ラベル 神社・お寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神社・お寺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月4日日曜日

大きな屋根の下で




あの大屋根・・・ 今年も見に行きたいな!



今年も 毛利元就の根拠地であった郡山城下

安芸高田市 吉田の  清神社 に初詣に訪れました!



かって 毛利元就が戦に向かうにあたり、必勝祈願を行った社として、

三矢の教えから名前を貰い、吉田町に練習場を置くサンフレッチェ

毎年、必勝祈願に訪れることで知られています。


黒田の復帰で勢いに乗っているカープと比べると

石原選手に次いで、高萩選手も移籍濃厚と


いよいよ、来年は劣勢なのかも~~


でも、そんな時こそ、ファンとしていっそう応援していかなきゃ~!


日本代表経験が豊富なことや、2年連続でのJ1優勝を経験して

確実に地力をつけていますし!

これぞ、日本のチームというサンフレらしいプレーが発揮できれば、

新時代のスターの誕生も見られるでしょうし

けっして三度目の優勝も見えてこないわけではありませんものね!



清神社の持つ雰囲気、なんだか好きなんですよね~!




2014年11月28日金曜日

気分を変えたい時、新しいことを始めるとき・・・




ちょっと気分を変えたい時や・・・


新しいことを始めるとき・・・




たまには、会社の近くの・・・とか


いつも出かけていくまちの近くの神社を探して、参拝してみませんか!?







ちょっと違う景色が見られたり・・・


それまで気付かなかった、まちの歴史がわかるかも知れませんよ!?



写真は、大手町交差点の角地にある白神神社。



ここ、私がいる少しの時間の間にも参拝される方が・・・

けっこう参られる方って多いんですね!



このあたりの地名にある国泰寺って・・・!?


白神神社はいつ誕生したのでしょう!?






2014年6月30日月曜日

一服の清涼剤をど~ぞ! ~ 宋隣寺庭園 ~




6月最後・・・ 今日も暑い一日でしたね~。



多少なりともお疲れモードでいらしているだろう、皆さんに

何か 一服の清涼剤になるものをと!いうことで 久々に日本庭園の画像です!


( こちら画像は、最近のデジカメにある、ワイド撮影機能を使用して広範囲を撮影しています。
写真を拡大して 庭を見渡している気分でど~ぞ! )


ここは、山口県宇部市の 宋隣寺 (そうりんじ)



若干、お疲れモードでお寺にやって来た私、

休憩・・ 休憩・・

ここで30分以上佇んでいましたね~~!


鳥のさえずりが響きわたり、トンボやチョウが飛びまわる。

アメンボにコイ 30分といわず、もう1時間でも見ていたいくらい。


あ~~ 落ち着くなぁ~~♪







ハクセキレイがやって来ました!




2014年2月6日木曜日

毎年、初詣に行きますが そういえば比治山神社の事って。。




衝撃の事実!・・・ という話がある。



それこそ、様々な種類のものがありますが



この写真は神社



そういう話と縁があるのでしょうか!?



もっと言うと、私が毎年訪れる、今年も変わらず、初詣に訪れた


比治山神社 です


事実を知ったのは またまた RCCの 「元就」 というTV番組。


訪れれていたには アンガールズ 山根 さん。



な、、なんと・・・



ここは、出雲大社と同じ神様が祀られている神社・・・なんだとか!?


・・・というか、今まで どういう神様にお願いしてるつもりだったんだよ~



まさかの、縁結びの神様!!



そ、、 そういえば ここで結婚式をされているのを、よく見る気がします。。。


縁結びの神様に 毎年、初詣に出かけていたのか~~!


しかも・・・


広島県内に9ある、別表神社の一つではないですか!



知らなかった~~!





