ラベル 便利!楽しい!道具あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 便利!楽しい!道具あれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月4日火曜日

最初は真空管のお化けから!




昨日のクイズ・・・



どういう名前の機械かはわからずとも、写真をよく見ると

手書きで、文字が書き込まれていることに気づかれた方もいらっしゃるでしょう!


これはもしや!?と思われたなら、たぶん正解!!


あの丸の一つ一つは真空管。


そうですね! 黎明期は真空管を山のように使って

計算のための回路を構成していたといえば・・・


コンピュータです。


IT系の方で、黎明期のコンピュータというと、すぐに思いつくのは


アメリカ陸軍の開発した ENIAC や

ハバード大学 Mark-Ⅱ

ケンブリッジ大学 EDSAC なんて、


資格試験対策で覚えた方もいらっしゃるでしょう!



一般に世界初のコンピュータとして知れ渡っているのは・・・

ENIAC (エニアック) は

Electronic Numerical Integrator and Computer

( 日本人は、常にこの英語の省略形に悩まされますね。 )



ざくっと書くと、1943年頃から開発を開始、1946年運用開始!

総面積167平方メートル、組み込まれた真空管は、なんと17000本超え・・・


早い話、電球をめっちゃいっぱい使っているようなものですから、

当然、1/17000の確率で、切れる、切れる!


そのたびに修理、また修理。。


実績として、次第に こういう時に切れやすいとわかってきたので、

後には、ずいぶん改善したといわれていますが、

当初は、故障の合間に運用していた感じでしたでしょうね。


写真は 日本で最初に稼働開始した コンピュータ

FUJIC

あらら、、 これのことを書こうと思ったのに、前置きが。。



2014年10月29日水曜日

グーグル翻訳




私・・・ この7月からスマホユーザになりました!



ここにきて、ようやく使いこなせ始めたかなぁ~!って感じですので

便利系アプリのダウンロードを増やしています!



そんなとき見つけた グーグル翻訳


ちょっと前までは、

この類の翻訳っておもちゃのレベル・・・って思っていましたけど

最近の進化って凄ぉ~い!


それでもって、かなりリアルタイムな翻訳っぷり!

こりゃ~多少間違っていても、おおよその意味は伝わりそう。



最近は、広島市内中心部を歩いていますと

思わず身構えたくなるくらいに外人さんが増えてますものね!


明日にでも、役に立つかも・・・



最近・・・ テレビで 広島市内を観光中の外国人観光客の方々に

片っ端から、どこから来たのか尋ね歩いている番組を見ましたけど

ホントに、世界の各地域からなのに、

ここまでバラつくんだ・・・とあらためて驚かされました。


これも、各国語に対応しているものね いけそう!



そんな訳で・・・







最近、翻訳ソフトを開発されているメーカーの方の話を聞く機会がありましたが

イタリア語、中国語、英語あたりの日常会話は

かなりのレベルまできているのだけど、日本語がとくに難しい・・・のだとか。



2014年6月8日日曜日

ピッ!





最近はお世話になることが少なくなったなぁ~



ほとんど  ピッ! ですものねぇ。



昔はね~



旅行に出掛けた時なんかは、手もとに切符を残しておきたくって


いろいろと考えたものです。




ピッ!だけだと、なんだか「移動」って感じ。


切符をじっと眺めていると、


たったひと駅の間でも「旅」って気がしてきます!





2014年5月20日火曜日

一品




有田の陶器市で見つけた一品。



清涼感を感じさせ、今の時期にぴったり!という気がしています。


確か 150円だか、そんな値段。


思わず惹かれ、手に取りながら



俺は、こんな雰囲気のものが欲しいと思っていたのか!?と



高価な品なら、当然のように悩むのですが

安価なら、安価で 値段に釣られて手にしているのかも!?とも

コレクターにはなりたくない と、これまた悩み。。



あきらかに、これまでの趣味とは違うんだよなぁ・・・



一度は、戻そうと考えるも  どうも 心残りになりそうで

思い切って連れ帰った品。



こういう出会いは 案外、帰って包を開くときになると あれ??・・・って



でも これは、2度 トキメキましたね~!



この雰囲気・・・ なんか、自分の心に響くものがあるのでしょうね。



使い始めとして 日本酒を注いでみると


大きめの貫入部分から、お酒が染みこんでいくさまが面白くもあり

改めて 手に入れて良かったな!と


こういう出会いも、数を見ることのできる陶器市ならではの

楽しみなのでしょうね!


