。

   そして・・・ イノシシシカ など、
   身近な動物を動物園のようにして飼っていらっしゃいます。 


   う~ん・・・ なんか哲学的なものすら感じさせます。


   周囲の景色は、日本離れした雄大さを感じるもの。

   そんなところに住んでいたら、面白いことをやってエンジョイしてやろう!!! って
   いう気持ちにもなってくるんでしょうね。


   あ・・・ ちなみに 私の九州弁は・・・ 福岡弁です。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月15日水曜日

やはり生きているんだなぁ


   朝の8時前・・・。

   登山道路の開通時間を待ち構えるくらいにして、現地に向かおうと思っている
   私達が、いよいよ阿蘇中岳に向かう時間です。

   ・・・と、順調に走ってきましたが、頂上付近まで来たところで全く動かなくなります。

   ( 開通時間となる・・・ )8時30分より気持ち遅れたから、
   もう車が流れていても良さそうなものなのだけど!?

   妙だなぁ、混雑にしても動かなさすぎる・・・。
   
   そのうち、何台かが諦めたのでしょうか? 折り返し始めます。

   ちょっと様子を見てくる・・・。 戻ってきたら交代するから。
   もしも動き始めたら近くで停まっていて。


   私は車を降ります。

   動かない筈だ・・・ 通行止めじゃぁないか・・・。

   念のために、案内所でも尋ねてみます。
   
   「風がこちらに流れていますので、通行止めです。 風の向きが変われば
   解除されるでしょうから、お待ち頂ければ・・・。」


   無理だな・・・。

   すぐににそう思います。仮に今変わったとしても、少し様子をみるでしょう。
   とすれば早くても1時間。 普通に考えれば、午後から・・・ といったところでしょう。

   確かに、噴煙の量が違うとは思えませんが、昨日ははっきりと見えていた
   ロープウェイ駅が霞んでいます。

   今回は、ここが主目的とですから以前なら、地団駄を踏んで悔しがっていた
   シチュエーションに違いないのですが、
   今回ばかりは不思議なくらい爽やかな気持に!
     


   車に戻って、事情を説明。

   今度は、自分が車に残るから、写真を撮ったり土産を買うなりして来なよ。
   せっかく来たんだから、少し時間をかけて構わないからさ・・・。

   ハンドルを交代したところで、すぐに車は停められるところまで移動。

   今度は2人とも降りられます。

   中岳を前に彼が呟くような言葉が忘れられません。

   やはり生きているんだなぁ・・・。 自然なんだなぁ。

   でも・・・ これでまた来ようと思えるよ!

   果たして・・・ 阿蘇山は、何回来たら、見たような気になれるものなのでしょうね。

   
   それにしても・・・ 絵が地味ですね~。     


   そんなわけで・・・ いのししクン ( やっぱり地味かぁ・・・・・。 )

    気持ち良さそうにオヤスミ中!!!

   もうすぐ登場予定!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月14日火曜日

往時の苦労が偲ばれる旧街道


   ちょっと停まって! 

   後ろよし・・・と この駐車場に入るよ。


   山の中を走っていると、ふと古道が現れた。

   豊後街道・・・ ありゃ?幹線じゃないか!

   続いているのかな!?

   しっかり残っているものだね! 最近、手を入れているみたいだけどね。


   それにしても、急坂だなぁ・・・ 一気に下っていっていくぞ。
   
   旧街道といえば、参勤交代なんかで使われていた道。
   こんな坂を籠や道具を担いでいった人の苦労が偲ばれます。

   歴史は興味を増してくるほど、大名とかお姫様よりも
   民衆史の方に惹かれるようになってくるように思います。

   こんな場所に道を造らされて、年貢などの供給路になるのですから、
   昔の人は大変。こんな一抱えもある石を運ぶ時の事故や怪我は
   日常茶飯事だったものでしょうね。


   はぃ、こちらがお願いしていた年貢ね! ここにあるのがそれらだから・・・。

   了解しました! それじゃぁ・・・伝票をこちらに置いておきますので!


   ・・・なんて、なる筈もなく。


   下る、下る・・・。


   ねぇ・・・ この辺りに、字が掘られた石があるらしい。

   先に説明板を見た I さん が言う。


   だろ・・・。

   だね・・・。

   そろそろ折り返そうか!?

