ラベル つばめ・トラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル つばめ・トラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月25日火曜日

四重奏で行きましょう!



D51・・・




C58・・・





C56・・・・・




with C57 !



この状態から、あと一月程度で復旧させるつもりなのか!?と思った山口線。


初めて見るほど多くの方が沿線にて手を振る姿を見た


復活やまぐち号


JR東日本のSLなら、まずD51と思って乗車して後

わずか2か月後に、JR西日本から

梅小路機関庫の増強、D51200の本線復帰が発表されたこと、

いつかリベンジしたい秩父鉄道のC58。



それぞれに、思い出深い夏になったなぁ~!






2014年10月6日月曜日

ゴールデンルート




やまぐち号に撮影や乗りに出かける時・・・



蒸気機関車を見に行くのですか・・・!?


それとも、沿線を観光しに行くのでしょうか? ・・・と問われたならば、



私は・・・ その両方です! と答えるでしょう。



石州瓦の朱色の家並み水田のひろがる風景に、時々無性に

会いに行きたくなるんです!



瑠璃光寺五重塔  津和野の町並み  萩の武家屋敷



もしも・・・


今、ご来館になられている方で、

日本を長く離れている方 や 海外の方がいらしたなら



どちらかというと旅慣れた人や、バックパッカー向けとは思いますが・・・



瀬戸の島々の風景を起点に、広島の2つの世界遺産と、錦帯橋を経て、

やまぐち号の蒸気機関車に乗り、瑠璃光寺、雪舟庭、津和野と巡って

萩に抜けるルートをとるルートで観光したなら

京都や東京といったパッケージとは、

ひと味も、ふた味も違った日本らしい風景や

文化を発見できること請け合いです!



瀬戸の島々と広島市内、宮島で3日、山口だけでも、2、3日かけてこそ、

見えてくるものがあるように感じています。





2014年9月27日土曜日

生涯忘れ得ぬやまぐち号 (いちおう下)




つい、上、中とつけてしまったために、最後となる下をどうするか迷って

少し遅くなってしまいました。

あまり、そのことを気にせず、お願いしましての3回目です。



先ほど、汽笛に驚かされたのに、

なお興味津々で近寄っていくのが、ちびっこ達。


表情が良いですね!


機関車と一緒に写真に映った、その姿を見るたびに微笑まされます!


現役を引退し すでに数十年が過ぎる機関車達も

後々まで、子供達の人気を集めながら走り続けることになろうとは

思ってもみなかったでしょうね!

機関士さん達は、さながらヒーローといったところでしょうか!



さて、今回は写真に写すだけではなく、乗りに来た私!

久々に展望車の客にもなります!



景色を見ていて、ふと振り返った瞬間の光景に驚きました!


なんと、女子率6、7割・・・


展望車は風に吹かれながら、景色を眺めるのが心地よい反面、

しばらく居ると、ススで顔が真っ黒になるのが難点。。

トンネルに入ると息苦しささえ感じます。


それを、ものともせず、なかには トンネルだ~♪ と言いながら

展望車に向かう女子会グループがあるほどの人気っぷり、


この方達、あとでファンデーションとか、どうするのだろう??


もう 何年も前に乗った時には、男の城感があったのでなおのこと。


時代なんでしょうかねぇ~!?


今回は 運転開始早々に、

連れて行って貰って以来、何度目になるのかな!?



車窓は世に連れ、人を連れ・・・




2014年9月17日水曜日

蒸気機関車の車窓から  番外編






あれれ、止まっちまった・・・






勾配に差し掛かって間もなく、何でもないところで停車。


間もなく、車両トラブルである旨の車内放送。


ええええええ・・・・っ


も、もしかして 俺のD51旅は、ここまでか。。


( もともと、この列車は C61-20が牽引する予定だったものが不調で

、私が予約した後、8月の予定がD51-498に振替られたもの。

やった~D51だ!と喜んで良いものかどうなものか・・・と思っていただけに)


もうちょっとくらい、乗っておきたかったんだけど・・・


あと、少しくらい動こうって気にならないかしらん?






それとも

高崎で客車を押してきた、コレに救援して貰うことになるのか・・・・・





約10分後、何も無かったかのように発車。


ダイヤに余裕があるため、若干の遅れ程度で水上へ。




2014年9月15日月曜日

蒸気機関車の車窓から! 




