ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奈良 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月9日木曜日

次から次へと・・・



なんばの街を、すぐ抜けるつもりが、

何だかんだで、一時間以上歩き、そして迷う。 あらら。。。


前日の京阪、この日の南海と乗ってきて、お次は近鉄に乗車!

当初の計画だと、伊勢方面に抜ける予定で、

メインとなる筈だった近鉄なんですが、今回は、ここでチョッピリだけのご登場!



地下に降りて・・・


近鉄の大阪難波駅に、入ってくる電車を眺めていると・・・


よく、これだけ、次から次へと入ってくる電車と乗客を

捌ききれるものだと、感心させられる!!


しかしながら・・・ よく見てみると、ホームの出発時刻と、列車が合って無い。。。


まぁ・・・ これだけ捌いて、時刻が正確だったら、むしろ凄い事かも!?


列車は5分程遅れて運転しております、皆様には、お急ぎのところ誠に・・・


私の乗った奈良行き急行は、駅に停まるたびに、この放送が繰り返される。

難しいところですねぇ~。


大和西大寺にて、京都行きに乗り換え。




この辺りは、以前・・・ 自転車で通ったよなぁ~!


京都が近づいたところで、予想通りの雨。。。



ここからは、バス・・・

ちょっと、2日目の後半はダレちゃってるかなぁ~。


雨が降ると分かっていると、後の行程が組みにくいね。。。


2012年6月21日木曜日

ぜひ一度、できれば何度でも眺めたい建物



今日は・・・ 私が、これまでの旅のなかで訪れた場所の中で・・・


とりわけ印象に残った建物のなかから・・・


お寺、神社、お城をご紹介します!




まずは・・・ お寺


法隆寺


ちょっと迷いましたけど、どこか一箇所・・・ となれば
やはり、法隆寺でしょうか!!

歴史、建物、宝物・・・

どれか一つだけテーマを絞って眺めたとしても、見応えは十分です!!




私にとって、最も思い入れのあるお寺で、

何度か訪れていますが・・・ その度に新しい発見があります!!





神社・・・ は


つばめ・ミュージアムといえば、やはり厳島神社でしょう!!


最近・・・

何で私は厳島神社が好きなんだろう!?・・・と考えてみたのですが

やはり・・・ 1にも2にも、

さざ波立つ・・・海の上に建てられていることから来る魅力なんですよね!!
周囲の景色までもを借景にして・・・

他に類似するものが無い景色であるように思います!


干潮から満潮へ・・・ 昼の姿、夜の姿、陸上から海上から

遠来の方が、時々刻々と変わる景色を眺めるには・・・

島内で一泊されるのが良いかも知れません!




お城・・・ といえば


やはり 姫路城 でしょう!


これだけ、優雅に見える建物なのに・・・

その実・・・ 決戦を強く意識されたお城というのですから驚きます!


明治期や、姫路大空襲・・・

もし、何か一つでも、歴史の歯車が違えていたなら、

私たちは、往時からの大城郭を眺める事は無かったのかも!?


現在・・・


平成の大修理の最中ですが、

修復中の姿を眺めに出掛けるのも良いかも知れませんね!


2011年5月15日日曜日

昼と夜2つの 平城宮朱雀門


   私は・・・ 昨年の秋 奈良 に行った時まで、ほとんど夜景を
   撮影した事がありませんでした。


   奈良行 の計画を進めていたとき・・・。

   ふと・・・宮島の夜景 の写真を見たんです。

   ( いい意味で )、あれれ・・!? 何か妙に悔しいなぁ~。
   あれ、何とかならないかしらん!? ・・・と、その時に思ってしまったんですね。

   ( 機が熟してしたからでしょうが きっかけというのは、いつ何時にあるか分からないものですね~。 )

   上手い具合に 平城遷都1300年 市内一円でライトアップがされていました。

   現地では・・・ カメラ と 三脚 という重い荷物を背負って、知らない土地を自転車で、
   さらに暗い道を走ることになりますから・・・。

   必ず、昼に観光をした時に道を確認しておいて、夕方に同じコースを通りました。
   ( それでも、迷うのですけどね~。。。 )


   平城京 朱雀門 ・・・ 夜の顔。

   昼にはない重厚感を醸し出していますね。

   この時、夜景撮影の面白さに目覚めたなぁ!!!

