ラベル めくるめく時間の物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル めくるめく時間の物語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月30日木曜日

近くにある不思議



    例えていうなら・・・

    先ほどかかってきた電話を思い出しながら
    メモに書きつけているくらい の時間が流れているのでしょうか!?


    時間・・・

    地球が 今そこにある時間と比べて、私たち人類が生まれてからの時間は
    ほんのわずか かりそめのように短い・・・

    私たちが・・・ 時折 小さな羽虫を眺めながら その短い生涯に想いを
    馳せるのと 実のところ、あまり大きな差は無いのかも知れません。

    中国山地の中の観光地として知られる 三瓶山 は 実は火山・・・
    その三瓶山が、今から約3500年前噴火した時
    豊かな森林は火砕流に見舞われ、その直後に土砂によって埋め尽くされた。


    三瓶小豆原埋没林公園

    平成になって扉が開かれた、縄文時代からのタイムカプセル。
    樹齢が数百年に達する「杉」で覆われた森林の痕跡を残す木が30本
    樹皮も匂いもそのままという、驚くような保存状態のまま掘り出される
    こととなったのです。

    3500年は私にとっては長いけれど、地球にとってはかりそめの時間・・・

    私は この事を知った時、とても嬉しかった! なぜなら・・・ この頃から
    遠くよりも、もっと近くにある不思議に触れたい と思うようになり始めていた。
    
    事件や事実を調べるのに・・・ 現場100回 とよく言われるけれど
    とてもでは無いけれど・・・ あまりの遠方や海外などでは難しいものと
    なってしまいます。
    
    今は 静かに佇む 三瓶山 は火山だった・・・ それが大きな噴火を
    起こし、あたりの森が炎に包まれた。
    
    どこか別の国、別の時代、別の人たち のものように思えた 古代が
    目の前にあり、それらの木からは、微かに木の芳香さえ漂っているのです。
   

    そして・・・ 古期瀬戸内海 では海の底だった 庄原 では
    二枚貝の化石や、生物の巣穴を掘りだしました。
    これは、それまでに眺めた どんな化石よりも 自分自身に訴えるものを
    感じる。 今、手のひらの上にある!

    





    写真は 三瓶小豆原埋没林公園 にある木の根株です。

    かって、ここに大木があり、やがて老木となりその生涯を終えました。
    一本の木が倒れるとともに、その上で一本の若木が芽吹きます。
    倒木更新といわれる現象です。
     
    老木は朽ちていきながら、若木に栄養を与えます。
    若木は、老木をまたぐようにして根を張りながら成長。
    やがて老木は土に還り、若木は土台を失っていきます。
    宙に浮いた根は、自らを支えていくために肥大化。 根どおしが癒着。
    これは3本以上の根が癒着した根株なのだそうです。

    ( 以前は、合体木とされていましたが、近年の調査によって、現在はこのように説明されています。 )
    
    これこそ・・・ 今 目の前にある不思議 そのものでした。



    ※ 2009年展示ですが、写真の根株の生い立ちについて解釈が変わっているため
       内容を一部修正しています。
      


    

    にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月15日金曜日

シルエット




15日・・・


ロシアの ウラル地方チェリアビンスク州周辺に


推定10トンの隕石が落下。


その時の 衝撃波で 大気が激しく振動したことによる、ガラスなどの飛散などで

700人以上が怪我などで手当を受け、100人以上が入院するという

災害が発生しました。


隕石の落下自体は、珍しいことではないのですが・・・


海上や、人口の空白地帯などに落下する場合は、気づかれる事が少なく


人口密集地に落下し 直接被害を受ける というのは、極めて稀なケースで


とても珍しく 可能性の低いことの例えにさえされますが 



可能性としてある以上・・・



起こるときには、起こるものなんだな! と改めて感じさせられます。



そういえば・・・


明日 16日 は 直径45mの小惑星 が、地球に最接近。


最も接近する時には、気象衛星の軌道よりも、内側を通過するほどまでに

近づくため その明るさは 7等星にまでなり

望遠鏡や双眼鏡でも観測可能なのだとか!


先日眺めた


恐竜の化石(複製!?)が、

急に 現実の事のように 思えてきます。



にほんブログ村 広島ブログ

2013年2月12日火曜日

この道は・・・





この道は・・・  いつか来た道 ♪




はて この巨大な石版は 何!?



( 実際には この3倍程度の横長さ有り )







海外で発見された  カブトガニの這い跡の化石なのだとか。



最初 全体をパッと見た時・・・


右端となる この部分に気づいてなかったので


気付いた時には


うむ~~ と、考えさせられるものがありました。




にほんブログ村 広島ブログ

2013年1月29日火曜日

自然史系、歴史系の売店は資料の宝庫かも!?