2014年1月14日火曜日

清神社




神社に行った時・・・  ぜひ 見ておきたいものといえば



御神木




私は、ご神木を見ると



それまで、もやもやしていた気持ちが スーッと晴れ渡るような


霧が晴れてくるような


空気がピンと張った空間を目の前にしているかののような



そんな 不思議な気持ちになります。



樹齢は、推定 700~800年


以前 台風によって倒れてしまったご神木の一部も、保存されていますが


これになると 1200年



この地が、今の立派な社殿が建てられる、ず~っと以前から


人々の 信仰の対象であったのだろうなぁ~ と思わせられます。






さて・・・ ここ  清神社  (すがじんじゃ) を



何によって知ったかというと、毛利元就の訓えとされる


チーム名が縁となって この地にマザータウンを置く、サンフレッチェ広島 が


毎年、必勝祈願!に訪れる事を かねてより ニュースによって知っていたからです。




昨年シーズンの ラスト


劇的な逆転勝利によって J1連覇 を成し遂げた!!・・・とあれば



ぜひ、行ってみたい!!



かって・・・



吉田郡山城から 出陣する度に、必勝を祈願していたとされる


毛利 元就 は 国人領主から やがて、中国地方を制覇するに至り



続く 孫の 毛利 輝元 が、築城地と定めて 埋め立て開拓工事をして


その基礎を築いた 現在の広島市 が


以降・・・ 一貫して 中国地方の中心として発展を続けています




その 毛利氏は 関ヶ原合戦を経て後、長い長い 雌伏の時を迎えますが


やがて、迎える 明治維新を前にして


再び その名を、日本国中に轟かせることとなりました。



どこか・・・ 制覇 ということに縁があるのかも知れませんね!?



施された木の細工 や 亀甲型の石垣


目の前にすると、思いの外 大きく感じられる社殿 に


かっての、毛利一族の繁栄を見ることができるのです!




2014年1月13日月曜日

行って初めて知る、その大きさ




お~~ 写真で見るよりも、立派に見えるぞ~!



私が・・・ 毛利元就ゆかりの



 清神社 (すがじんじゃ) を、目の前にしての第一印象です。


世の中には・・・


世界三大がっかり・・・ とか 日本三大がっかり なんて呼ばれる


期待が大きかっただけに・・・的な


それこそ、関係者の方が聞いたら ガッカリされるであろう観光地がありますが


清神社の場合は、逆で


訪れる前に、市役所に向かい

何点か 観光パンフレットを貰った後に 昼食・・・


お好み焼を焼いて貰いながら


パンフの写真を 何点か眺めてからやって来たのですが


実際に見るほうが 大きいし 立派に見える~!




で・・・ 感激しながら 帰って眺めた写真は


やっぱり、実際より小さく見える。。




2014年1月12日日曜日

正面の鳥居は何でしょう!?




神社の正面にある鳥居は、どういうカタチだろう!?


今日は・・・


ワタクシが神社を見て廻る時の・・・

ちょっと変わったコダワリを紹介しましょう!



お・・・



この、どこか見慣れたカタチの鳥居といえば


そう、厳島神社の大鳥居に代表される 「両部鳥居」 ですね!!


こりゃ~ 嬉しい!!



厳島神社と同じだから好きってのもあるのですが

この眼前にした時の安定感は両部鳥居ならでは!という気がします。



これまで行った神社のなかで、鳥居で印象に残っているといえば

京都の 伏見稲荷大社 でしょうね!


あの朱色の鳥居が延々と続くいく、独特の雰囲気は

日本人ばかりではなく、外国人にも特に人気が高いですものね!


もうひとつの気になるポイントといえば・・・


木造かどうか!? でしょうか。

ある程度の大きさにもなると、材料探しから、維持、管理についても大変なのでしょうし

見かけること自体が少なく

近代の 鉄 や コンクリート 造のものと比べると、サイズも限られてしまいますが

重厚感 や 美観という点で

木造の鳥居に分がある気がしています!



2014年1月8日水曜日

3本の破魔矢




今年は・・・ 例年の3倍の福を掴みたくて


初詣で奮発して 3本 破魔矢を買ってしまいました~!


いや~ 私って、お調子もんだなぁ~なんて思いましたね~♪



じゃ・・・ 無いですね!