2011年5月10日火曜日

法起寺


   もしも・・・

   広島に 厳島神社 が存在しなかったとするなら・・・。

   あったとして、今のような 海上寝殿 という特異なカタチで
   存在していなかったとしたなら・・・。

   私の、最も好きな建物は 法隆寺 ではなかったか!? と思うことがあります。

   先ごろ話した あの不思議な経験がなかったとしても、
   その答えは変わらなかったことでしょう。

   堂々の№2といって良いでしょう!

   それほど・・・ この建物には魅力を感じています!

   
   ですから・・・

   斑鳩 に行くと、どうしても 法隆寺 に引き寄せられてしまう。
   そして、法隆寺は広く、駆け足でもなければ巡るのにも時間がかかります。
   
   そこで・・・

   今回は思い切って 法隆寺 を外してみよう!・・・という当初の目標は
   達したのですが・・・ 時間はややオーバー気味。。。

   広島に帰る 最終日、残る半日で巡ることができたのは・・・ 藤の木古墳中宮寺
   その開館待ちで入った(法隆寺の)夢殿、そして残る一か所は

   写真の 法起寺

   法隆寺から離れ、観光客も数えるほどしか見当たらない
   の~んびりとした道には、自転車がよく似合います。

   やがて見えてきた 三重塔。

   ここに行ってみたいな!と思わせた 世界遺産 で 国宝の塔
   よく手入れされているとはいえ、小さな境内には不釣り合いなほどに立派。
   706(慶雲3)年に完成したとされる、日本最古にして最大の三重塔。

   かっては・・・ 金堂や講堂なども存在したことが発掘調査で分かっています。
   
   ここで 法隆寺 を思い出してみてください。

   正面から 五重塔、金堂 という配置になっていますね。
   
   ここは、往時は 金堂、三重塔 という配置になっていたのだそうです。
   法隆寺とは逆。
   これを 法起寺式伽藍配置 というのだとか。

   そして・・・

   ここは、かっての 聖徳太子の宮 藤の宮 を遺命により、お寺にしたとされる場所。

   発掘により この建物の下には、さらに別の建物が存在していたことも
   明らかとなっています。

   奈良の歴史は、深く濃く・・・・・。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年4月6日水曜日

迫りくる美の世界! 阿形と吽形



   その・・・ 迫力のある姿をもう一度!!!

   東大寺南大門金剛力士像

   「阿形」

   「吽形」

   ・・・です。

   2010年10月15日にも「東大寺南大門金剛力士像 阿形」として
   展示を行っています。併せて、ご覧ください! ↓

   http://little-musium.blogspot.com/2010/10/blog-post_15.html

   
   ※ 2011年4月24日に加筆しています。



にほんブログ村 広島ブログ

2011年3月9日水曜日

中宮寺半跏思惟



   奈良 法隆寺 に行く機会があったなら・・・

   ぜひ

   一緒に立ち寄ってみて頂きたいのが ここ 中 宮 寺

   ここでは・・・ 法隆寺 の仏像に並ぶとも、劣らぬ魅力を持つ、
   日本を代表する仏像の一つ

   半跏思惟像 が置かれているからです。

   聖徳太子の創建ではないかとされる古い歴史を持つお寺。
   昔は・・・今より400m先にあり、大伽藍を誇ったそうですが
   徐々に衰退、今は法隆寺の夢殿に近接して
   小さな建物があるだけなのですが・・・

   国宝の仏像と、お座敷に座ってゆっくり対話できる
   落ち着きが魅力です!

   私の子供の頃は・・・封筒に貼る 50円切手 が
   この 中宮寺半跏思惟像のデザイン で馴染み深いんです。

   静かに微笑む姿が魅力的!!!
   ひととき、じっと眺めていました。

   今回・・・ 法隆寺 は見送りましたが。
   ミュージアム開館前となる、2008年の夏に行っています!

