ラベル ターミナルの情景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ターミナルの情景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月30日土曜日

スプリング





スプリング エアラインズ ジャパン



・・・とは うまい名付けをしたものだな~と思います!


春秋航空ですから  ってことになるのですね。



写真は、広島空港。



先に準備を済ませ、滑走路へと向かっていく

中国東方航空機(奥)と並んだ時の一枚。



実は私、広島空港で 離陸便が離陸便を追い越す姿って

過去に見た記憶が無かったので、新鮮に感じられました。





2014年8月14日木曜日

琴平駅




名駅舎のひとつとして有名な・・・


琴平駅


観光地の駅らしさが良いですね!






2014年7月31日木曜日

ウエルカム



高松駅・・・


こんなお顔、前からあったっけ!?


なんか微笑ましい~!



ウエルカム感満点です!!






うどんも食べましたよ~!



この時は、時間が無いので大急ぎで食べたのですけど


美味しかったな~! ゆっくり食べたかった。。






2014年1月27日月曜日

ランデブー




金星 と 月 の ランデブー が美しい~~♪



こりゃ~ 今日は 大いに期待が持てそうだ!



朝 6時過ぎの広島港にて・・・




2013年11月20日水曜日

ドキュメント1117 ジャンボ里帰りの広島空港 (前編)




もう一度 広島でジャンボジェットを見ることが出来る!!



そんな想いを募らせた人々が


この日 広島空港に こんなにも集まってきているとは!



以前だと、このようなイベントで集まってくるのは

ひと目見て、それと分かる 飛行機ファンと決まっていましたが


今や 正に 老若男女、多士済々が集っていて


しかも・・・ それぞれが ケータイ、コンデジと カメラを手に

飛行機を追っていて 時代の変化を感じさせます!


さて・・・



私が自家用車で、空港に到着したのは


ジャンボが到着する予定時刻の40分前・・・



今日は人が多いと思っていたけれど 県営の空港駐車場は

この時点で すでに満車寸前!



こりゃ~ この日の午前便に乗ろうと思って

空港駐車場を利用しようと考えている人は困るぞ・・・!


実際に・・・


ジャンボを見送って後、帰る時には

道路脇のあちこちに車が停められていました。



広島県は、飛行機を利用する方以外にも

空港の利用を促進するため、いろいろなイベントやキャンペーンを打っていますが

すでに、今回のようなイベント時には

キャパシティを超えるような状態なのですね。


ターミナルも 今日ばかりは、広島駅・・・?と思わせるほどの混雑ぶり! 





ジャンボ飛来に合わせて、全日空の展示ブースと臨時販売店







おっと・・・


これは、懐かしいのアテンダントさんの制服ですね!


記念撮影の合間にパチリ!!


後ろは、ジャンボを支えるタイヤです。




2013年10月20日日曜日

シンボル





ちょっと・・・ 想像してみてください



この場所に超高層ビルが建っているところを・・・



この赤レンガと



どちらが良かったものなのでしょう!?







写真を撮っていて、つくづく感じたのは



営業効率はともかくとして



この方が中央駅らしく感じられるだろう・・・ということでしょうか。



街のなかに


意図して歴史を残すって大事なことなんですよね!





2013年10月18日金曜日

まんせいばし





今回 訪れた・・・



一度は歴史から姿を消した幻の駅のひとつ・・・



まんせいばし ( 万世橋 )



地名も、東京の方でもなければ 知る人ぞ知る場所だと思うのですが



あぁ・・・ まんせいばし って、ここの事を言うのか!と


おそらく皆さん思われるだろうほどに


日々 話題に事欠かない場所なんですけどね!




ただ・・・ 東京の方でも



かって この地に 東京の中心のひとつとなった駅が存在していた事を


知らなかった人は多いと思います。



長らく幻の駅でしたが



このたび 駅の遺構を再活用するカタチで ショッピングモールが開店


再び 人々の耳目を浴びる場所へと再生されました!



かってのプラットホームは 休憩所として活用!



今回は、その場所で



万世橋駅が あたかも 現役の駅であるかのようにして写真を撮ってみました!



東京駅より、ずっと小ぶりだったのですが


かっては いい雰囲気のレンガ駅舎が この地に建っていたので


以前から ず~っと気になっていた場所なんですよ!!




2013年10月6日日曜日

広島空港に移設された、菓子博のメイン展示



この春・・・


広島で開催された「全国菓子大博覧会」のメイン展示


厳島神社 が


博覧会終了後・・・ 広島空港に移設されて展示されていますので

開催中は撮影を行うことが出来なかった

こちらをご紹介しましょう!


まずは 清盛祭りの行列




ごちらは・・・


管絃祭の様子を再現したもの




今はしっかりショーケースに収まっていますが


博覧会中はオープン状態だったので 甘いにおいがしていました!


神社の屋根はチョコレートなんでしょうか!?



手前に見えている鹿がカワイイ!!






しっかりと近づいて見ると とてもリアル!




こちらは 2年間の予定で展示されるとのことです!


皆さんも、広島空港利用時には ぜひご覧になってみてくださいね!