昨日・・・ 数年来、行きたいと思っていた


この 「三矢」 の破魔矢がある、神社に行ってきました!!



三本の矢・・・ といえば、多くの方が知っている


あの方の、ゆかりの神社です!



昨日の、「お好み焼」は、この神社の近くで!!




2013年12月29日日曜日

鎌倉大仏





昨日の写真は・・・



この 鎌倉大仏の内部 です。



国宝の大仏さん の中に入ることが出来る、珍しい機会ですが


この事を知らないからなのか、多くの人が大仏の前に、しばらく佇んだ後、


帰ってしまいます。



拝観料にプラスすること、20円で入ることができるので


当館の来館者の方で 訪れる機会のある方がいらっしゃれば


、ぜひ入ってみることをオススメします!!



( 一度に30人しか入ることが出来ないので、あまり積極的にアピールもしないでしょうね。 )




また・・・ この大仏さんは


鎌倉の・・・ 幕府としての歴史の短さと、流転の歴史を物語るかのように


造立の 経緯や その後の歴史では分かっていないことが多いんです。



それだけ・・・



今後の調査や発掘による歴史の解明に期待がかかると共に


実は・・・!?と想いを巡らしていく楽しみが残されているとも


言えるのではないでしょうか!?







そういえば・・・ この鎌倉大仏さん 猫背なんですよね~


これは どういう、意図によるものだったのでしょうね!?




2013年12月11日水曜日

ねぇ 神様!! もっと近くに居て・・・




先日・・・



草津の街を歩いていた時に 見つけた「祠」


鞆の浦 や 尾道  竹原 と歩いていた時にも見つけて


写真を撮ったりしたけれど


( このような感じの祠は 港町に多い気がしますね・・・!?

けっこう、猫が隠れていたりなんかして 面白い被写体になるんです! ) 



こうして・・・ 見かけるたびに思うことがある



近所の方が羨ましい・・・!!


特に前後左右10m圏内の方が。。



なんてったって

家のドアを開けたら すぐ近くに神様が居てくださるのだものなぁ~!



実のところ・・・


 もし 自分の家の近くに「祠」 もしくは「神社」があるのならば

毎日でも、手を合わせて出かけたい!・・・と思ったりもします!



だからといって 現時点のワタクシの中で

祈らなければならない悩み事や、心配事がある訳では無いのですが・・・ ( 念のため。。 )



手を合わせる・・・という行為が

やはり 日々の生活の中で 心の寄りどころにもなりますしね!



ならば・・・


いっそのこと 勧請するか~!!



いゃいゃ・・・ 待てよ・・・


自分の趣味的なもので行ったら 海の上って事になりかねないよなぁ。。。




2013年12月3日火曜日

朝、しっとりと流れる時間のなかで・・・  ~ 紅葉の仏通寺 ~



先日・・・


朝、早い時間に 仏通寺 を訪れました!


今日は、その時の写真を ゆったりとした気分でどうぞ!











今回は、一般公開前の時間に訪れて・・・



中に入らず、外から写真を撮影



さぁ・・・ もう一箇所行くぞ~~!!



2013年10月6日日曜日

広島空港に移設された、菓子博のメイン展示



この春・・・


広島で開催された「全国菓子大博覧会」のメイン展示


厳島神社 が


博覧会終了後・・・ 広島空港に移設されて展示されていますので

開催中は撮影を行うことが出来なかった

こちらをご紹介しましょう!


まずは 清盛祭りの行列




ごちらは・・・


管絃祭の様子を再現したもの




今はしっかりショーケースに収まっていますが


博覧会中はオープン状態だったので 甘いにおいがしていました!


神社の屋根はチョコレートなんでしょうか!?



手前に見えている鹿がカワイイ!!






しっかりと近づいて見ると とてもリアル!




こちらは 2年間の予定で展示されるとのことです!


皆さんも、広島空港利用時には ぜひご覧になってみてくださいね!