   次回は、しばらくぶりに訪問しようと思っています。
   今、ここにいる事も、きっとお気づきなのでしょうね。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年2月26日土曜日

夢殿が待ち構え


   奈良での3日目・・・

   私は 斑鳩 へと向かうために、早起きします。
   「今日は、広島に戻る日だから 早めに動かなくては!。」
   
   ここから帰るには、大阪を抜けなくてはなりませんから
   昼過ぎには、奈良を発ちたいところ。

   前日までの、ハードスケジュールも何のその・・・
   充実した旅がそうさせるのでしょうか、疲れを感じていません。

   まずは・・・ 有名な 弥勒菩薩像 を観たくて 中宮寺 に向かいます。

   目的地から、少し離れた場所に 自動車(つばめ11号)を置き
    つばめ21号(クロスバイク)に乗り換えて、斑鳩の里を目指します。

   辿り着いてみると・・・ 先に 藤の木古墳 に寄ってきたにも関わらず
   9:00に開く 中宮寺 に入るには まだ30分近くあります。
   
   ちょっと早く着きすぎてしまった・・・。

   どうしようか!?と 迷う余地も無いんです。

   先ほどから 同じ所に入口がある 法隆寺の東院「夢殿」 が
   8:00に開館していながら、なお 人の気配がなく
   「 写真を撮りたいならチャンスだよ! 」と言わんばかりに
   待ち構えていてくれています。
   もっと うまい具合な事に 法隆寺は、ここだけ別料金。
   有意義な時間になりそうです!

   建物が語りかける・・・ そんな気がしたのは、ここが「法隆寺」だからでしょう。

   私は、このお寺に 特別な思い出を持っているんです。


にほんブログ村 広島ブログ

2011年1月28日金曜日

奈良の旅は画期的!



   つばめ・ミュージアム の旅 を始めて以来・・・

   初めて 自転車(つばめ21号:クロスバイク) を本格的に持ち込んだのが ここ 奈良
   
   これは、観光地内の移動時間を大幅に短縮しただけでなく
   市街から、少し離れた場所に車を停めて移動したため、駐車場代もかからない など
   大いにメリットが感じられるものとなりました。


   一日の旅を終えると・・・ 車に戻って 奈良市内中心部 へと向かいます。
   スーパーで買い物の後、車の中で夕食。
   休憩がてら 夜景撮影 へ向かう場所のコースを練った後
   再び、自転車で移動。 撮影後 一旦車に戻って荷物を置き
   またまた 自転車で 銭湯 へ。 ( もちろん、楽しみの一つですよ♪ )
   
   戻ってきてから・・・
   トイレが確保出来て、適度に暗く、治安の良さそうな場所を探して車移動。
   翌日の計画を練ってから、就寝 だいたい22時頃でしょうか。

   当初こそ、寝つきが悪かったのですが 今回の奈良では8~9時間寝て・・・
   朝の6時、7時に起床していました。
   
   ロング・スリーパー と感じられるかも知れませんが 普段は もう少し短め。
   この旅は、行動が全て自分によるものとなるだけに 体力低下は致命的。
   これまでの経験から 普段より長めの睡眠時間を確保するようにしました。
   
   つばめ・ミュージアム の以前からの来館者の方であれば
   最初の頃 さかんに 途中仮眠 を取っていた事を 覚えていらっしゃると思います。
   出発を 金曜日の夜とする事が多く 初日の睡眠が短くなるため
   その後に どうしても無理を生じやすかった。
   
   そこで・・・ 暫く走り、眠くなったら寝る。
   夜中に眠られなかったら日が昇ってきてでも
   この時間分は横になっておくようにしましたら
   以降は 仮眠を取らなくても体力が持つようになってきました。

   そして 今回の 奈良の旅 が もう一つ画期的だったのは・・・
   自転車移動が多く、これまで以上に体力が必要になる と思ったので
   食事を 米飯中心 に切り替えたこと。

   これは・・・ 思った以上に効果あり!
   いかに、お米 の腹持ちが良いか。 あと、ひと踏ん張りに耐えられるか と
   しみじみと感じました。 

   当然・・・ 京都編 にも引き継がれました。 B級グルメ を楽しめなくなった事が
   多少、残念ではありましたけど・・・

   写真は・・・ 平城京の守護神。 奈良と言えばの 春日大社 です。
   
   
   にほんブログ村 広島ブログ

2011年1月11日火曜日

またとないチャンス!