蒸気機関車の旅の楽しみの一つといえば・・・


車窓から眺める景色!



今日は、蒸気機関車の車窓から・・・ 高崎を出発し、終点の水上を目指します!



はぃ、音楽~~ ♪



高崎といえば、先頃 世界遺産となった 富岡製糸場 まであと少し

行ってみたい気持ちを抑えつつ・・・






ぐいっ、ぐいっと、前から綱で引っ張られているような揺れを感じつつ


列車は、利根川に沿いながら上流を目指します!




ボート遊びを楽しむ人達の姿も!




終着の、水上を前に、川幅が狭まります。





2014年1月16日木曜日

広島観光を充実させよう!・・・と思ったら、ぜひ!!




私は 日頃から・・・



広島の人って、地元愛は強い方だけど


自分が住んでいる地域を、他の県の人に伝えるのが苦手なのではないのかなぁ!? 


・・・と思うのです。



ねぇ~ 広島の観光スポットって どんなところがあるの!?


宮島 と 原爆ドーム じゃろう

まぁ~ 他にえぇところゆ~ても たいして見るとこないけぇ~



そんな会話、どこからか聴こえてきそうですよね。



ただ・・・



最近は、よいところはあるけれど


いまいち 他府県の人に地元を紹介するのが下手だなぁ~ ってところは


地元民共通の意識となるつつあるのかも知れないな・・・ とも




そんな・・・ 紹介下手を 逆手に取ったような


宣伝が人気を集めています



おしい!広島県
 





最近の 自治体が作成する観光パンフレットには


なかなか面白いものがありますね!


地元に住んでいる、私が見ていても へぇ~! と思うような内容のものまで


多種多少なものが、出廻っています。


 




そんな・・・


広島県内の観光パンフレットを手軽に集められる場所が、ここ


 広島市中区 本通りにある



ひろしま夢ぷらざ



広島にある、広島県のアンテナショップは


なぜか、地元人にも大好評で!


いつ見ても、多くの人で賑わっています!





2013年12月26日木曜日

ロマンスカーの神様




朝 通勤電車を待っているとき・・・  



速度を落とさず 颯爽と、特急列車が通過!




たまには、こんな電車に乗って出かけてみたいな!


そうだな・・・


今度の休みに乗りに行ってみないか!?と家族に話してみようか・・・



都心の大きな駅と 観光地を結ぶ特急 って


私鉄沿線の 多くの人にとって、そんな存在ではないでしょうか!?



大きな曲面ガラスの展望席


流線型の車体


大きく書かれた「はこね」の文字


珍しい、全11両の連接車体



昭和世代の郷愁のようなものかも知れませんが・・・


これほど 特別な日に乗りたくなるような


「特急」らしい風格を備えた特急列車も珍しいと思います!


その名は ロマンスカー


私は 古くから、模型を持っていて


ぜひ一度乗りたかった夢を、今回、ようやく実現!!



ただ・・・ ひとつの心残りは・・・



せっかくの ロマンスカー に、一人で乗ったことでしょうか。。



やっぱり 大事な人を連れて乗りたいよなぁ~



Fall  in  Love  ロマンスカ~~の 神様~ 願いをかなえて~~ ♪






2013年12月23日月曜日

一度は乗ってみたかった!




一度は乗ってみたかった・・・ この路線の、この電車!!



初登場は 昭和55年 と


今となっては この鉄道の 特急電車のなかで一番古い。



それでも、この電車こそが 今でも この私鉄のイメージリーダー!と感じている人は


沿線住民から、熱心なファン も含めて 決して少なくはない筈・・・



時刻表を手に入れ スケジュールと照らし合わせた時に


この電車に乗れる!!と分かった時の嬉しかったこと!!!




どんな新車よりも、私にとっては ナンバーワン ! 





2013年10月22日火曜日

黄色い帽子の子が持っている 黄色い袋




いったい・・・ 何人いるのだろう!? と思いたくなるくらい



小学校の修学旅行と思しき


黄色い帽子の子供たちの列に挟まれながら歩く・・・



向かう子もいれば、すでに戻り初めているらしき子が前から・・・



さらに この子たちを見ていると


高い確率で 土産らしき黄色い袋を手にして歩いている。



鳩サブレ



そういえば いつぞやか、食べたことがあったっけ・・・



缶のケースが、このあたりでは小物入れとして


重宝されている・・・とか。



そうか・・・



このあたりの お土産だったんだな・・・と思う。






君は・・・


さすがに持っていないか・・・




2013年9月7日土曜日

蒸気機関車に見るお国柄!