自然史 や 歴史 系の博物館を訪れたなら・・・


ぜひ、その中にある、モノの売り場を覗いてみてください。


私の経験からいうと・・・


こういう時は、大博物館の中にある、ミュージアムショップなんて、

洒落た雰囲気のお店よりも

この博物館でも、一応 何か売っているんだなぁ!・・・ 的なところの方が、

優れた資料が置かれていることが多い気も!?


公共団体が運営する博物館が編纂する資料は

展示に関わる知識を、いっそう深めてもらう事を目的として

手間暇を惜しまず編纂し、かつ 手間代程度の値段で販売されているものが多く、

資料としての価値が高い事が多いんです。




写真は・・・ 美祢に化石を掘りに行った時に

入手した、秋吉台をテーマにした3冊。


前に、手の込んだ無料パンフを紹介したことがありますが

山口県の、この手の資料の整備にかける情熱は並々ならぬものがあります!




この3冊は、いずれも500円前後くらだったかな。

合わせても、1500円くらいなんですね。


今どき、内容の薄い雑誌でも、この程度の値段がつくものがありますから

ほとんど、バーゲン状態。


開いた瞬間・・・ 値段対の、その内容に驚かされましたから

値段より、内容を、理解しきれるのかなぁ!?・・・ という方が先に立ちました。


ただ・・・ この資料を、時々開きながら思うのは・・・

次回、秋吉台を訪れる時は、これまでとは確実に「目」が違っているということでしょう。



にほんブログ村 広島ブログ

2013年1月28日月曜日

私達はどこから来たのだろう!?



近年・・・ 火星での、相次ぐ発見によって・・・


かって、火星に生命が存在したであろう、痕跡が見つかるのでは!?

・・・との期待が、高まってきています。


もし・・・


その Xデー が、訪れた暁には・・・


おそらく、紀元前と紀元後・・・ と同じくらいの

インパクトを、私達の歴史にもたらすのではないでしょうか!?


私たちは・・・ 決して一人じゃない!・・・ と



にほんブログ村 広島ブログ



2013年1月27日日曜日

掘っている間のワクワク感!!



昨年・・・ 化石を掘りに行った時に現れた


炭化した層


横へ、横へと、時間の許す限り 掘れども、掘れども

1m以上に渡って、続いていっていました


もしかして、一本の木なんじゃないか!?


な~んて、抱いた期待とは違っていたものの

掘っている間の、ワクワク感は、普段は味わえないような感覚でした!



何はともあれ、この層は 2億3千万年前頃のものですから・・・♪



何か出てくるってのも、大事なんだけど・・・



何だろう 何だろう!?って・・・



どんどん、想像が膨らんでいくのが面白かった!!



また掘りに行きたいなぁ~~♪



ちなみに・・・ マイ トンカチ に 以前、工作用として書いていた、スケール

これが、けっこう役立ちましたね~!



にほんブログ村 広島ブログ

2012年11月8日木曜日

手のひらに2億3千万年



手のひらに2億3千万年・・・



この層からは、今から約2億3千万年前の、植物の化石が出土します。


しかも、ゴロゴロと・・・



ホントに、そんなに古いのか!?



生々し過ぎて、植物が生い茂っている姿が、思い浮かぶ気がするぞ・・・


おぃ。。



化石を掘ったことのある方なら、


きっと、


同じような気持ちを、味わったことがあるのではないでしょうか!




にほんブログ村 広島ブログ

2012年11月5日月曜日

これが・・・ そうなのかい!?




うわ~ これが、そうなのかい!?



こんな感じで、存在するものなのかぁ~~




宇部の海岸にて撮影



写真に見える黒い塊は

かって・・・黒ダイヤとも呼ばれた



石炭です



石炭というのは、

成り立ちかれみれば、古代の植物化石とも言えるものですから



なるほどなぁ 山口に、化石が多数産する訳だよなぁ~


なんて、ひと目で納得できてしまいます。







その宇部炭田は、海底に向かって伸びていました。


海岸近くに、そそり立つのは、かっての炭田の排気口あと。



この付近では、



かって大規模な落盤事故があり、

183名の人が犠牲者を出しながら、

その後の 救出そのものが不可能となってしまい、そのまま閉鎖。


今も、そのままとなっているのだとか。



ねぇ・・・ どうして、あんなに人が死んだの?


石炭を掘るのに、事故はつきものなんよ。



私の記憶にも残る、1970年台に入ってからも

大規模な落盤事故は、北海道や福岡で相次いで起こっており、

ニュースを見ながら

祖父に、そんな質問をした頃の事を、ふっと思い出しています。



この先の海底に、石炭層があるものなんだなぁ




にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月26日金曜日

手にひらに1600万年・・・・・



つばめ・ミュージアムを訪れている方の中で


もしも・・・


悠久の時の流れや、命の営みに、興味を感じる方があるならば


ぜひ、一度


機会を見つけて・・・


化石採取に出かけて見て欲しい!・・・と思います!