    以前 訪問した時に 寄ったところは 今回は、行かない事にしよう・・・
    今回 奈良 を訪れるにあたって 事前に決めていたことです。

    そんな訳で・・・ 東大寺 は 今回は 夜景撮影 のみに・・・

    でも・・・ なぜか 奈良国立博物館 の前を通ったとき ふと、寄りたくなりました。
    時間もあるし構わないだろう・・・ 気まぐれに、そう思ったのです。
    前回は、仏像さんなど さしも興味はなくて、流し見ただけですから印象に薄い。
    今回は どう感じられるのかな? という点が 気になるところです。

    気まぐれだけど・・・ 今回は時間の制約が無い分 丹念に眺めておこう。
    そう思いながら、一体、また一体 と眺めていると・・・
    写真撮影はできません のような事が書かれている 仏像が交互に現れます。
    写真撮影は元々、不可じゃないの??? 不審に思って係員に訪ねてみると。
    許可を取られましたら可能です。 え・・・・・ 本当に!? チャンスだ!!!
    その瞬間 とにかく嬉しかったですね ♪ 早速、許可を取りました。

    ( ちなみに、可、不可の差は・・・ 博物館蔵 か 寄託 かで違ってくるのだそうです。 )

    フラッシュは使えませんし、三脚なんて立てられません、ガラス越しですから
    ISOを上げて、シャッターはギリギリまで下げる。ブレるのは覚悟のうえ。
    手を合わせて、対峙 息をつめて慎重に・・・ 可能な仏像様の撮影を全てを
    終えた時には 立ちくらみがしました。

    仏像を撮影する機会なんて、職業写真家でも無ければ
    そうそう出来ることではありませんが 人物撮影に例えれば
    モデルさんと一対一で しかも、最高の表情を向けられながら
    撮影しているようなものです。
    どの角度から撮れば一番綺麗な表情、プロポーションになるのだろう!?
    じっくり眺めてから撮影に入らなくてはなりません。
    普段、いかに ざっくりと眺めてしまっているかという事を痛感しました。
    写しながら 造像当時の作者の方々とお話しさせて戴いているような
    不思議な気持ちにもなれる撮影でした。
    
    写真撮影の 大変 勉強になったと思っています。
    今回 つばめ・ミュージアム では、この一枚のみの公開としますが
    実際には かなりの枚数となっており 当館蔵の資料として
    今後、大いに役立つものとなりそうです。

    許可の腕章を返却する時にも伝えたのですが、この件について
    奈良国立博物館の関係者の皆様 には感謝のほかはありません。
    この撮影だけだとしても、今回の奈良は訪れる意味を感じられるものでした。

    ありがとうございました!



    にほんブログ村 広島ブログ

2011年1月8日土曜日

第一次大極殿



    うっわ~! あんまりデカすぎて、逆にスケール感が感じられな~い・・・
    
    周囲に 引き立て役みたいな建物があれば助かるんだけどな~ ( 無茶言うな~ )

    昨年・・・ 12月31日で終了した 平城遷都1300年祭 の
    メイン会場 平城宮跡 に立つ 第一次大極殿 ( だいいちじだいこくでん )。

    お祭り会場だからと言って・・・仮設のパビリオンではなく
    最新の研究成果をもとに 9年の工期と180億円かけて完成させた
    首都「平城宮」の中心施設となる宮殿。
    ( 逆に・・・このお祭りが 完成記念イベント みたいなものなんですね。 )


    私の中では・・・ 皇居( 新年参賀 )、京都御所( 秋の公開 ) 
    次ぐ 首都関連(宮殿)施設 ということにになるんだな・・・と今気づきました。
    お~ 3都宮殿制覇~!!! なんだか嬉しい~♪ 難波宮も去年チラリ。

    話を戻して・・・ デカっ!!、ほんと大きいな~! 朱雀門をくぐるまで歩くと
    そこから、ようやく見えてくるのですけど・・・ そこからさらに歩くことしばし
    近づくほどにその大きさに圧倒されます。 ちなみに幅44m、地上からの高さは27m。

     あ・ この時の ワタクシ 奈良時代のお上りさん状態になってますが ど~ぞ お気になさらず・・・

    内部も、今時 コンクリート で組まれているのかと思えば、しっかり 木の丸太
    輸入材 だろうと思い、帰って調べてみたら、200年物の国産ヒノキ なのだそう。
    その場で知っていたら、さらに感激できただろうに。。。

    けれども・・・ 心配はご無用!、恒久施設の 平成の大極殿 は今後も
    引き続き公開されるようですので、見たい時に見ることができます!
    今は 新々、ピカピカ だけど、今から10年、20年後の枯れ具合も
    楽しみのひとつとしたいもの。

    日本最初の首都・・・とも言える 奈良 の時代は、思いのほか短かいけれど
    日本人の精神的な意味での首都 としての健在ぶりをアピールした
    平城遷都1300年祭でした。
    
    平成の解釈に基づき 新たに設計図を描いて、建てた建物に投入した
    技術も・・・ 今後、どう生かしていくのかが楽しみです!!!
   
