ラベル 館内のご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 館内のご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月1日金曜日

迎春

  

  新年 あけまして おめでとう ございます!!!


  今年も どうぞ よろしくお願いします!


  キャラクターズ一同



  検討が続けられていた、別館構想。

  本日より「つばめ・ミュージアム WEST WING」としてオープン
  公開を開始しました。

  今後…
  より、じっくり ご観覧されたい方のために
  これまでよりも、展示数を増やしていくためのスペースとして
  活用していく予定です。

2009年12月12日土曜日

コメントについて

   いつも ご来館頂き ありがとうございます!




   最近、思うところがあって、暫くコメントのフォローを控えていました。




   何か、悪いことがあった訳では無いんですよ!


   それどころか ここまでの 皆さんの鑑賞マナーの素晴らしさに


   驚いているくらいですから!




   開館以来…


   思っていた以上に


   片方向のみの発信となっていることもあり…




   フォローしない方が


   皆さん コメントしやすいかな~ と考えての 試行でしたが


   そうでも無かったようです。




   もっとも…


   予告をしないまま


   いきなり、 確認後公開 ・ フォロー無し に 変更したものですから


   戸惑った方も いらっしゃったのではないかと思います。




   私も、その時の対応について 反省するところがあり…


   最近は、館内フォロー全体を増やす方向としています。




   そして…


   フォローコメントを再開します!


   確認後の公開… というのはそのまま


   少し時間を頂く時もありますし


   簡単なコメントでのフォローとなりますが


   現状は、全てフォロー可能です。




   少しずつでも…


   ミュージアムを 双方向のものとして「整えて」いけたらな!


   …というのは 1111 以降の目標の一つなんです。




   どうぞ…


   お気軽に 来館者メモ を使ってみてください!


   ( よく 博物館 美術館 に置かれている感想ノートの


   ようなものと思っているんですよ! )




   また…


   Google での読者登録 をされている方


   ( 少しずつ増えるのは、嬉しいものですし どのような方が


   観に来られているのか、参考になります! )



   直接、お会いして 感想を話してくださる方


   ( よく観ていらっしゃるんだなぁ~ と


   驚いて、舌を巻くことが多いんです! )




   この場にて、お礼とさせて戴きます!!!









   

2009年11月5日木曜日

回廊



   吉備津神社 の 本殿と末社 を結ぶ 回廊 は




   この 神社 を特徴づけるものではないかと思っています。


   私は この雰囲気が 好きです (^-^)/




   1579(天正7)年の建築で、総延長は398メートル


   降り始めた 雨しのぎに ちょうどいい感じです!!!




   吉備津神社 には 桃太郎伝説 の元となると思われる話が


   伝わっており、この辺りが古くから栄えていた場所で


   ある事を物語っています。



   
   さて… 実際の旅は ここと


   もう一ヶ所行ったのですが、実際には そちらが先…


   ここ 吉備津神社 からは… いよいよ本降りになる雨の中


   岡山市内 へと戻っていきました。




   展示の都合で、こちらを先に紹介しましたが…


   もう一ヶ所は次回!




   ちなみに… この展示は 夏に 幻となった


   岡山プロローグ編 の 写真を再利用


   その展示は廃止しています。


   古い展示の 修正 ・ 廃止 も


   ここまで 数点ですが、行っています。




   いずれも 内容 や 文章構成 に影響が無いと思われるもの


   ばかりなので、支障は無いかと思います。




  





  

2009年11月4日水曜日

展示整理期間中!



   8月頃から少しずつ…気づいていたんです…




   話を各方面に拡げた結果…


   エッセンスだけ かいつまんでいった結課…



   展示が混乱気味~  m(_ _;)m ゴメン!!





   まぁ…やむを得ない面もあるのだけど…


   開館一周年を迎えた事もあり…


   これ以上、このままにしておく事もできんよな~ という訳で


   これまで 出かけた先から おおむね、順番になるようにして


   展示を進めていこうと思います。 ( 例外は 最近予告したもの。 )




   そういう事でございますので…


   季節は再び、 夏 に戻ります… ( えっ…!)


   最初は…


   予告しながら、今だに展示されていない 岡山 編から…




   ラベル も変更していきます。


   引き出して、見やすいように…


   この2つ 博物館ブログ 形式にする時から


   ある程度 覚悟していたけれど… やっぱり!!!




   写真は 岡山城 です。 また、紹介していきます。






  


 

2009年9月11日金曜日

日々雑感



   皆さん、おはようございます…




   こんにちは… かな




   こんばんは… になるかも






   アクセス・カウンターを見てびっくりしていました…




   60




   失礼ですが… 道をお間違えじゃないでしょうか!?




   つばめ・ミュージアム …って言うんですが




   スワローズ さん ちゃいまっせ!




   どっちかいうたら、カープ じゃけのぉ~






   ところで…  ブログをする… っていったら





   アクセスが多ければいいなぁ~  なんて考えてしまいますが…




   いざ カウント見ると、けっこうびびります




   こんなん書いてええの…  心配になります。






   パソコンの向こうの 貴方 の感情が気になります。






   でもね… やっぱり皆さんの笑顔が見たいんです!




