ラベル 天気、気象現象 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 天気、気象現象 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月17日水曜日

ジェット・ストリーム




飛行機の客席窓から!



あら~~


タイトルが今ひとつな感じ~~


やはり 世界の車窓から! あたりがスッキリしてるな~~



いっそ ジェット・ストリーム で行きまっしょい!



弓型の虹



飛行機で、2、3回見たことがあるかな!


良く見られるんですかね!?




2013年10月3日木曜日

ANA 東京-広島線の主力機材といえば・・・




ANA の 東京-広島 線 主力機材といえば・・・



写真の B777



・・・と、同時に


国内線からの ジャンボジェット の全機退役が目前に迫るなかで


今や、国内線の主力大型機材でもあります。




実は・・・ この ANA B777 にとって 東京-広島 線は メモリアルな路線!!


404席の 200型が 初就航日のうちに

514席の 300型 に至っては 就航初便 として充当されたんですよ!



東京-広島 線といえば


先ごろ・・・ B787 の 世界初就航日の路線ともなりましたが


なぜか・・・


ANA は 初就航路線として 東京-広島 線をよく選んでいます。



新幹線とのシェア争いが激しい路線ということもあって


新機材をいち早く投入しての話題作りの意味あいもあるのでしょうね!







今回の 広島 → 東京 間は


私にとっては、初めて台風の余波を受けるエリアの飛行に!



見事な富士山を眺めた直後・・・


雨の降る 関東地方へ向けて、間もなく高度を下げ始めるところです。



もっとも・・・ 雲に入っても


ほとんど揺れなかった事に驚かされましたが・・・





2013年9月23日月曜日

唸るほどに美しく!





深夜に広島を出発したものの・・・



予想どおりというのか



東広島まで走ったところで眠気が来たので・・・ 車を停めて仮眠。



ふと 眼が覚めてみれば・・・




焼けるような朝焼け!!








うぉ~~~~!!!




早起きの得ってのは


三文なんてものじゃありませんなぁ~~♪





2013年8月21日水曜日

夏と秋がごっちんこ!









今日も・・・


暑い一日となりましたね!





ふと・・・



空を見上げると



空の上の季節は、早くも 秋の気配




夏と秋が ごっちんこ!






もこもこ~~!




2013年1月30日水曜日

うひゃ~~



1月28日の早朝・・・


うひゃ~~




自転車で、慎重に進んでいきます。


ここは 広電本社前停留所・・・


ちょっと幻想的な雰囲気に包まれていました ♪




その反対側 広電本社車庫・・・


始発便の出発直前の筈で 慌ただしさが漂っています。




公園・・・


お昼頃でも、土のあるところは まだ こんな感じでした。


にほんブログ村 広島ブログ

2012年11月25日日曜日

水と光の織りなす



この日は・・・


天気雨が降りったり 晴れたり


そして、また 曇り





水と光の、織りなす景色の面白さを堪能できた一日となりました!



こちらの写真は


船の窓の水滴と、波間の光の乱反射。






虹まで 見れた~~ ♪


にほんブログ村 広島ブログ

2012年11月14日水曜日

夢か、うつつか・・・・・



夢か、うつつか・・・・・



通いなれた場所なのに


今日ばかりは、それらが 別の景色に見えてならない。




にほんブログ村 広島ブログ

2012年9月19日水曜日

空を見上げるだけでも・・・



外出時・・・


ちょっとした時間で、気分転換を図らなくてはならない時があれば

私は、決まって 空を眺めるようにするんです!


舞台で言うと、場面転換というのか・・・ ともかく、ソッコー気分転換♪



まだまだ、暑い日がありますけれど


空は・・・


いつの間にか ひんやりと、涼し気な気配が漂ようようになってきていますね!


よく考えてみれば、


私は、時間が余っているような時よりも、

少し、忙しめの時の方が、空を見上げている時間が長いのかも!?




中学生の頃・・・


真っ青な空の中に、見えるに感激して、隣にいた同級生に声をかけたら、


僕は、空を見上げると、吸い込まれていきそうな気がして怖いんだ。。 と


普段は、どちらかというと、自信家タイプの彼の、恐れたような声と、

そう言いながらも、見上げて そう感じている理由を話してくれた事を思い出します。


空を見上げる・・・と言っても、

その人の感性次第で、様々に見えているものなのですね。





魚の骨のような雲だなぁ~!