 

    にほんブログ村 広島ブログ

2010年12月2日木曜日

興福寺を目指せ!



    私・・・ 興福寺 に来たのは初めてなんです。

    
    その 初 興福寺 最大の目的は・・・


    阿修羅像


    これを観れば・・・

    日本を代表する3仏 ともいわれる

    
    法隆寺 百済  広隆寺 半跏思惟  に次いで


    全て観たことに~!!!



    実は・・・

    この 3仏 のなかに 私がお寺とか美術に対する興味を

    深めるキッカケを与えてくれた 仏像様 との出会いがあるんです!!!



    写真は 興福寺

    奈良 以降 夜景撮影が増えましたね



    にほんブログ村 広島ブログ

2010年11月15日月曜日

あぁ、奈良は遠かった・・・ ~ 遣唐使船 決死の航海 ~ 



   天の原 ふりさけみれば 春日なる

                    三笠の山に いでし月かも


   あ~ 遠かったよ~ 俺っち よ~やく 奈良に 帰れんだねぇ~

   おい よぉ あの月は 春日は三笠の山の故郷に出てた月なのかねぇ~


   フーテンの中次郎・・・ じゃなくて 百人一首 にも出てくる

   安倍仲麻呂 の有名な歌。


   一杯機嫌で眺めていそうな、酒の香り溢れる歌 ・・・という

   印象を受けるのは私だけ!?。


   しかしながら・・・ この歌。


   この方の、その後の運命を思う時、別の意味で涙を誘います。


   私は・・・ 運良く!? 遣唐使船 が古式の姿で、海を進む姿を眺める という

   とても貴重な経験をしたことがあります。 (・・・のは以前書いたとおりですね。)


   あれが、外洋を航海する!!!


   いや・・・ 船が小さいのはいいとしても。


   気象情報もなく、お天気お姉さんもおらず・・・

   ねずみ色や青白の船が、ここは、日出る国だと主張してくれる事もなく。

   世界中を旅した人の航海術の大著があるわけでもない・・・


   決死・・・


   概ね、100人ずつが 4隻に分け

   どれかが成功すれば、まぁ良し・・・ くらい。


   実際・・・ 先に出た 鑑真さん渡日の船団 は 

   鑑真さんが乗った船だけが辛うじて成功。


   たったコレだけで、後の歴史が大きく違っていたのかと

   思うと不思議な気さえしてきます。


   阿倍仲麻呂 を乗せた船は帰国に失敗し ベトナムのハノイに漂着。

   彼の地でも、その名を残されています。

   
   とても優秀な方だったのですね。
  


   にほんブログ村 広島ブログ

2010年11月2日火曜日

ライトアップされた大極殿 ~ スケールを伝えたい!!! ~



   いつも、来館されている方でしたら


   いつ展示されるのかな~!?  ・・・なんて思っていらっしゃった方も

   いたのではないでしょうか。


   今年、復元された 平城宮 の 要となる 

   第一次大極殿 (だいごくでん) です

   
   たいへん、スケールの大きな建物でして・・・


   夜、ライトに浮かぶ 大極殿 を眺めていると

   何て言えばいいんでしょうかねぇ~

   中国にでも行ったような錯覚を覚えます。


   ただ・・・・  帰って、写真をチェックしてみると・・・

   
   近くに何も無いだけに、何となく 大きく見えな~い。。。


   近くから、撮影できれば また違って見えるんでしょうが。

 

   大きすぎる建物の悩みでしょうかねぇ~。



   にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月31日日曜日

幽玄



    朝、一番に出かけた場所・・・


    落ち着くなぁ~。



    こういう雰囲気、子供の頃から好きだったんですよ!


    
    だって、宮島 よく連れていってもらいましたもん!!!


    こんな場所へやって来ると・・・


    どこへ行くか!?とゆうたら 宮島 っていうんじゃのう~ ・・・と

    
    今は無き 祖父の言葉を、昨日の事のように思い出します。



    さて・・・ ここはどこでしょう!?と

    書きたいところですが・・・・


    よく観に来られる方ならば、お分かりですね!!!




    にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月29日金曜日

あをによし



   あをによし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり


   万葉集 に収められた有名な歌です!


   これを今風に訳すと・・・


   どうよ! Nara 、トレンドっうか、最先端!? マジ、イケてるみたいな!