   自分は、もう少し下ってみる・・・ すぐ戻ってくる。

   こんな時、コンデジのみの彼の機動力には勝てないなぁ・・・・・。


   ふぇ~ この先、すぐに視界が開けていたよ。
    左側、奥の斜面が大規模に崩落しているのが見えた。
   すぐ下に今から通る道が見えたので、もしかしたら車から見えるかも!?


   彼の言った通りだった。

   あれかぁ・・・・。

   見えてる!? うん、一瞬だけだったけどね。 広い範囲で・・・。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月13日月曜日

朝の光とともに


   う~ん 体が喜んでいる~~!!!

   朝・・・ 洗面のために車を出た私は、思わずそんな独り言を言う。

   上空が航空路になっているらしく、何筋かの飛行機雲が見えている。


   美味い弁当を平らげ出発!

   今日はこのルートで・・・

   了解! 昨日からで見れば、阿蘇山の西側主要道をほとんど走る事になるね。

   うん!、それを狙っているんだ、何度来ても、かすめたくらいの印象しかないし、
   今回は、せっかく自家用車で来たのだから、行った!って気持ちくらいには
   なりたいんだ。

   まぁ・・・地図はどんどん埋まっているはずなのに
   最近は、旅をすればするほど日本地図が広がっていくような気がして
   ならないけどネ。
   
   本当だよねぇ

   車は外輪山を、ざっと1/5周走って 大観峰展望所 へとたどり着く。

   まさか、5月にもなって羽毛のジャンバーがここまで役立つとは思わなかったよ。
   
   手もかじかむし・・・・・・。 凄い見晴し、黄砂が無ければねぇ。
   



   ここってどれくらいの高さなのだろう!?・・・ 936mかぁ~ 意外に高いんだなぁ。

   垂直だったら、さぞ恐怖だろうなぁ~。

   ひゃ~ ここから見たら迫力~ぅ~!


にほんブログ村 広島ブログ 

2011年6月12日日曜日

お風呂はどこ!?メルヘンの国


   お風呂どうする?

   ん・・・ 町営温泉なんてあればBESTだけど・・・。


   ここにあるかな!?

   まぁ・・・ 降りてみますかぁ・・・。


   いうまでもなく、ドライブ旅行はけっこうハードなもの。
   この場合、お風呂の有無も大事ですが、
   疲れきった身では、豪華な温泉を楽しむような余裕はなく、お値段も大事なポイントに。
   
   普通の銭湯だって良いくらいなんです・・・ というか
   旅情たっぷりで積極的に探したいところ。  


   うん・・・ ちょっと先だけどあるね。 せっかく来たので歩いてみる!?

   いいよ!


   思ったよりも園内は広い・・・ そして

   このイルミネーションの見事なこと!!!

   旅先の何で楽しめることになるかは、行ってみてのお楽しみ!・・・ ということですね!

   しまった・・・ こんな事なら一眼を持って降りれば良かった・・・と思うけど、後の祭り。


   1/10、1/4という、これまでコンデジではタブー視してきた
   シャッター速度ですが、それなりの絵になっています。

   こんな時間に、この周囲で遊べるところなどあるのかしら・・・ と思っていましたが、
   ここならお風呂を楽しみ、食事など、夜の時間も楽しめそうですね!

   肝心のお風呂はというと・・・ 微妙な線の1200円。


   時間も早いし、もうちょい探さない?

   だねぇ~。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月10日金曜日

草千里 遠き山に日は落ちて♪


   夕方・・・ 阿蘇中岳に向けて車を走らせていきます。


   草千里


   何度か来ています・・・

   でも・・・ その度に、団体さんとしてやって来ているために、
   毎回、ちょっといただけで帰っています

   今回はじっくりいれる~♪


   おやん・・・ 駐車場料金は?

   どうやら、さっきまでで料金所を閉じたみたいだねぇ。
   馬も、もうお客さんを乗せて歩く時間は終わっているね。


   何頭いるのだろう!?

   どこへ行くの!?

   ん~ 折角来たのだから隅々歩いてみたいし、
   なかなか、このような姿で馬の写真って撮る機会がないから
   ここにいる馬を全て撮影してやろうと思って ♪

   そんな事を言い出す私も私なんですが・・・ そんな事に喜んで
   付き合ってくれるなんて・・・ 嬉しい話です。


   一度、自然のままの姿で疾走する馬を撮影してみたいですね~!