蒸気機関車には、お国柄が色濃く出る。





例えば・・・


写真の機関車に限らず アメリカ機は、大柄でパワーがあるものが多い。


フランス機には、独特の上品さがあり


オーストリアあたりの機関車は、どことな~く退廃的なムードが漂っている。


ドイツ機は、機能美に溢れているため、世界中にファンがいますし


イギリス機は、鉄道創始国としての誇りを背負って活躍した機関車が多い。


中国のそれは、どこか、人民服な無骨さと民族衣装的華やかさが同居していて


旧共産圏諸国の機関車は、どこの国の機関車かは判別しかねても


無骨なスタイルを眺めていれば、なんとなく ソレと分かる。



日本は、これら諸国より、一回り狭い線路幅を採用したために


海外各国の機関車と並べたならば、


特に趣味の人で無くとも ひと目でどれが日本の機関車か分かるでしょう!



それにしても、写真のアメリカ機・・・



全盛時代を迎えるアメリカの、物質的な豊かさと満ち溢れたエネルギーを


表すかのような強力機であり


どこか ファンキーで 洗練されたスタイルを誇っているように思えます!!




2013年8月9日金曜日

朝焼けとともに・・・ エンジン始動!!




ほぉ~~!!



来島海峡に登る 朝焼けともに目覚めを迎えました!



さぁ・・・ ゆっくりとエンジン始動です!



そう・・・



自転車なので、エンジンは自分自身!!



寝る前にも、しっかり体をメンテナンス。


起きてからも、栄養のある食事を摂り、水分もしっかりと補給!


自転車旅に出たなら


車ならば ガソリン代になった筈のお金は、美味しい食事へ投資

満足感とともに 自分のお腹へと持って行きましょう!!




少し休んで後・・・ ストレッチを行って 出発の準備を整えます!


ロード乗りのメリットのひとつは


コンディションひとつで、走れる、走れないが決まるので

自転車旅を考えたなら 自然と、健康的な生活を遅ることになることでしょう!


ハードなスポーツであり・・・  旅先で グッスリ眠れることもメリット!!





初めて宿の部屋の中に持ち込まれた つばめ1号


自転車旅の 不安のひとつといえば・・・

夜の駐輪場所に目が届かないことによる 盗難やいたずらですので

これは、宿を決めるうえで 見逃ないポイントです!



ここ サンライズ糸山 に限らず


しまなみ海道周辺の宿では


車両のまま、部屋への持ち込みを可能とする宿が増えてきています。


部屋で、簡単なメンテも可能とメリット大ですが、駐輪場ではありませんから

くれぐれも、部屋を傷つけないように、ご注意!

下のカーペットは、宿から貸し出されたものです。







再び 馬 島


こうして見ると 思っていた以上に 綺麗な海です!


海岸近くから、急に落ち込んでいて


周囲の 潮流の激しさのほどが分かりますね!




2013年7月30日火曜日

ついにやって来た~! なぜか今回やって来た~♪




ついに・・・ やって来た~~!!!



というか・・・




なぜだか・・・ 今回 やって来ることが出来た~~!




さっすが! ミステリーツアー。。。


こんなコースを隠していたのか~(笑)




沖縄がひとつの、独立した王朝を抱く文化圏であったことの象徴!



首里城




たぶんね~



単純に建物を見ただけなら



ご来館の 沖縄フリークさん方々よりも早いと思いますよ~




建設中に、城壁の周囲を歩いたことがありますからね~!



ま・・・ それが唯一の自慢! (苦笑)





2013年7月15日月曜日

8000人のコミュニティ



昨日の答えは・・・


プチプチした食感の 海ぶどう でした!



久米島は 海洋深層水のプラントが整備されていて


この海水を利用して養殖が行われ、島の特産品としているもの!











プラントの中は、こんな感じ!






植え付け後、1月間 このような循環装置付きの桶の中で育てられます。


労力、コストともにかかっていますね。



養殖の工程は


久米島海洋深層水開発のホームページで、詳しく紹介されています!