2013年9月30日月曜日

東京駅は 復元で良かったのか? それとも慣れ親しんだ姿だったのか!?





あぁ・・・ そうだったんだ!!




2012年10月1日



東京駅丸の内駅舎の復元工事が完成!!




長年 慣れ親しんだ、昭和の姿だろうか・・・



それとも完成当初の姿か・・・




果たして、どちらが丸の内駅舎の、未来に向けてあるべき姿なのだろうか?



東京駅に思いを寄せる方であれば



一度は考えたことがあると思われる・・・この問い。




私は・・・



写真撮影のために



行幸通り向かって、正面に復元駅舎を一望のもとにしたとき感じたこと・・・




完成当初の姿には 均整美がある!!




写真で見たときには しっくりとこなかったのですが・・・



駅舎を前にしたときに、美しいと感じられるようにして


設計されているのですね!




日本のレンガ建築の代表作にひとつ



ご来館の 皆さんも、 ぜひ行幸通りから眺め・・・



ご自身で、その建築美を 感じてみてくださいね!!





2013年9月27日金曜日

中央停車場




復元工事完了後、初訪問!!



私にとって 降り立つ時、とくに感慨を覚える駅の一つ。



レンガ造りの建物は夜景がよく似合います!







2013年5月20日月曜日

どこかで雨が





那覇空港ターミナルから 滑走路に向かう飛行機・・・


私が座ったのは、翼の下 ちょうどタイヤが真横に見える窓側


正直・・・


雨をかき分けて進むタイヤを横から見続けるというのは

こんなにも綺麗で見応えのあるものなのかと思うほど・・・



・・・な~んて感心しているうちに、那覇の街は雲間に消えてしまいます。



こりゃ~ この旅は ずっと雨かも・・・と泣きも入りかけそうになりますが


窓を真横に流れる雨筋も、間もなく消え・・・


雲間からは、白波さえ見えてくるようになってきました。


これで、目的地空港に着いた頃には

晴れ間も覗き始めたのですから、不思議といえば不思議?



雨が止んで良かったですね!・・・とは、出迎えた方の言葉。





たぶん、座ってしまったら このまま動けなくなりそう・・・と


宿に入るなり出かける。







なんだ 見事に晴れてきたじゃないか!!



雨が避ける男


・・・と自他ともに認める ジンクスは生きていたようですね!!



まぁ、、 雨が避けるというだけで、晴れる!・・・という訳じゃないのが

微妙なところではあるのですが・・・



ともあれ


ついに雨に濡れることなく、ここまでやって来ることに!



これまでで、最も西であり、最も南での サイクリング!!




・・・ところで



私が、旅をするときの、不思議なジンクスは、もうひとつ


出掛けた時か、直後に

その場所が全国的なニュースとして取り上げられる・・・というのが

あるのですが


このジンクスも生きていたようで



この日の早朝・・・ この島の接続水域を

中国の潜水艦が潜行して航行・・・ 自衛隊が神経を尖らせていました。



広島で暮らしていると 普段は どこか遠くの話しのような気がしてしまう

尖閣諸島問題も

この島からだと その先の島・・・といった感覚なのだとか。




2013年5月18日土曜日

どの列車に!?





始まりは新幹線・・・



さて! 皆さん



私は、このなかの どの列車に乗ったでしょう!?



答えは・・・ ご想像にお任せします!



旅の終わり頃に・・・ 分かるかも!?



今でも 広島駅で眺める


鹿児島中央行きって表示には・・・ 新鮮な感じを覚えますね!










このアイコンは 700系 をイメージしたものなのでしょうか!?


それとも 500系 でしょうか!?


N700系 では無さそうな感じですね・・・



 

そうそう・・・







最近の案内表示の多くは・・・ シャッター速度を


1/100 程度までに落とさないと、こんな感じになってしまいます・・・



ご注意を!!



2013年3月13日水曜日

広島バスセンター




ひっきりなしにバスが発着するさまが壮観ですね・・・


出発ホーム11面、到着ホーム9面と

15台分の留置スペース


広島市中区基町にある



広島バスセンター



広島というと 路面電車が街の顔として有名ですが

もうひとつが バスの街 としての顔でしょう!


ここから、初めて広島に降り立った!・・・という方も多いのでは!?


一日に 千何百本のバスが発着するにも関わらず


初めてやって来た時でも・・・


長距離、中距離、近距離の方面別と、乗り場が整理されているので

自分が乗るバスが、比較的探しやすいのではないでしょうか!?


それにしても・・・ いつも思うのですが この 広島バスセンター


デパートの入っている建物の、3階にバスターミナルが同居している例というのは

珍しいのではないでしょうか。

私が知るかぎりでは、ここが唯一の例です。



おかげさまで・・・ というのでしょうか


この 広島そごう を始めとする

紙屋町界隈 は、いつ見ても、人通りが多く賑やかでして

近接する 八丁堀地区と共に 広島随一の繁華街を形成しています。




備北交通の 庄原 行き・・・


浜田など、県北や山陰方面への便を見ていると

今すぐでも、飛び乗りたい衝動にかられます!