   前にも同じような事を書きました、今見ても赤面ものですけど




   今日考えても やはり、あれだよなぁ…なんて思います。




   私の書いている文章で、もしも傷つくような事があれば、




   館長室からのメール・フォームで意見をくださいね。






   まぁ、そんな話もありますが…



   
   昨日のワタクシ



  
   展示のミスに気づいて、ちよいと冷や汗ものでした。




   そりゃぁ…個人のネットミュージアムですから




   完全は無理としても、ちょっと派手だなぁ~




   お詫びして訂正します。




   そんな日の 60 は、重かったです。






   皆さん…




   つばめ・ミュージアム は 「きっかけ」 だと思っています。




   興味を持たれて、自ら調べたり、お出掛けして




   書いてあることと違うなぁ…




   ミス以外に、解釈の違いも出てくるでしょう。




   そうなれば、私の目的ななんて 半分は果たしたようなものです。




   

   さて




   私のデジイチ、シャッターの通算カウントが出るのですが




   まもなく 10000 シャッター




   最近は、撮影の度に レベルアップしているような気がして



   
   楽しいなぁ~と実感するこの頃






   今日の一枚は、初期の撮影から…



   
   お気に入りになっている レッサーパンダ シリーズ




   近々、リベンジしようかな…





2009年1月28日水曜日

気持ち良さそう、親子鹿



気持ち良さそうね…

親子鹿



宮島にて


(シリーズ化できるかな!?)





写真を撮っていたら、外人母娘が来て



何やら、感激している様子なのだけど



Englishじゃない…



何語か分かれば、話かけられて



楽しいのになぁ…





「つばめ・ミュージアムでは



何ヵ国語を必須にしませんか!?」って館長に言ってみようっと。





(文字を見やすくするため、今後は太文字を基本にします。)





2009年1月18日日曜日

開館3ヵ月を前に


今日は、用事もあり机の

前に座っていました。


…用事の途中、途中で

そして、今日3度目の更新。



私には、今とても気になっている

ことがあります。


・ 年間の自殺者が3万人になっている現実。

・ 世界中で途絶えることのない、憎しみの連鎖。

・ 増え続ける、殺伐とした事件。


私に出来ることは無いのでしょうか…。

どうすれば…。


私は「つばめ・ミュージアム」に、できるだけ

ネガティブ・ワードを使わないようにしています。


それだけではなく

疲れている方が来られても

明日は、何かいいことがあるかも…と思ってもらえたらいいなと

思って書いています。


積極的に


私は、誰かの楽しみでありたい。

誰かの希望でありたい。

私は、あなたの笑顔が見たい。

あなたを一日に一回でも、笑わせてみたい。

貴方が、楽しみを見つけるキッカケであれたなら…。

あなたの…。


おおげさですね…。


でも、この理想に、半歩づつでも近づきたいのです。



誰だって、このまま朝にならないで…と思う夜があるでしょう。

誰にも言えずに、悩んでいませんか?


私は、前にそんな時期があり

ふとしたきっかけから

美術や博物を貪るように見るようになり

心の痛みをほぐしていった経験があります。



つばめ・ミュージアムのキッカケでもあります。

忘れないでください。

同じ空を見ている人がいることを…。



希望を見つけにくい、この頃ですが

同じ時間を、生きているのも何かの縁

お互いに励ましあい、頑張っていきましょう!!



つばめ・ミュージアム開館から、もうすぐ3ヵ月

すでに、各地からの来館者を迎えています。



距離を感じない分

すごく、同じ時間を生きる皆さんとの、繋がりを感じるのです。


来館、ありがとうございます!!

これからも、よろしくお願いします。



(写真は、広電グリーンムーバ。 現在一番のお気に入り。
 次回からの路面電車シリーズの中で、詳しくいきますよ。)

※ 文章を読みやすくするため、20日に一部修正しました。 

展示について


つばめ・ミュージアムでは…


いろいろな企画を並行させています。

そのため


続き、まだなの? とか

このまま終わり?


などと、思われたりするかも知れませんが


ちゃんと、続きを考えていますので

ご心配なく…! (仕込み中です。)



今のところ…

・ 先日の福岡、佐賀

・ 路面電車

・ 広島周辺の歴史

その他も、ありますね。


最初に考えたより、もっといいものになれば…と思って仕込んでいます。


お楽しみに!!



(写真は市民球場のサイン。 セリーグはまだでしたね。
 そう、12球団全ての監督のサインがあるんです。)

2008年11月12日水曜日

つばめ

その由来は、この機関車「C62」
国鉄最大の旅客用蒸気機関車です。
特に、この2号機は、ご覧のように
つばめのエンブレムを持っていて
現在も、ファンに大人気を誇っています。
銀河鉄道999のモデルでもあります。

もともと、国鉄を代表する特急の
名前で、今は九州新幹線が
引き継いでいます。


実は、準備期間中はずっと
「リトル・ミュージアム」でしたが
どうしても、しっくりこなくて
開館のその日に考えたのです。
URLと違う訳ですね…。

2008年10月10日金曜日

ようこそ、いらっしゃいました!

はじめまして! (^^) /

これから、どうぞよろしくお願いします。






(この文章を持って、開館準備が

進められました。 開館日より

早い展示となっているのは、そのためです。)