・・・と思っていると、写真のように、西の方から暗い感じの雲が、空を覆いはじめ

それから30分としないうちに大雨に。


一時、車の運転を止めておこうか・・・ と思ったほどの強い雨でした。



にほんブログ村 広島ブログ

2012年9月12日水曜日

羊蹄丸 洞爺丸事故を教訓として



私達が、日頃から、馴染みを感じ、お世話になっている人工衛星といえば・・・


気象衛星ひまわり


ひまわり が、日本の上空からの動きを捉えるようになって以降、

気象災害は、それ以前と比べて格段に減少しています。


洞爺丸事故当時


まだ、気象衛星もなく、台風の強さや進路を正確に予想できなかった事が

洞爺丸台風での青函連絡船の被害を大きくした理由の一つとなりました。


船の側も、当時の洞爺丸の写真を見ると分かるのですが

鉄道車両の航走のための甲板の開口部が開口したままの構造となっていて

そこから、沈没までの間 繰り返し、波に洗われ続け、機関部への浸水を防げなかったことが

事故を、より大きくする原因となってしまいました。


その事故原因を徹底的に追求して、

万が一の時にも、沈まない船を目指して建造されたのが

青函連絡船の終焉まで活躍した、津軽丸のシリーズ。


写真の羊蹄丸を見ると分りますが、

後部の鉄道車両甲板へは、丈夫なハッチを設け、海水の流入を防ぐほか、

水密区画を細かく設けることによって、海水が浸水し始めた後も、

船の安定が保てるような構造とするなど、

当時としては、たいへん意欲的な設計が成されています。




2012年7月29日日曜日

子供の粘土遊びのような夏の雲



時々・・・ おっ! と見上げてしまう、夏の雲。



この雲、皆さんでしたら何に見えますか・・・




今日、見かけた この雲は


私には 最初は、のように見えたのですが、

よく見ていると、背中の雲は羽のようにも見えていたり・・・



今、写真を整理して、再度眺めてみたら、

觔斗雲に乗って、空を駆け巡っている、西遊記の孫悟空のようにも見えるかな!



思いついたものを、そのまま一気ににカタチにしていく、

子供の粘土遊びを思わせるような夏の雲。



もう・・・ 日も暮れることだし、今日は片付けようか・・・。



明日は何を作ろうかな!?



2012年1月1日日曜日

新春!



ご来館の皆さん・・・


新年 あけまして おめでとう ございます!


新しい年、2012(平成24)年がスタートしましたね。


この一年が

皆様にとって、かけがえのない一年となりますように!


さて・・・


写真は・・・ 今朝の日の出頃の瀬戸内の風景です。

一日中、曇り空の天気でしたが
少し暖かい、穏やかな年明けとなりましたね!


そう!

私は今朝から、せっせとお出かけしていました♪


まずは・・・ 一日目


充実  o(^0^)/


良かったね~♪




え、、はい。


何ヶ月としないうちに、中だるみしてしまうのが課題。。。


頑張ろ!!!


2011年12月19日月曜日

12時には到着しておきたかったなぁ!



あ~ もうちょっと早く到着すれば

南中時刻の太陽を確認できたのになぁ・・・


そう・・・


明石といえば

東経135度線が通過し、日本の標準時として定められている場所ですね!




昨日の写真は・・・


在来線列車からもよく見える

ここ 明石市立天文科学館の展望台 からのものなんです!


皆さんも よくご存知の通り

この建物自体が 東経135度線上に建てられています。


シンボルの大時計は


日本標準時の時計として・・・

また・・・

今は 阪神・淡路大震災の時には
その時刻である5時46分で停止したままとなったために

各方面で取り上げられることが多かったのも、
決して忘れられるものではありません。


東経135度線は・・・ 当初、標柱が建てられた場所から
正確な測定の結果10mずれていたエピソードなどが
紹介されているのが興味深いですねぇ~。


 

2011年12月4日日曜日

この魚、あの風景 ~ 身の回りのなにとなぜ!? ~



あ~~

私・・・この魚大好きなんですよ~!!!


でも・・・

こうして泳ぐ姿を見るのって初めてかも~~!?


当館ではお馴染みとなった 宮島水族館(みやじマリン)で撮影。


ご来館の皆さんは・・・


この魚・・・

何という名前かお分かりになりますか~!


普段、食べている魚が泳ぐ姿を眺めるというのは


ちょっと複雑な気もしますよね・・・


でも・・・ 私達は

何かの生き物を捉えは、食べなくては生きてはいけない存在です。


だからこそ・・・ 頂きますと手を合わせるんですよね!