ところで、この品。


最初は「萩?」とも思ったのですが たぶん唐津焼なのでしょうね。




2014年4月10日木曜日

昔の道具には顔がある




昔の道具には顔がある!・・・とよく思います。



もちろん、今の道具にも顔があるのですが


昔の道具の持つ顔は、そこはかとない優しさが感じられるのです。


どこか動物的な温もりを感じる事が多いのです。


つまるところ・・・


それをデザインした人が 何を見てきたか?ではないかと。


昔の人ほど 無意識のうちに、子供の頃に慣れ親しんでいた

生き物達の顔を投影したのではないかと

常々、思いたくなるのです。


現在ほど、媒体の情報に溢れてはいませんから

使う人への親しみやすさを込めるとして

このあたりに範をとると考えるのは自然なことと思います。



例えば・・・ 蒸気機関車は、馬に例えられますが

よく 鉄の馬・・・とも呼ばれますから

やはり、無意識に馬らしさを求めていったのではないかと・・・





こちらは、ウサギやイヌあたりでしょうか?




2014年4月7日月曜日

レディ~ ゴー なびげいしょん♪




最近・・・ 初めて一体型のナビを購入しました!



仕事では、ちょくちょく利用させて貰っているものの

マイカーでのドライブでは、基本的に紙の地図を見ていた私。



さすがに、初めて行くところでは迷ったりしていたものですから

今回 手に入れるに至ったのですが・・・


最近のナビって、リルートが早っ!!


しかも・・・ 今のところズレて別の道に乗っていた。。って事がありません。


画面が大きめなの選んで良かった その分情報が豊富だな~!



紙の地図を見てドライブする時は、どうしても無難なルートを選びがちで

その割には迷っていたのですが

迷う分、道を覚えられる!というのもあって

紙の地図でドライブしないうちに、本格的なナビを買わなくて良かったな!

とも思います。


自分が知らない道であれば、黙ってナビの指示に従うしかありませんが

ある程度、知っているルートであれば

自分が選ぶだろう道と、ナビが選んでくれる道を

比較して選ぶことできるからです!




おっ!なかなか面白いルートを提案するじゃないか!

よし、そっちを走ってみるか!と思ってみるのも面白いもの。



そういう時って、なんだか冷たそうに感じているナビの声が

いつもより

ワントーン上がって聴こえる気がするから不思議なものです!



ところで あの声って・・・


男性バージョンがあっても良い気がしませんか?


アストラムラインのみたいな・・・!




2014年3月1日土曜日

電卓だって進化しています!!





何かの拍子に・・・



ちょっと込み入った計算が必要になる時や


ついでに それに近い値の答えも知っておきたい!と思う時ってありませんか!?



他にも・・・



計算の答えが合っているのは分かっていても


計算式自体が、どうも理解できない・・・という時などに


別の値を入れて計算しているうちに・・・ あっ!そうだったのか と


思う時ってありませんか!?



そんな時に、心強い味方になってくれるのが・・・



関 数 電 卓



えっ!? 関数電卓って 専門の人が使うものでしょう!


普通の電卓でさえ使いこなせていないのに・・・



う~ん



それ、半分は正解と思うのですが、半分は違うかも!?


今の関数電卓って、日常生活の中でも、けっこう便利に使える物なのです!


もちろん・・・ 使う用途 にもよりますが



現在は、何行かを一度に表示できるものが主流になり


複雑な計算でも一度に入力できるようになった事がひとつ。


もうひとつ・・・


今のExcelなんかの、パソコンの表計算ソフトでも実現出来ていない


優れた機能が



数式どうりの入力



一昔前の関数電卓だと、計算式の入力の方法が独特であったり


一行表示のものが多かったので


操作方法に慣れていないと、入力しているうちに


間違っていないだろうか!?と不安になってきていたりしたのですが


数式どうりだと、入力を間違えていたとしても気づきやすくなりました!



他にも 普通の電卓と比べると


メモリーを使った計算 や 時間の計算 が行い易いというのもメリット!



それにしても・・・ 今は便利になりましたねぇ!