   実は・・・ 野生馬なら見たことがあります。


   場所は 沖縄県 与那国島。

   一人で出かけて・・・ 岬に向かって歩いていたら・・・。

   ぬっと 現れたんです。

   しかも、真っ直ぐこちらに向かってきますおぉぉ・・・一頭じゃなくってか???

   もしかして、ピンチか俺!?

 
   な・・・ 事は無かったですね。 

   彼らは、私に興味深々・・・ 私も、なかなか人に出会えない場所なので
   人恋しい・・・というのか生き物恋しかったところで
   しばらく、触れ合っていました。

   そんな事を思い出しながら・・・。

   本当に、周囲にいた全ての馬を撮影しました~!!!


   ちょっと先に見える山にも行ってみようとしたのですが・・・

   思いのほか遠く、なだらかに見えた山は
   近づいてみると、けっこう急坂になっているものなのですね!

   いよいよ日が落ちます。

   遠き山に日は落ちて・・・♪ 阿蘇 編。

   ここは・・・ 遠い昔の阿蘇の火口だった場所です。

   気の遠くなるような時間が、どこか身近に感じられます。


   なだらかな丘に登って中岳を撮影。

   さぁ、今日は早めに寝ましょうかねぇ・・・。

   
にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月9日木曜日

あれ!?何かが違うかも・・・


    お~ いい雰囲気だね~ 草原だねぇ!!!

    それにしても・・・ 以前来た時と何かが違う気がするのだけど!?


    あ~ そうか、なるほど~。

    でも・・・ いい時間に来れたのかも~!!!


    今日はクイズではありませんけどネ!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月8日水曜日

・・・とある、記録的な


   熊本・阿蘇 編・・・ 今日は番外編。


   この写真、私の中では 記録的な意味を持つ写真 なのですが・・・

   それは、いったい どんなことなのでしょう!?


   答えは・・・ 今週中・・・ かな!?


2011年6月6日月曜日

火山への興味と畏怖


   子供の頃・・・。

   私は2度ほど 阿蘇山 に連れて行って貰った事があります。


   山頂に登り・・・ 火口を眺めた時の事は、今もはっきりと覚えています。
  
 
   もし・・・ 今、噴火したら ここに逃げ込む事になります。

   ガイドさんから、そう案内される避難用小屋の何とも頼りないこと・・・。

   いったい、どれくらいの時間逃げ込んでいたら、安全になるの?

   気休めだよ。

   だろうなぁ・・・・・。

   それよりも 今、自分がよろけたら・・・。

   噴煙をあげる火口を眺めながら考えていました。


   そして・・・ 今。


   子供の時に興味や恐怖を感じた事や、不思議だった事というのは、

   大人になっても、やはり一番興味を感じる事であり、不思議な事なんですね。


   衛星写真で九州を眺めながら、そのカルデラの大きさに驚き、

   先に紹介した、矢部で見た火砕流の岩。

   この翌日に登る予定で、その日になって規制され、断念した火口見学。

   その後、小噴火が発生し、今日6月6日現在も火口周辺への

   立ち入りは出来ません。

   過去の噴火の火山灰の層は、東北でも確認されています。


   今も・・・ 阿蘇山は、畏怖と興味を感じる存在であり続けています。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月5日日曜日

フライング気味に・・・


    クイズの答えがてら、多少フライング気味に・・・


    小休憩で立ち寄った 立野駅で撮影。 残念ながら、今回は乗ってないんですけどね。

    南阿蘇高原鉄道 のディーゼル列車。

    阿蘇の観光名所を描いたなかに くまもん がいました。 ( 車両中央付近です。 ) 

   
    何をフライングして、飛ばしたかは、明日以降に!

    熊本・阿蘇 編は、いよいよ後半へ・・・

    
にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月4日土曜日

ここにも・・・


   くまもん がいた~!!!

   この、シンプルな線で構成されているキャラクターは、誰でも描けそう!!!

   
   ところで・・・ この くまもん は、いったい何に描かれていたものでしょう!?


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月3日金曜日

普通座席のグレード


   雨の中・・・

   鹿児島中央行「さくら号」が入線してきました。

   天気の良い日とは、また違った旅情が感じられますね!