2013年8月30日金曜日

竹原市のシンボル! 西方寺 普明閣







竹原を訪れたならば



ぜひ一度は訪れたい場所といえば・・・



西方寺 普明閣




珍しい形のお寺でしょ!



この写真を見た瞬間


あっ! この建て方は・・・ と思われる方もあることでしょう!


そう、その通り・・・ 舞台作り ですね!



小なれども 京都 清水寺 と同じ様式なんです!



小なればのメリットもあって



観光客に挟まれて歩くこともなく 入るにも無料と


竹原市を望む展望台の感覚で、気軽に訪れることが出来ます!



そういえば・・・



たまゆら の仲良し4人組も


制服姿のまままで訪れては、何かとお話するする場所として使っていますね!



私が ここを訪れるのは何度目かな!?



最後は つばめ・ミュージアム 開館直前に訪れていたために


ミュージアムへの登場は、ずいぶんと遅くなってしましました。



初めて訪れた時は・・・



色は褪せ・・・ 建物は朽ちと、傾きまでわかるほど


折角の 舞台部分も 立ち入り禁止!となっていて残念だなぁ・・・と


取り壊してて、無くしてしまうつもりだろうか!?と思った


想い出がありますが



それから ほどなくして・・・



再建する事が決まった!と新聞で読み、我が事のように嬉しく思ったものです!



何度出かけても・・・


当時の姿とダブって見えて、感慨無量なんですよね!



2013年7月31日水曜日

夏がくれば想い出す・・・




厳島神社は・・・





人々の姿とある時、とても映える建物だと思います!




さて・・・



カメラを構えて・・・ と




あれれっ!?




手前のお母さんは、何をやっているのかな???




まぁ、いぃかぁ・・・




帰って気づきました!




この方は 鳥居の躍動感に感激されて


思わず、こんなポーズを取っていらっしゃったのですね!!




鳥居の躍動感が よく出ている写真になりました!







もう一枚は



あっ!



・・・と思うほど懐かしさを覚える、この風景。






この季節になると・・・




子供の頃


宮島によく連れて行ってくれた、祖父のことを想い出します。





2013年6月19日水曜日

目線





美しい 能美島 の風景・・・




なんとな・・・・・!




この近所に、大仏様があるらしい・・・





なんで 何十年も、広島に暮らしていて 初耳なんだろう・・・・・・・





果たして・・・









あった!




いゃ・・・ 小さなお寺の上で、鎮座されていました・・・





ま~~ 屋根の上の大仏様ってのもインパクトがあるけれど




それ以上に



私にとって 第一印象として刻み込まれたのは・・・








表情が優しい~!!




私も これまで、各地で いろいろな大仏を見て来ましたが

これは また えっらぃ 普通~~~な表情ですね~!



顔のつくりで見る限り・・・



東大寺の大仏系 と

この、能美島 大窪寺 の系 で分けられるのではないか!?と思いたくなるほどに

独特の表情です。




きっと・・・ 建立された方々の



目の前に佇んで、見上げる人々を

大きな体で、優しく 包み込むように見守って欲しい!



・・・とでも、願いが込められているものなのでしょうね。


ま~ そこに掛けて、ゆっくり話していきんさい!・・・とでも言っているような。




この時・・・




私は、すぐ このお寺を離れたのですが



なんだか、この表情・・・ 今になっても

目に焼き付いて離れないんですよねぇ。




2013年5月13日月曜日

お稲荷さん





広島市中区の繁華街というのか、歓楽街のなかにある



新天地公園



なんだかヒジョーにオトナな雰囲気が流れている、この公園。




私も 時々 トイレや地下駐輪場を 利用させて貰ったりするのですが



どちらかっていうと



ただ通り過ぎるだけの場所・・・だなぁ。



あ、、



この公園内には 神社があるんだ!






おや!? この稲荷大明神



猫が祀られて・・・







いぇ・・・




ただのくつろぎ場所なのかと。。





居心地が良いんでしょうね!





それにしても・・・






稲荷さんに






キツネが居るところってのを、一度見てみたいなぁ~!



さぞかし 絵になるだろうなぁ!!