昔、手計算や電卓で 計算の答えが合っているのかを確かめようと、


確かめ算をすると 確かめ算の方を間違えしまっていて 泥沼。。ってのを


何度やらかした事でしょうか。。



現在のものは、入力した式を確認できたり、


何回か前までの計算式と答えが記憶されていたり などで


なぜ、どこを、どのように間違っていたか!?の確認が行い易くなっています。




今の関数電卓も たくさんあるキーを使いこなせるようになるには


説明書が手放せない・・・という点は、変わりありませんが



昔のものと比べると



直感的な入力が行い易くなり、電卓自体の値下がりと相まって


家庭用としても、見合うものとなってきていると思います。



値段の高い、高機能なものが使い易い・・・というものではありませんので

手に入れたい!という方は、用途を見極めて。

一般的には 複数行表示 数式通り入力可能 なものが使いやすいと思います。




2014年2月25日火曜日

携帯電話を持っている方が輝いて見えた頃




ケータイの写真を撮って・・・



はて・・・ どんな事を書こうかしら!?なんて考えいると



ふと思い出すのは・・・



ポケベル や 出始めの携帯電話 のこと。



いかにも デキるビジネスマン、ビジネスウーマン風に


持っていらっしゃる方を見かけることがあると、羨ましかったですねぇ~!




そんなワタシも



学生時代に アステルのポケベル を手にして


社会人になって ポケベル繋がりで アステルのPHS。 



今でも忘れないのですが・・・



最初に契約して、家に持って帰って電源を入れたら


アンテナが立って無いんです。。



どこにあるのよ アンテナは?? と、探すこと


家から100mくらい離れて、ようやっと。  切なかったなぁ~。



さすがに、これでは。。と



間もなく DDIのPHSに契約しなおして



これは 気に入って長らく契約していました!


PHSって、この頃のケータイより、音質が良かったんです。


( 今はどうなのでしょうか!? 後に携帯電話にしたときに、慣れるまでの

少しの間 聞き取りづらいと思ったほどでした。 )


固定電話に対する通話料も抑えられているのも


対固定が多かったので、ずいぶん通信費の助けになりました。



 ( 続く・・・ かも!? )



2013年10月16日水曜日

再開1号は月に向けて





一昨日 望遠鏡を使っての 星の観測を行いました!!



実に、6、7年ぶりとなるものですが



先ごろ購入した 双眼鏡などとあわせ・・・


星の世界へ向けての 新たなる一歩とするべくの観測再開となりました!



再開1号として鏡を向けたのは・・・






晴れの海 から アペニン山脈 を経て コペルニクスクレーター 付近に至るまでを


仔細に観察の後・・・



小望遠鏡でも ぼううっと光る姿が眺められる


M42 オリオン大星雲 周辺



夜中の空に輝く 木星と4つの衛星 をさらっと眺めて終わりとしました!




この望遠鏡は 購入からすでに25年を経ていますが



基本となる部分が丁寧に作られていることなどもあり、今もって新品のよう!



この望遠鏡を支えるている 木製三脚なんて、望遠鏡、カメラ合わせても


今となっては まず市販品では見ることはありません!


( この当時、すでにラインナップの ほとんがアルミ三脚となっていました。 )




これだけの時間を経て 木に反りが見られませんから


優れた木を使い、丁寧に仕上げられたものでしょう!



これだけでも・・・ 年代モノって分かりますね!




1988年の火星大接近でデビューした当時


記念として貼ったシールも 今だ健在で


画面中央付近に見えているのがそれです!




2013年7月22日月曜日

双眼鏡で眺める☆の世界!






皆さんが ☆ を眺める時は・・・



 どんな時でしょう!?




また   どんな方法で眺めていますか!?





満天の星空の下 ☆



時間も忘れて宙を眺めるなんて 最高の時間ですね!!




そんな・・・



星を眺める時のために、私が最近入手したのが




双眼鏡



長らく、望遠鏡オンリーできていましたが


あ~ 手に入れて良かったぁ~!と思うほどに


星空の世界が身近になりました!



サイズは 星空の観察の定番とされる 7倍 X 50mm


購入価格は 2万6千円ほど。



カタログを眺めていると、もっと軽量のものや、

倍率を変えられるもの、もっと廉価なもの、さらに高価なものもあるのですが



レンズの明るさ

( 眺める対象が暗いため、特に大事なポイント、一般に高価なレンズほど明るい )



新しい技術を取り入れている

( 最近はレンズの加工技術進化で、性能の良い物が廉価に手に入るようになってきており、見逃せないポイント)


防水仕様

( 星空を眺めていると、夜露がつきやすいため、防水仕様に越したことはない )


ハイアイポイント

( メガネをかけていても眺めやすい )



バードウォッチングに適している

(私としては、見逃せないポイント )



・・・など考慮した結果


ビクセンの フォレスタ ZR7X50 を購入することに



明るいレンズって良いものですね!