だからこそ・・・ 食べ物を粗末にしないようにしようと考え

だからこそ・・・ 彼らが生活し、私たちに食べ物を提供してくれている環境を守る。


そんなことに想いを馳せる・・・


私・・・ 2回目にして・・・ 私は年間パスポートを購入しました。


瀬戸内の海に潜るような喜びを感じながら・・・

この水族館を時々に追いかけていってみたいと思っています。



おまけ・・・



今日の広島市内の夕暮れ時のこと・・・


日が、西の方角に沈みつつあります。

この写真も、夕日に見えますが・・・・ 西南の方角で松山方面。


写真では分かりにくいのですが縦に伸びている
虹ではないかと思わるものです。


2011年10月17日月曜日


日暮れ時の・・・


ほんの数分だけ見ることのできる空の色。


茜色



昨晩、寝ていましたら・・・ 少し喉が乾燥していました。


朝になると何ともありませんでしたが、
今晩からは、加湿器 を用意して寝ようかと思って
さっき用意しました!


夏の間、あまり飲まなかった緑茶
妙に恋しく感じられたのも、今日が今シーズン初かも!?


もう・・・ そんな時期なんですね~!


朝晩や日中の温度差が激しく、着るものに悩む日が続きますが・・・

お互いに

風邪をひかないように頑張りましょう!


2011年8月11日木曜日

アーチ


   夕方・・・ 建物を出た途端に・・・

   にわか雨

   急ぎ車に乗り込む私。


   こんな時は虹が出るんじゃないか!!! 急遽、期待が膨らみます。

   ここなら、見回せるし、すぐ車が止められるなど、場所がいい。


   雨はすぐに止みましたが・・・

   予想通り。


   丘陵地なのが、さらにラッキー!!!


   運良くコンデジを構えることが出来ましたが

   あぁ・・・何と残念なことに!

   道の真ん中でないと、虹と橋のアーチの共演が難しい。。。


   でも・・・ その時には気づかなかった事がひとつ。

   この写真、よくみると3つ目のアーチも架かっています!!!


   この後も、せっせと用事を済ませた私。

   この数日、ちょいと頑張ったなぁ!・・・ ということで


   今日は早めに寝ま~す。。。 

   皆さん、おやすみなさい☆☆☆

   
にほんブログ村 広島ブログ

2011年8月10日水曜日

夕陽を眺められる幸せ


   日本海が夕陽に染まっていきます・・・


   瀬戸内海の夕日、太平洋に沈む夕陽

   そして今は、日本海で、それを眺めています。


   今日も、それを眺める事のできる幸せを感じます!
   
   
にほんブログ村 広島ブログ

2011年7月16日土曜日

カラダよろこぶ朝!



   室戸岬を離れた私達2人・・・。

   夕闇迫る道を、戻ってゆきます。


   今回の 室戸岬の事をしっかり書けた・・・ とは思っていないのですが、
   自分の言葉で書こうと思うと、なかなか時間がかかりますから、
   また、別の機会に紹介しようと思っています。
  
 
   旅行記の方を続けたいと思います。

   
   この時も、お風呂を探すのが大変でしたね~。

   
   都心部を離れると、何にせよ、クローズが早めになりますから、
   毎回、ちょっとしたスリルを味わうことになります。

   あ~ 明日は雨かぁ~ なんて話をしながら眠りにつきましたが・・・


   素晴らしい朝焼けと共に起床!

   クローズとは逆に、オープンは、爽やかな風が通り抜けていきます。

   お~ カラダが喜んでる~!!!


にほんブログ村 広島ブログ

2011年7月12日火曜日

MOCO MOCO


   この時期・・・

   信号待ちをしているだけでも暑いですね~。


   そんな時。


   空を見上げると、見事なまでの入道雲。


   なんだか涼しげ~!!


   暑さを忘れることのできる一瞬。


   アイスクリームみた~い!


   雲が近くに見える~!!!

 
   雲が近く・

   雲が近い・・

   雲が近いといえば・・・


   久々に飛行機に乗りたいなぁ~♪

   
   とりあえず・・・ 意識だけは先に飛んでいきそ~う~。。。


   お~っとぉ 水分補給っ。。。


2011年3月25日金曜日

寒い日だから!