ところで・・・



久米島の人口は約8000人くらいとのことで


そのくらいの人口で、どのような産業や社会となるのか興味がありましたが



この 海洋深層水開発、泡盛の「久米仙」 だけでなく

リゾートホテルや、さとうきびなどの農業、漁業といった産業に


火力発電所、コミュニティFM、コンビニなどといったものまであり

インフラが充実している印象を受けました。


面積も沖縄県で5位と広いのですが

これだけの人口を抱えていると、けっこう賑やかに感じるものなんですね!



あと・・・



沖縄の島は、昔だと 水に悩まされ、困窮した島もあるのですが


久米島は、島を見下ろすように山もあることから

水が豊富なこともあって、栄えたようです。



その昔、火山活動によって島を追われた集団移住で

受け入れたこともあるのだとか!


徳之島の近く 硫黄鳥島 がそれで

現在でも 無人島となっていて 行政上も 久米島の飛び地という扱いになっています。







おまけ・・・



はての浜に行く時に見た もずく の養殖場所!



今の時期は、特に美味しく感じられますね ♪



2013年7月6日土曜日

大和の広島






船が好き!


・・・ということもあって、旅行に行った時




青森の 青函連絡船 八甲田丸


東京 お台場 では 南極観測船 宗谷


後に 新居浜へと曳航されて解体された 青函連絡船 羊蹄丸


横浜では 帆船 日本丸  客船 氷川丸


名古屋では 南極観測船 ふじ



・・・といった、各地の保存船を眺めています。




いずれの船も・・・ 浮かべた姿での保存で


活躍していた時代を彷彿とさせるものがあります!



広島にも こんな感じの保存船があって欲しいのになぁ!と思ったことも幾度も



しかしながら、名古屋の「ふじ」を除くと、


それぞれの船は、その地域にゆかりの深いものです。





で・・・ あれば




広島にゆかりがある船で



その事が、広く知られていて、歴史的な価値が高い船って何だろうか!?




もう  これは・・・ もう どう考えても 「戦艦 大和」なんですね。




ただ、惜しむらくは もう沈んでいて、存在していない。




一度は、洋上にある姿を見てみたかったな~




そう思った人は、私を含めて多かったのでしょうね。





呉市海事歴史科学館 「大和ミュージアム」 は


2007年の開館以降、高い人気を誇り


今や 広島県を代表する観光地の一つのように扱われるようにさえなってきています。




2013年7月2日火曜日

それは、いったい どこへと向かう!?





那覇空港 から見える モノレール の 那覇空港駅



私が、以前 訪れたときには


まだ このモノレールはありませんでした。



乗車するのは 今回が初めてのこと!!




実は・・・



今回の沖縄旅行で


私が利用したのは  旅行会社が募集した



ミステリ~ツア~



旅行会社からは 事前には


広島を どうやら新幹線で出発して


どこかの空港から飛行機へと搭乗


沖縄のどこかの島の同じリゾートホテルにて2泊する・・・ということ、

行き先の写真 数点のみしか知らされていませんでした。



私自身・・・


申し込んだ時には、どこへ行くかまでは知らず



出発する前になっても・・・


そこが 久米島で 宿はここ とまでしか調べがついていませんでした。



往路のとき



那覇から久米島へ向かう便の 同じ搭乗待合室で


北大東島行き の当日便が欠航 しているのを知った時には


参加者同士 思わず顔を見合わせたものです。




出発して後・・・



始めて 3日目に、モノレールを利用しての 那覇市内の観光が

セットされている事を知った私。



その時見た この光景。



感慨があります!!



このモノレールには ちょっと珍しい思い出があるんです。


鉄道とは何ぞや!と考えさせられた


その珍しい思い出って いったい何でしょうか!?




2013年6月26日水曜日

上空から お久しぶり~!






飛行機の窓から見えてきた




大きな まち




私は すぐに どこだか分りました!



好きな街ですから これまで 何度も出かけています!


つばめ・ミュージアムでも登場してきていますね。




見た瞬間



あ~ 懐かしいというのか 久しぶりにやって来たんだなぁ~!



・・・と思いました。



いくら上空での事とはいえ そう思えるものなんですね!




さて・・・ ここは どこ!?






旅客機での撮影には、制限事項があります。 景色の撮影を行われる方は ご注意を!