温泉とか行ってね~!!


にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月19日火曜日

港みた~い!




ほぉ~~


ここのバスターミナルは 正面から入って来て


出発する時は、一旦 後退して、向きを変えて出て行くのか~


珍しい~ まるで、港みたいだな~!


よく見ると 簡単な車止めも装備されていますので

鉄道の終点駅のようにも見えます。



旅に出掛けた時・・・

バスターミナルってのは、よく利用することになりますし

ちょっと気になる存在でもあるのですが


ここ 井原バスターミナル は、

このような、独特の珍しい構造で、特に興味を覚えますね~!


実は・・・


ここも 元の軽便鉄道の駅の跡地。


昔、鉄道が走っていた街の

バスターミナルなり、バスの営業所は、ここのような

元の駅の跡地に設けられることが多いんですね。 






にほんブログ村 広島ブログ

2013年1月15日火曜日

広電西広島駅



路面電車としては・・・

全国でも、随一の規模を誇るのが、このターミナルではないでしょうか!?


このクラスともなれば・・・

路面電車といわず、鉄道の駅としてみても、なかなかに立派!


広電西広島駅(己斐)


近接する、JR西広島駅 と共に・・・ 広島市中心部へ向かうための

西の玄関口の役割を果たしています。

( 昨日の 己斐団地方面に向かう ボン・バス の拠点 でもありますね! )


この駅の面白いのは・・・


ここを起点としている系統こそ、多いのですが

他の大きなターミナルのような、その駅から分岐していくような路線は持っておらず

単純に、広電市内線 と 宮島線(郊外線) の結節点であるのみなんですよね!


改築以前は・・・


雑然とした、昭和のターミナルらしい雰囲気たっぷりでしたが

改築後は、開放感のあるデザインとなり

それまでの印象を払拭しています!



にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月28日日曜日

門司港駅 これからもランドマークとして



いつ見ても、風格を感じさせられます


正面から見ると、漢字の「門」の字を思わせ


数多くの人が

九州への、第一歩、最後の一歩として、眺めたであろう

往時の賑わいを、今に伝えています。


この「門司港駅」は、


1988年・・・ 全国の駅として、初めて

国の重要文化財に指定された駅舎です。


重要文化財の駅舎といえば・・・

2003年に指定された

先に、復元工事の完了した「東京駅丸の内駅舎」もあります!


そして、こちら「門司港駅」も


1914年の開業以来、


100年近くが経過、建物の老朽化が進んでいるため・・・

今回、2018年の完成を目処として

解体修理工事に入っています。


工事完成は


ちょっと、先のことにはなるのですが

この 門司港駅も、北九州市門司地区のランドマークとして、

末永く活用されていくこととなりそうですね!


ちなみに・・・


この 門司港駅東京駅レンガ駅舎旧 大社駅の3つは、

私が、特に好きな駅舎建築でもあり

いずれも、国の重要文化財に指定されている・・・というのは、嬉しい限りです!



2012年9月18日火曜日

i-INFO 広島西飛行場、廃港へ



おはようございます!


3日、広島県は 県営広島西飛行場 を11月15日で廃港、

新たに、広島ヘリポートとして運用を開始することを、国土交通省大阪航空局に届出ました。


かって、定期路線が開設されていた空港の廃港は、全国でも初めてとなり、

広島西飛行場は

1961年9月に、広島空港として開港して以来、51年の歴史に幕を下ろします。




最後まで残っていた、宮崎、鹿児島の両路線も、九州新幹線が開通した今となっては

歴史的な役割を終えていると考えて良いでしょうし、

かって、復活案のあった東京線も、

広島空港から、一部の便を移転させたとしても、

就航便数に限界があるため 単に、座席の奪い合いとなるだけで、意味は無いとして

一貫して、廃港する方が良い・・・ としてきた当館ですが、

一航空ファンとしては、残念な気持ちであり、複雑な思いもあります。


ただ・・・ 今後、全国的に新幹線の競争力が、さらに増すことを考えると、

1県2空港を維持できる地域が、どれくらいあるかは疑問で、

財政的に、破綻して後に、廃港になる空港が、少なからず出てくるものでしょう。


全国に先駆けるカタチで、1空港への集約の決断を下した

広島県、広島市が今後は、強力にタッグを組むことで、

ポテンシャルの高い広島空港の、さらなる強化をお願いしたいと思います。


ベガルタ仙台と、J1首位を争う、天王山対決が、15日に広島ビックアーチで行われ

2-1でサンフレが勝利、再びサンフレッチェが首位に!!!

デッドヒートは、まだまだ続いています!

対して、冴えないのがカープで。。。 そもそも、3位を

目標にして欲しくないのですが・・・ 打線がねぇ~~


それでは・・・ 皆さん、お元気で!!!


( 写真は、旧広島空港時代のもの。 中型機が発着する空港としては、小振りな空港であり、

年々、増加する利用に対し、エプロンや滑走路を目一杯に使っていた末期のものです。 )



にほんブログ村 広島ブログ