私は


つばめ・ミュージアムに絡めた、旅を初めて以来・・・


化石を初めて、掘り当てた瞬間ほど

周囲の世界が、違って見えた瞬間はありません。


掘り当てたのは、サンドパイプという


貝類の造った、巣穴が化石になったもの。


どうせ・・・ と思いながら、掘っていた時


あ・・・


これは、ただの石じゃない


この石には、命の痕跡がある!!! と思った瞬間。


何も知らない、私でも そう直感することができるほど、

あからさまな、命の証。



小さな、小さな命の痕跡。



恐竜展で眺めた、大型恐竜と比べれば、取るに足らないほどに小さな化石でしたが



 手のひらに1600万年・・・



今・・・ 自分が掘り当てて、


再び光を見る、小さな石に、


自らが経験することの大切さを、教わったように思います。




にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月15日月曜日

ゾウさん、瀬戸内の道をゆく



倉敷市立自然史博物館 の


入り口近くの、目立つ場所に展示されている、コチラの模型・・・

 
ゾウ・・・???



確かに、ゾウさんなのですが・・・


では、何という、ゾウでしょう?


そして、なぜ そんな 目立つ場所に、模型が展示されているのでしょうか!?



マンモスじゃないですよ・・・









そう・・・ ナウマンゾウ です。


瀬戸内海で漁を行う、漁師の網に時々、骨の化石がかかることがあります


そういえば・・・


新聞や、ローカルニュースで、流れることがありますでしょ!





倉敷市立自然史博物館 には、そんな

瀬戸内海から、引き上げられた化石が展示されています。




今・・・ 私達が歩いている、瀬戸内の道を

歩いていた、ぞうさんがいる・・・


彼らが、辿った歴史とは・・・!?

眺めた風景とは


皆さんも 私達、日本人にとって、身近な化石

ナウマン象に、想いを馳せてみては如何でしょうか!?


( 最後の写真は、全身の骨格模型です。 )



にほんブログ村 広島ブログ

2012年7月4日水曜日

この石、何の石!?



この石・・・ 何の石!?


これは分かりやすいですね~!!


ちゃんと、◯してあるし・・・


これは、を含む大きな石。


皆さん・・・

この石を前にして、一生懸命「金」を探すんでしょうねぇ~!


うち・・・


一部の人は、化石も探そうとするんだと思います・・・



そう・・・ 私のことですね~♪



2012年6月14日木曜日

ふわふわ~~♪




ふわふわ~~!




これ・・・ 綿のようですが・・ 何の綿でしょう!?







な、 なんと・・・ 石!



実際に見ると・・・ もっと綿みたいに見えるんですよ!!



自然の造形の不思議・・・



2012年2月23日木曜日

大きな生き物たちは・・・



体のサイズが大きな動物というのは・・・

動物園のなかでも、

子供達の人気を集めるものが多いですね!


大人になったら、なったで


重力に逆らうことの大変さがわかってきますから

これまた別の意味で 凄いな~! って思えてきます。


果たして 恐竜なんかは、どうなっているものなのか!?


試みに・・・ 当館蔵の


生物の進化大辞典 (河出書房新社) のページをめくってみますと、


図で人との大きさとの比較が、種類ごとに添えられているのですけど、


何十倍なんだろう!? って思う恐竜が出てきます。


いったい どうやって暮らしていたものなのか!?


常々・・・ 年代が古過ぎて、

永久凍土層のマンモスのように、肉付まで残っているものが

出てこない事が残念に思えます。




遙かなる、進化の・・・  一方の端より望む。


2012年2月22日水曜日

オウムガイ




目の前を・・・



ふよ ふよ ふよ ~ と泳いでいく姿が


シュールに感じられる オウムガイ



いゃ・・・ ちょっと待てよ・・・・・



なんで、シュールに感じられるのだろう!?



そうか・・・!!



私 (私達!?) のなかに、


なんとな~、貝の仲間って、ゆる~~っと動く生き物・・・ という


思い込みがあるからではないだろうか!?






写真は オウムガイの断面



巻貝と違って・・・ 貝が入っているのは、入り口に近い大きな空洞のみ、


外から見るときには重そうに見えても、


実際には 軽くて、丈夫で・・・


かつ 機能美に溢れた外殻構造なのだと分かります。


なるほど これだと 浮力の調整は行いやすそうです!



ねぇ・・・ 僕達がシュールだって!?


まぁ・・・ 君たちは、僕らを 生きた化石 なんて呼んだりするくらいだから
君が、そう感じるのも 無理は無いのかも知れないけれど・・・


僕達は、5億年前には登場していたアンモナイトの頃から、
ほとんど姿が変わってないくらいに、完成された体を持っているんだよ!