最初に☆を覗いた時 あかるっ!・・・って呟いてしまったくらい。。


そして・・・


定番サイズとして、倍率の高いものとしなかったのも正解で、

これ以上手振れしたら、見えないだろうなぁ・・・と思うほど

少し疲れ気味の時の、手持ちの限界倍率です。


そして・・・


手持ちの手軽さも大事な要素なのですが


やはり対象を じっくり眺めるには 三脚が必要ですね!


双眼鏡は 望遠鏡のような高い倍率はありませんが

両目で立体的に 広い視野(星座)を眺めていくことができるのは

双眼鏡ならではの、大きなメリットです!



2012年11月3日土曜日

自転車と人と蒸気機関車




自転車で坂を登っていると・・・



やがて、息が荒くなり、


少しの道のりが、とても遠く感じられるてきます・・・



おい、おい 何だ、この坂。。。


どうよ、この坂。。。


かんべんしてよ坂。。。





こんな時・・・



機関車の好きな 子供さんや、

私のように、子供の頃の気持ちの抜けてない、男の方は



きっと思うんですよね!!



蒸気機関車みた~い!って



そう



なんだ坂・・・ こんな坂・・・ なんだ坂・・・ こんな坂・・・




乗り物の音のなかでも

これほど、それらしく聞こえてくる言葉も珍しいような!?




考えてみれば・・・


自転車のペダルと、足の動き

人が走る時の姿なんかは

蒸気機関車のピストンの動きと、よく似ています。



坂道を・・・


ドラフト音も荒く、坂道を踏みしめるように

ゆっくりと登ってくる機関車の、なんと魅力的なこと!!!



マラソンでいえば・・・


先頭集団から離れてしまい、

やや苦しそうになりながらも、懸命に走っていく選手を、応援したくなるような・・・


カープを応援したくなるような・・・



そんな感じですよね~!



ところで


蒸気機関車の、人の姿とよく似た特徴って

他にも、あるんですよ!


それは・・・


エンジンやモータのような、絶対的な限界というものがなくって

一時的であれば、能力以上の性能を発揮することも出来るということ!


やってやるぜ!!! ですね。



そうして頑張って・・・


必死になって、坂を上り詰めた後、



蒸気機関車は、

駅で、水と石炭を積みこみながら のんびり煙をくゆらせ・・・



自転車 や 人は、頑張ったな~! なんて言いながら、水分補給や

しばし、周囲の景色を眺めていることでしょう!!
 


にほんブログ村 広島ブログ

2012年9月16日日曜日

祝 2号機登場!!




もしかしたら お気づきの方がいらっしゃるかも知れませんが・・・



2008年9月 つばめ・ミュージアム の開館直前に購入し、


当館の記念すべき、第1号の展示でもあり 

つばめ・ミュージアム蔵の、写真撮影の主力機材として活躍を続けている、

Canon EOS Kiss Digtal X の後継機として


EOS 60D を購入・・・7月より撮影に入っています。


Kiss Digital X は・・・ すでに、3万枚を超える撮影をこなしてきていることもあって、

早めに後継機を登場させることにしたもので、2台での撮影も可能なようにしたもの。


EOS 60D は・・・


Kiss Digital X と比べると


一秒あたりの撮影枚数が多い

ISOが高い

バリアングル液晶を備えている

動画撮影が可能

撮影メニューを細かく選択することが出来る


・・・などの特徴を備えています。


私は、建物の中での撮影が多いこともあって、


Kiss Digital X の ISOが現行機種と比べて低い


・・・という不便は、気になってはいたものの

それ以外は、概ね満足していたこともありますから、当然といえば当然なのですが・・・


2ヶ月経過しても・・・ 全く、使いこなせてないな~ と思うこと、しきり。



・・・とはいえ



先日の星空撮影では、ISO性能の高さが感じられましたし、

天頂付近を狙う時には、バリアングル液晶が、その威力を発揮しました!


買う前は・・・ 必要かなぁ? と思っていた、このバリアングル液晶ですが、

囲いから覗かせての撮影など、予想に反して、使用する機会は多いです。


対する Kiss Digital X  の特徴は、何と言っても


軽い こと

操作に慣れている事ですね!


今後も 屋外での撮影 や 少しでも荷物を軽くしたい時 を中心に

活躍を続けていく予定です!!