   もういっちょ 経済紙 風 に訳すと。


   どうです、首都 奈良は こうして眺めていますと

   最先端都市として、発展を続けている姿が 肌で感じられるんです!

                       広告 首都平城宮建設局新田開発センター


   ・・・とまぁ、そんなカンジではあるんですが これが以前ですと・・・


   枯れた というのか?

   オトナ といえば正しいのか?


   平城宮 に至っては・・・ 見事なまでに 野っぱら。

   当然、人気もなくって

 
   冬、歩いたら寒いだろうなぁ~


   じゃなくって

   イマジネーションをフル回転させて

   ようやく、首都 平城宮 の賑わいを想像したりしていました。


   やっぱり、ビジュアルが弱くっちゃ、人が呼べないんでしょうね。


   復元するか、そのままがいいか? 難しいところではあるんですが・・・


   そんな事で まず、朱 雀 門 を復元


   それでもって・・・ 今年、2010年は

   キモカワキャラ として 最初は不評、次第に人気の せんとく~ん が

   マスコットキャラクター

   平城遷都1300年祭 メイン会場として使用。


   前に来た時には、人気もまばらだった 朱雀門 を


   今回は、大勢の方が見上げているではありませんか!


   もちろん・・・ 皆さん 現代の装束ではありますが・・・ ( たまに昔装束さんあり!)

   これぞ 平城宮 の賑わいだったろう! 

   感激していました。


   ちなみに・・・ 710(ナント)立派な平城宮 のメイン会場は

   11月7日まで、お急ぎあれ!!



   にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月28日木曜日

奈良に親しもう!!!



    奈良に行きたい!


    でもね~ 前の経験からみて

    怖いんだよな~ ここは・・・

    仏像仏像仏像・・・・って、嫌になっちゃわないかなぁ~?


    行っても、分かったような気がするのかなぁ!?


    けど・・・ チャレンジしたいよな~

    
    よ~し 奈良に徹底的に親しむ3日間 にしてやるぞ~

    自転車も持ち込むんだし

    これまでで、最も効率の良い行程になるには間違いない!

    後は、自分の興味次第だ!!!


    いざ、始まってしまえば 笑い話でも・・・

    こ~んな不安を抱えながらのスタートだったんです。


    過去に行った事のある 東大寺、奈良国立博物館、法隆寺 を

    予定から外し。 ( 東大寺は夜景撮影のみ。 )

    興福寺、唐招提寺、薬師寺、奈良ホテル・・・  と!?


    写真は 最初の一歩となった 興福寺



    奈良に親しむ・・・ は、帰宅後も続いていまして。

    万葉集 (文庫で4千5百余りの歌、全てが読めるようにしたけど

            いつ読み終えるんでしょうねぇ!?

            当時の天皇から庶民階級まで幅広い層の歌が収められていることもあり

            いつしか読み切りたいとも!)

    歴史書 と 時間を見つけては読んでいます!!!


    NARA第2段も やりたいんだよな~!!!




    にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月22日金曜日

憧れを超えて



   以前・・・


   あれが 奈良ホテル かぁ~ と 遠くに眺めたことがあります。


   今の JRホテルグループ

   昔でいえば、国鉄、鉄道省 あたりの経営になる宿ですから

   建築に興味を持つ以前から

   鉄道ファンとして、気になる存在ではあったんですね。


   折角ですから、もっと近くで見ておけば良かったのに~ と

   後に、思ったこともあるのですが・・・


   格を感じて、近寄り難かったんじゃないかなぁ。


   やはり・・・ 自分のお金で利用できるような年齢にならないと

   どこか、物怖じしてしまうものです。


   じゃぁ・・・ 今回は・・・ って


   宿泊した訳では無いんですが・・・


   あんな頃も、あったっけ! と 甘酸っぱい気持ちになりながら


   やや遠慮がちに・・・


   写真だけは、しっかりと 撮ってきました!


   この建物・・・
   
   前にも紹介しました 辰野金吾 氏 設計によるとされています。


   和風建築ながら 伝統に縛られず 洋風建築 の 良いところを

   上手く取り込んだ設計は見事!!!


   単純に、模倣しようとした時代を超えて、すでに 和風洋館 といった

   独自のものへと進化しています。


   そんな話といえば・・・


   本格的な 和食 や フレンチ もいいんですが


   洋食 って好きなんですよね~!!!


