ラベル 動物、鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動物、鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月3日水曜日

何思う





これを見て思うことは何でしょうか!?




怖い? きもい?


生きるものにとって必ず訪れる死であったり



いろいろなことを思いますね。




私が 真っ先に思ったのは



美しい~~!



機能美の極地!



( 国立科学博物館の展示より )




2014年7月6日日曜日

その先に見えているのは・・・!?





山口県にある きらら浜・・・



その先に見えているのは・・・!?







カイツブリの親子!!


ビジターセンターに備え付けの望遠鏡(上の写真)に

コンパクトデジカメをあてて撮影。



2014年6月19日木曜日

日暮れ時の松の木に・・・




日暮れ時の駐車場・・・


その周囲にある立派な松の木!



そして、よく見ると大きめの鳥が何羽も羽を休めています・・・


夕焼け小焼けで日が暮れて・・・



ここが彼らのお家なんでしょうか!?








身近な猛禽類。


 (とび) でした!


羽だ~~♪


羽だけみても、やっぱり大っきいよねぇ~!





2014年6月17日火曜日

コンビニの軒先にて・・・





コンビニの軒先で見かけたツバメの巣・・・



すでに雛たちも大きくなり あれ、雛達だよな!?と思ってしまうくらい。


尾が完全にはみ出していますねぇ~!



こちらの場所



ツバメが巣を設ける場所としては、ややフラット過ぎるような気も!?



一度は崩れかけたものなのか、


それとも、見ていて危なかっかしかったからなのでしょうか!?


下から綿か何かで土台を造り、補修テープで巣の周囲を覆い補強してあります。



日々、見守っているのであろう、主の方の愛を感じます!







親たちはコチラに退避・・・!?


それでも、巣を見張るように・・・ 親の愛を感じます!




2014年5月25日日曜日

ワライカワセミ





ケララケラケラ ケセラセラ ♪ と



子供の頃に口ずさんだ歌が懐かしく思い出します!




鳴き声が、人の笑い声に似るという・・・



ワライカワセミ



名前と、見た瞬間の凛々しい表情とのギャップで、



ひと目見ただけで忘れられなくなったなぁ!




カワセミの中では最大種で、オーストラリアに生息。







2014年5月22日木曜日

ミナミゾウアザラシ




剥製とはいえ、実物を見るのは初めて!



ミナミゾウアザラシ



その名のとおり ホントに、ゾウを連想させるものがありますね!



体長は6メートル、体重5トンにもなるものがいるのだそうですが



この個体も大きいぞ~!



深海で餌を摂るため、一息で 1700メートルの潜水が可能とか!




初めて知ったのですが アザラシって ネコ目 なんですね~!



ニャ??? 




2014年4月9日水曜日

今年もこのシーズンがやって参りました




今年も・・・ このシーズンがやって参りました!



ご当地アイスクリーム!!!



やっぱね~! 暖かくなってくるとね~!



まぁ、、 それも確かに! なのですが・・・






ツバメ!!!


初ツバメを見たのは一週間くらい前だったかな~!


桜とともに、急速に季節が動き出しますね~



岡山県にて!




2014年4月8日火曜日

何をしているところなのだろう!?




今のデジタルカメラは、それこそ・・・

気の済むまで、バシャバシャと撮り放題!


・・・ということもあって、その時は夢中で撮っていて気付かなくても

家に帰ってパソコンで眺めているとき



ん!?



面白い場面を撮っているな~!というカットに出くわします。



この場合、後ろ足を曲げようとしている瞬間なのでしょうね


サイって、じっくり見ているとけっこうカワイイんですよねぇ~!






2014年4月1日火曜日

キリンの不思議!




キリンを絵に書いてみてください!


・・・と言ったら、多くの方が



長い首、長い足の背高の絵をえがくことでしょう!




多くの方にとって 子供の頃から、親しんでいる動物であるだけに


絵を見て 何を描いたの??? となることは少ない筈!