    こちらは・・・ 熊本駅折り返しの、博多行「つばめ号」

    普通車のみで構成されていますが、2x2の配置で、新幹線の普通車としては
    最も豪華なシートとなるでしょう。

    私が乗り物のサービスを見る時の重要ポイント。

    普通座席のレベルが高いということは、全体的なサービスレベルも
    高いことが多いんです!!!


    
にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月2日木曜日

新幹線をアピールする駅


  新装なった 熊 本 駅

   こちらは・・・ 新たに整備された 新幹線口側(西口) です。

   商品である「新幹線」をしっかり眺められる構造になっているのですね!
   色調も、この電車と揃っています。

   停車しているのは・・・折り返しで再び博多に向かう800系「つばめ号」です。


   面白いものを見つけました!

   新幹線ホームに向かう改札口。

   なんと・・・ 九州新幹線 を示すイラストは、新しく投入されたN700系ではなく
   既存の800系をデザインしているのですね。

   新しい駅なのに・・・。


   ちなみに・・・ この新幹線を示すイラストは

   東海道・山陽新幹線 でも、今だに0系、100系を描いたものが
   普通に使われています。
   
   新しい車両のものに真っ先に変更して、
   新商品をアピールしても良さそうなものなのですが、
   鉄道会社のちょっとした、こだわりのようなものを感じます。
  

   よく注意していると、この手のデザインは「遊び心」が
   加えられている事があって面白いものです!!!

   例えば・・・

   踏切を示す道路標識など、「電車」デザインに改められて
   相当経過しているのに、今でも「汽車」デザインのものを多数見かけます。

   鉄道には限りませんけどね!


   ※ 新幹線口 は (西口) でした。訂正しています。   


にほんブログ村 広島ブログ

2011年6月1日水曜日

汽車がいる


   朝のうちに「通潤橋」から熊本市内へと戻ってきた私達。


   目的は 「SL人吉号 の熊本出発の風景を眺めること。

   一昨年眺めた私はともかくとして、I さん としては外せない場所。

   昨日と同じ場所に車を停め、熊本駅の駅舎に近づいてみれば
   もう石炭がほのかに香っています。


   もう汽車が来ているみたい。


   やっぱりいる。


   そんな 出発前の風景 から、今回は
   
   皆さんが思い思いに記念撮影をしているところの写真ををどうぞ!


   動画もアップロードしてありますので、ご覧になってみてください!

   

2011年5月31日火曜日

通潤橋の周囲を散策

  
   通潤橋の周囲には見る場所が多くあります。


   山城の跡。

   架橋に尽力した 布田 保之助 は神社として祭られています。



   付近にある 五老ヶ滝 ( ごろうがたき )。

   その落差50mは圧巻です!


   右側の真ん中付近に、孔雀が羽を広げたような岩が見えるのが分かりますか!?

   「節理」と呼ばれ、阿蘇山からの火砕流が

   急激に冷えて固まった岩なのだそうです。

   あの距離から!? 恐るべきエネルギーですね。


   今回・・・ 霊台橋、通潤橋 の紹介に1週間かけてしまいましたね・・・。
 
   お付き合いありがとうございます。


   さぁ・・・ 移動することとしましょう!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年5月30日月曜日

八朔祭りの大造物



   暗い山道をひた走った先に「通潤橋」のある矢部の町が現れます。

   おっ!? と思うくらい、立派な商店街の明りはすでに消えていますが、
   装飾が施されたモダンな感じの外灯に迎えられるので、真っ暗でもありません。

   あれ??? 今、何か大きな像のようなものが見えた!!!
   ちょっと止めるね。

   I さん が興味を持ったのは 矢部の秋祭り「八朔祭り」に使われるという「大造物」

   高さは・・・5m以上あるでしょうか?

   確かに、こんな物が暗がりの中にいきなり現れたら、
   ちょっとびっくりするでしょ!
   


   木の皮を使って作られる「大造物」

   これは「ライオン」ですね~。 肌の表現がリアル~。


   眺めていて思うのは・・・

   ちょっと祭りの出し物という以上に、よく出来ているな~ ということ。

   これを引っ張って町を歩く姿・・・ 見てみたいですね~!!!

   それにしても凝った作りですが、作る過程も祭りの楽しみのうちなのでしょうね!


にほんブログ村 広島ブログ