僕達を シュールって言う君の仲間は、

どれくらいの期間、そのカタチが保てるかな?


果たして・・・  自信はあるかい!?



そうかぁ・・・



そう言われてみると・・・



僕達の方がシュールな存在なのかも知れないなぁ~!?




2011年12月21日水曜日

正確な時間を求めて!


現代・・・


最も正確な時計は 原子時計 でしょう。


その正確さは・・・


現在、精度が低いものでも3000年に一秒の誤差。
最も高いものになると3000万年に一秒か、それ以上とか。

私が 明石市立天文科学博物館 で眺めている


この 原子時計 は

かっての 郵政省電波研究所 で使われていたものといいますから・・・
少なからず日本の標準時刻の計測に貢献したものではないでしょうか!?


郵政電波研究所 は


今の 独立行政法人情報通信研究機構

皆さんの家庭にある「電波時計」に標準電波を送信している
福島 おおたかどや山、福岡 はがね山 の
国内2ヶ所の標準電波送信所は、この機構の所管となります。


皆さんが持っている・・・


電波時計自体は・・・「クオーツ時計」ですが、
原子時計をもとにした標準電波を、日に数回受信して正確さを維持・・・


クオーツ(水晶)時計 自体も


かって・・・


時計の正確さを飛躍的に高めることになった技術。


凄い次代になったものですねぇ~!!!


こちらは・・・


ガリレオ・ガリレイの望遠鏡を光学系も含め

正確に再現したものなのだとか。



※ 福島の電波送信所が置かれているのは
おおたかどや山 ( 大鷹鳥谷山 ) でした。
訂正しています。
 


2011年12月15日木曜日

都会の真ん中で・・・ 化石を探してみよう!



きれいに磨かれた石の中に・・・ 化石。


さまざまな種類の生物の化石を見ることができますね!



ここまで、化石が含まれた石を見ることはありませんが・・・

百貨店や事務所に使われている石の中にも


時々・・・


化石が含まれているのを見ることができるんですよ!


いろいろな事に興味を持つ方がいらっしゃるもので・・・

そのことについて書かれた本まであるんです!


皆さんも


百貨店で・・・ 待ち合わせなんて時・・・ 

暇つぶしする機会があれば

探してみてはいかがでしょうか!?



2011年12月1日木曜日

秋吉台の海の中



山口県の秋吉台、カルスト台地・・・


先の・・・ 大島サイクリングの時に手に入れた

やまぐちネイチャリングマップ を見ているうちに


秋吉台と秋芳洞を訪れたいと思ったのが、今回のお出かけの発端!


隣の県ですし・・・

双方とも、何度も訪れたことのある場所なのですが
広いね~ 石灰岩台地が良いね~! と展望台から暫く見たくらい
秋芳洞も、広い洞内と奇岩を眺め歩く程度の観光。

今回は

つばめMとして、地質的な興味を持って眺めてみることに!


何度か来ても、ここをじっくり歩いたことが無かったなぁ。

確かにねぇ!

( 家族に連れて来られても、そんなは見ないですね。。。 )

ところでさぁ・・・ どうしても自分達は朝一から
山登りをしなきゃならないことになっているみたいだなぁ・・・ 

何でなのか・・・ 予定を変えても・・・ そうなるよね!


ところで・・・

ここはどれくらい前の地層か知っている!?

I さん もなかなか詳しくカルスト台地を説明して驚かせたものの
ここで詰まってしまいます。

だいたい3億から5億年前の海の底だよ! (看板には3億5000万年前とありました。)

私も・・・

いつ説明しても、半分信じがたく思えてしまう
プレートテクトニクスと付加体の話をしてみせますが・・・

この最新の地球科学理論に基づく 国生みの物語 ですが

昔ながらの神話版ともに

どちらも・・・

雲をつかむような話・・・ と言う点では同じようなものですね。。。


さて

私は このカルスト台地を歩きながら・・・ 


変わった石がころがっているのを片っ端から拾ってみます。


大人の高さの目線で観光していると
あまり変わり映えしない石灰石ばかりのような気がするものですが・・・


地質は・・・ 子供目線が良いですね!


今回の旅では、先を急ぐ知り合いや団体、時間を区切る乗り物もなく。


その気になれば・・・


ここで半日でも費やすか!?


・・・という 何とも贅沢な時間が流れているのですから。

しっかり堪能しましょ!!!



あっ・・・ この石は!!!


何!?


サンゴだ・・・!


あ! そうかぁ~ 角が残っているような小石の方が、表面に出て時間が
経っていないから化石が見つかりやすいんだ~!


こうなってくると・・・

I さん もちょっと気合が入ってきて
同ようなサンゴの痕跡が2つ残る石を見つけています。


偶然見つけた、この石が

この先の行程を決めたような一日になりましたね!!!