でも、ちょっと待って・・・



よくイラストでは 黄色 が使われてますが


より写実的にキリン描こうと思うほど 茶色だな!と思うでしょう。


( そういえば・・・ 黄色じゃないんだよなぁ! )




キリンって、どうやって寝るのでしょう?


( 動物園でご覧になったことってありますか!? )




何の仲間なのでしょうか??


( そういえば・・・ へぇ~!って感じます。


今度見る時・・・の仲間なのかぁ!と思いながら見ると面白いですよ! )

 


実は・・・ 不思議 がいっぱいなんですね!



2014年3月27日木曜日

もしかして!




ネコとヒョウの間の子みたいだなぁ~! 



もしかして・・・


エジプトあたりの


古代遺跡の入り口あたりを飾っているのって


このあたりがモデルなのでは!?



・・・と、見た瞬間に思ったのは私だけなのでしょうか???




初訪問の動物園にて!!




2014年3月25日火曜日

野生のものが見たいけど





野生のタヌキが見たいけど・・・


なかなか見ることができませんね~



タヌキ とか キツネ って好きです!



あ・・・ 今日は、コレ以上のことが思いつかない・・・




2014年3月20日木曜日

動物園のミカタ!




動物園に行く時には・・・



望遠レンズの付いたカメラ か 双眼鏡 を持っていく事を


オ・ス・ス・メ します!



望遠をしっかり使って、彼らの表情を追っかける時・・・



見慣れていた筈の動物たちの、見慣れない表情が


見られること請け合いです!!!





2014年3月19日水曜日

行ったけゆ~て 見れるもんでもないの~~




動物園に行くとき・・・



見ることが出来たら嬉しいんじゃけど!・・・というものは


いくつかあれど・・・ 


そんな中には入っていないのが クジャクの飾り羽

期待していない・・・というより やはり

期待して 行ったけ~ ゆ~て 見れるもんじゃないけの~ というのが

主な理由でしょう。



なんで~ あがいに 派手な羽を持ってて


見せびらかすのか ゆ~たら・・・



決まっとるじゃん!!





求愛 

俺ってカッコイイだろ!!


なんか メスが、冷たいような気もしたり・・・ 笑えんのぉ~~


( ・・・とはいえ、ここまで羽が 派手で大きいと生存競争では かなり不利。。

よく 今の時代まで生き残っているなぁ!・・・という気がします。

今後の進化の研究の進展によっては、新しい見方も出てくるかも知れませんね。 )


3月くらいから見られるようになり

7月には完全に抜けてしまうのだとか・・・・・


つまり 季節限定!!

( セールス的にゆ~たら、何でも 「限定」 って付けとけみたいな! )


寒い朝や、湿気のある日に見られることが多い だっかな!?

( このあたり間違えていたらゴメンなさい・・・ 説明の写真を撮っとけば良かった。。 )


この時は・・・


まるで舞台でも見ているかのように





後ろを向いてみたり また前を向く 立ち位置を帰るを 繰り返してくれました


いよっ! 千両役者っ!!





羽の先端って植物みたいに見えるね~!


2014年3月16日日曜日

孔雀の羽




羽を広げる 孔雀 (クジャク)



それこそ 伝説に出てくることがあるくらいですから


運良く、こんな場面に出くわしたなら


良いことがあるんじゃないか!?とさえ思えてきます♪




さらに その美しい姿を アップにして捉えようとしていると・・・



はっ!と気付かされるものがあります






仏像の背中などに見られる 光背 そのものなんですね!





2014年3月8日土曜日

トラトラまんが




このところ、ちょっとご無沙汰気味の



広島市安佐動物公園



その 安佐動物公園には 年4回発行されている 機関紙があります!


オフィシャルガイドのようなものが発行されていないなかで


 ( ちょっと豪華なパンフレットのようなものならあります ちなみに有料。 )


安佐動物園を、より深く知りたくなったら  案内役 になってくれる

動物ファンの方には オススメの冊子!