   美味しいものを食べるとき・・・

   憧れた時代の甘酸っぱさ! を感じるのは、私だけでないでしょう。


   あ~ 泊まりに来たいなぁ~!  ( あ・甘酸っぱい!!! )

   まぁ・・・

   今回の旅費に匹敵する、宿泊費になっちゃうんですけどね。

   
   

   にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月20日水曜日

甘酸っぱさが交差する ~ 憧れた時代の喜び  奈良ホテル ~



   僕は、日本人なんだ・・・



   そんな思いが、諦めにも似た感情だった事もある。



   今、なら もう少し自信を持って言える気がする。


   私は、日本人です!!!


   いつの間にか・・・


   マスト が 和食 になり。

   Made in Japan の文字を見つけて、安心感を感じ。

   花鳥風月 に 喜びを感じるようになり。

   平和のありがたみを感じながら

   毎日 眺める景色のモノクロの姿に、この街が経験した悲劇を感じ。


   沁み渡るように、日本人になっていく。


   だけど・・・


   それは、経験であって

   欧州を夢見た頃の 私を否定するものでもない。


   夢見て、憧れる楽しみは 今も!


   

   にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月19日火曜日

何かが見ている   ~ 薬師寺 東塔 ~



    惚れ惚れするなぁ~!!!



   なんと素晴らしいバランス感覚でしょう!


     薬師寺 東塔 です。



     下層階の特別公開のために10分くらい並んでいて


     次第に 塔が近づいてくる・・・


     一歩   また一歩


     近づくほどに・・・


     孔雀が羽を広げたかのような 優美な姿。


     一層 迫力を増しながら 眼前に迫ってきます。


     私が説明するまでもなく・・・

     おそらく、塔に近づいてくる人に対しての視覚効果を意識して

     図面を描いたものではないでしょうか。


     張り詰めた作業場の中で、一瞬 にやり とする

     設計者の顔が瞼に浮かぶようです。


     その方も、私のような顔を思い浮かべているのではないでしょうか!?


     宝物を見つけたような気分!!!


     もっと早くに来ればよかったなぁ~。

     
     とも思うのですけど・・・


     うかつにも 解体修理直前 であることを知らなかった私。


     もしかしたら、呼んで貰えたのかもなぁ・・・


     そんな気さえ してくるものです。

     

   にほんブログ村 広島ブログ

2010年10月15日金曜日

東大寺南大門金剛力士像「阿形」



   数ある、仁王さん のなかでも有名な・・・


      東大寺南大門金剛力士像 「阿形」


      全長が8メートルを超える、日本最大の木彫仁王像です。

   以前・・・ 昼間に 眺めたことがあるのですが
   人混みのなか、早々に大仏殿の方に向かってしまった事もあり、
   印象が薄かったんです。

   これが・・・

   夜ともなると、こうも陰影がはっきりして
   迫ってくるような迫力を覚えることが出来るものなのか・・・と感動を覚えます!!!

   こんな大作を、警備のほか数人で眺めているのですから、何とも贅沢な話です。

    ああ、奈良に来て良かったぁ!!!

     夜景を盛り込んで正解だったんだなぁ☆~

   これが・・・ 

   たとえ、思い込みであっても
   当初、考えついた メロディライン に 和音 を重ねてゆくような
   気持ちになることのできる旅になったのですから・・・♪

   しかも・・・

   内側から込みあげてくるような感動です!!!

   ようやく1日目を終えようか・・・ というところなのに、
   今回の旅が ここで終わっても満足できるものになった事でしょう!

   こうなると・・・ 2日目も負けていられないぞ!!!


   さて この仁王さん・・・

   1988(昭和63)年から1993(平成5)年にかけて
   解体修理が行われた事を、覚えている方も、いらっしゃるのではないでしょうか!?
   
   その際、解体とあわせて調査が進められた結果・・・
   着工から、わずか2か月余りで、竣工したことが はっきりしています。

   通常に組んだら、どのくらいかかるのかまでは分かりませんが
   驚くほどのスピード工事あることだけは確かです。

   日本を代表する仏師として知られる・・・
   運慶・快慶 が率いた一派の
   当時の現場の、熱意のほどを今に伺わせるエピソードです。

   2011年4月6日にも 「迫りくる美の世界! 阿形と吽形」 と題して
   展示を行っています、併せて、ご覧ください! ↓

   http://little-musium.blogspot.com/2011/04/blog-post_2754.html

   ※ 2011年4月24日、加筆訂正を行っています。   


   にほんブログ村 広島ブログ