   寒いなぁ・・・・・。

   寒いと、勢い天気も崩れやすく にわか雨も降りやすくなる。

   ・・・・・。


   まぁ、そんな時だからこそ・・・ な~んて楽しみもある!!!

   そんな・・・
   空気が澄んでいる日の夕日は、また格別の味わい。

   どこで撮ろうかしら!?


にほんブログ村 広島ブログ

2011年3月21日月曜日

雲仙普賢岳




   1992(平成4)年9月28日・・・

   私は 小雨降る、日暮れ時の 島原へとやって来ました。
   その日は、予約していた 島原ユースホステル に宿泊。

   その日の客は私一人・・・

   どのYHでもそうであるように、受付を済ませると
   シーツを渡され、部屋に案内されます。

   なんだ!?随分砂っぽい部屋だなぁ・・・。
   掃除が行届いていないのだろうか?
   
   それが、噴火を続けている、雲仙普賢岳 からの降灰であることは
   瞬時に理解できましたが、それとしても寝心地は悪そうです。
   
   まぁ、旅疲れてもいる事だし、すぐ寝るで良しとしますか・・・。

   この旅で、私は島原に来ないという選択もできました。
   しかし・・・今、普段の生活を取り戻しつつある島原を歩くことも また、経験。


   深夜・・・

   ウ~~~~~ という長いサイレンで、起こされました。
   一時的に、家に戻っていた 避難地区の住民に対して
   避難指示がなされたのです。
   この小雨で 土石流の危険が高まったためだと、翌朝 聞きました。

   私は、この時 布団に入ったまま、あれこれと考えを巡らした事を
   生涯忘れることはできないでしょう。様々な想いが駆け巡りました。

   
   翌朝・・・ 私は 宿を出て 島原城 へと向かいました。

   ニュースでは見ていましたが自衛隊の戦車、装甲車、ジープ 
   何台も待機して、普賢岳の監視を続けています。

   いざ、となれば・・・ 下の写真の 装甲車 は確か
   土石流迫る中、住民の避難に使われていたものと同型。

   74式戦車 は 備えている赤外線スコープで、火口の監視に
   当たっていたように思います。

   ものものしさが漂うものの・・・
   
   落ち着いた状態を維持していた事もあって 自衛隊の方の、2人、3人 
   話を伺っています。 その内容は忘れましたが
   とても丁寧に説明してくれたことと
   「自分たちが、島原を守るんだ・・・。」 という気持ちが強く伺えて
   随分と頼もしく感じたことが忘れられません。

   天守閣にも登りましたが・・・
   ちょうど、最上階から普賢岳を眺めているときに風が変わったのか
   あっという間に噴煙に包まれてしまいました。

   口を開けていた覚えもないのに、口の中はザラザラになりました。
   体全体が砂っぽい。
   
   粒子が細かいんだ・・・
   こりゃぁ、少々の掃除でこの砂っぽさが取り除ける訳がないな・・・。

   その後・・・ 島原鉄道 で火砕流に飲み込まれた地区を通過・・・。
   
   「話に聴く、写真に見る、原爆後の広島そのままの風景だ・・・・・。」

   異様なほど、命を感じません。無が支配する風景でした。

   列車の中から、静かに手を合わせました。


   この時の事は・・・。
   深く印象に残っています。

   今、テレビで 東日本大震災 のニュースが流れています。
   残念ながら、普段通りの暮らしをしている私達が
   その痛みを分かつことは出来ませんが
   
   こういう経験を一度でも、現実として経験して
   考え、行動しておくことは、必ず後に生きていくうえでの糧になると思います。
   人の痛みを感じます。
   普段からの備えが現実味をおびてくると思います。

   自分で経験しなくとも、自衛隊、消防、警察の方が身近に
   いらっしゃれば、話を伺うことで補うこともできます。

   広島の方でもそうですが、悲しい思い出を話す事は、とても辛いこと・・・。
   それでも、後の経験になるならと、
   もしもお話してくださる方が身近にいらしたなら
   ぜひ、伺ってみておいて欲しいと思います。

   今回の場合・・・。

   逃げるチャンスすら無かった、一瞬で全てを飲み込まれた方が大勢います。

   さぞ、怖かったでしょうし、無念だった事だろうと思います。

   私達も もしも・・・備えを万全にしていたとしても
   結果、役に立たないかも知れません。
   しかし・・・ 余程の事が無い限り、慌てて買いに走るということは
   しなくても済むのではないでしょうか。   


にほんブログ村 広島ブログ