一冊 100円 だったかな・・・ ま、そんなところです と

安価な事もあり、私も 行った時には バックナンバーも含めて

買ってきては読むのですが



このなかで 私が特に好きなのが・・・


トラトラまんが


同園の アムールトラ の飼育記で  特に興味深かったのは


赤ちゃんが生まれた時に 

なぜか、親が子育てをしなかったために、人工保育を行い

遊び相手を 飼育係が務めたのですが・・・



これは 同園の飼育係 みなみがた のぶよし さんの作品



これがほんと 本職の漫画家さんかなと思うくらい、面白いんですよね!



それだけあって、単行本化されているものがあるのですが

ぜひ トラトラまんが もお願いしたいところです・・・


すづくり は安佐動物園で販売されているとともに

バックナンバーなど 閲覧も可だったと思います!



興味のある方は ご覧になってみてください!




2014年2月11日火曜日

トビ




ピーヒョロロー ♪ の鳴き声でお馴染み



実は・・・


 タカ目 タカ科 なんです・・・と言えば 驚かれる方もいらっしゃるかも!?


庶民派のタカって感じですかね・・・


トビ



おっと! 近くにいるぞ・・・




私はけっこう好きなんですよ・・・




その 好き!の きっかけなったは、双眼鏡で覗いた時のことです。



ぜひ 皆さんも、一度 覗いてみてください!



悠々と滑空する姿は さすがはタカの仲間!!



思わせられるるものがありますよ!




2014年1月28日火曜日

島暮らし




 島といますと・・・



都会なんかと比べますと  やはり 人の数ってのは 少なめなもんでして



逆さまに 動物なんかは 多めに暮らしていたりします。




この島の場合・・・



島の中心というべき 船のターミナルの駐輪場にして



猫達のこの自由っぷり!



写真を撮ろうと寄っても


まぁ~~堂々というか 落ち着いたものですわ。


暮らしっぷりが良いのか、なかなかもって良い肉付きですなぁ~!





そうこうしていると・・・



あ、、 鼻水が。。。



あ~ 冬の外出はコレだよ。。 ティッシュ まだ残っていたっけか?



バリッ



・・・っとティッシュのビニール音
 





あやや。。



それまで、ダラ~ンとしていた猫達が、一斉に私の足元に・・・!?



餌を貰えると思ったんでしょ!?



彼らにとっては残念なことだけれど


こんな時 私がさっと取り出すはのはカメラ。



タイミングが一瞬遅れたため



な~~んだ 一瞬 期待しちまったじゃね~~おぃ  の図になりましたとさ。





2014年1月18日土曜日

冬らしく・・・





水辺を優雅に泳ぐ 水鳥達・・・




こうやって見ていると




穏やかな気持ちになれますね!










実は けっこうなコワモテだったり。。。





2013年11月28日木曜日

見慣れた鳥ではありますが・・・





夢中になって 水遊びをしている鳥たち・・・




ファインダー越しに覗いていると、


なんだか別の世界にいるような気分にさえなってくる風景




いったい 何の鳥だろうか!?と思って見ていると



スズメ、カラスに次いでよく見かける



ハト!



( もしかして・・・ 広島市内だけの事でしょうか??? )



・・・ではあるけれど



こんな水浴びをする風景は なかなか見ないよなぁ~!




2013年11月27日水曜日

カモちゃん艦隊がゆく!




おおっ!



 我々の 行手前方に カモちゃん艦隊を発見!!



必要以上に刺激しないように注意しながら


我々も接近を試みたいと思います!



りょ~かいっ!!!






おうおぅ・・・


何かが来たなぁ・・・ とばかりに 私と距離を取りながら


それでも ゆったり砂州へと上陸




そんな 落ち着きっぷりに癒される カモちゃん達


遥か遠くから 長旅の末に この地にやって来て 冬を過ごします。



遠い所から ようこそ広島へ!



私達も、暖かく見守っていきたいものですね!!