ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月21日月曜日

PIECE OF PEACE  レゴで作った日本の世界遺産




広島パルコで 今月28日まで開催されている・・・


レゴで作った世界遺産展 PART3



PIECE OF PEACE



今回は・・・ 皆さん お馴染みの 日本の世界遺産をご紹介!




まずは 日本の象徴


高いぞ 高いぞ 富士山!


ブロックで富士山とは・・・ こりゃ~ちょっと思いつかんかったな~!





江戸時代を代表する建築のひとつ!


日光東照宮 陽明門


屋根裏の再現が見事ですねぇ~!





平安時代を代表する建築物


我らが 広島 厳島神社!


レゴで作っても、ユニークな建物




かっては沖縄が王国であり


ひとつの文化圏であったことを今に示す


首里城



2013年7月1日月曜日

菓子博で印象に残った 意外な場所とは・・・




菓子博の閉幕から・・・ 早いもので すでに 2月近く



会場に出掛けた 皆さんのなかで



あの時 何が一番印象に残りましたか!?




人が、やたら多かった・・・



・・・ですよね~~ 私も、そう思いました (苦笑)





今日は その 菓子博の会場で


一番、印象に残った (写真撮影可能だったブース) を








あれれっ・・・



普通に  や ガム じゃん。。。




そうなんですよねぇ・・・



私達が、普段から お店で手にするお菓子。



その ひとつひとつ お客さんに手にとって貰おうと

パッケージデザインに工夫を凝らしているものなんだな~! と



こうして見ると ほんとうに華やかですね!!






全国から スイーツが集められた この場所で・・・


一番 気になったのは なんと!



大阪の 駄菓子を中心に集めた コーナー




これは なぜだろう?




なぜかしら!?




2013年5月14日火曜日

愛でながら・・・




ん~~~ ♪



さながら芸術作品のようですねぇ~!






なんか・・・


和菓子を買ってきて、お茶してみたくなってきた~♪




2013年1月1日火曜日

初めて大阪以西にやって来たシャーレ ~地方球団の夜明け~



ご来館の皆様


新年 あけまして おめでとう ございます!


いかがお過ごしでしょうか!?


元旦なので、少し おめでたい お話を・・・ と思っていたのですが

お酒の話は昨日したし 初詣の写真は撮り忘れ・・・


ありゃ~~ と思っていたんですが



ありましたわ~!


皆さん もう、ご存知ですね


J1優勝記念のシャーレ


ただいま、広島市中区の エディオン広島本店 で展示中!!

サンフレッチのメインスポンサーですものね!




Jリーグ創設20年目にして


初めて 大阪より西にやって来たシャーレ


このことは、


大阪より西にシャーレを持って来るのが、いかに難事であるかも示していますし、

これまで19年間の優勝チームは、限られた地域から、

集中して出ている事をも示しています。


昨年・・・ 共に地方球団である 広島 と 仙台 が優勝を争った結果・・・

地方球団を応援するファンに対して

大阪以西、関東以北 にも、シャーレを持って行ける可能性を示してくれましたね♪


画期的な優勝だった思います!!




平和大通りで行われた優勝パレード


にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月24日月曜日

クリスマスの夜は・・・ 正月の夜でも!



今日は クリスマスイブ 


これまで 何回かに渡って、紹介してきた



ひろしまドリミネーション2012



最後に・・・ イルミネーションを、眺める人たちと共に

撮影した写真をお目にかけることにしましょう!!





お城は・・・ よく眺めると ディテールも凝っています。


王子様お姫様でお出迎え!!




巨大ツリー


これは、昼だと あれ、どこだっけ!? と

ちょっと探してしまいそうになるツリーです



ドリミネーションは、1月3日まで開催されていますので

年末は忙しくて・・・ という方でも 眺めることが出来ますよ ☆


にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月23日日曜日

その響きは ♫



クリスマスが、よく似合う楽器のひとつですね!


これは、パイプオルガンに似せたイルミネーションです ♫


そうそう・・・


この休みあたり、各地の教会では

クリスマス・ミサが行われることでしょう!!


皆さんも・・・

ぜひ 一度 チャンスを見つけて、聴きに出かけてみてはいかがでしょうか!


その荘厳な響きに

感動すること請け合いですよ ♪



にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月18日火曜日

輝く宮殿 そんなイメージ



ガラスの靴に・・・ かぼちゃの馬車


・・・・と来れば


やはり、お城があって欲しい訳でして・・・



ひろしまドリミネーションのなかで、私が一番好きなのは


やはり、このお城!




その割に これまでは、あまりじっくり眺めたことが無かったのですが・・・




ちゃ~んと、中にも入れるようになっていまして


鐘があります!


なかなか、芸が細かいですね ♪




光の宮といえば・・・


最近・・・ 宮殿のようにも感じられる、厳島神社社殿

海から反射する光に照らされて、光り輝く姿を写真に収めたばかりでしたので、

この時も、そんなイメージを

思い描きながら、撮影を行なっていました!



にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月15日土曜日

星空の下で・・・




 ☆ 星空が、似合う乗り物・・・ といえば、


蒸気機関車と共に

こちらも忘れちゃぁいけませんね!



数ある、イルミネーションのなかでも 大きな展示であり、


ひときわ 目をひくのが・・・


こちらの帆船!!





小ぶりながら、

なかなかの出来で、思わず注目してしまうのは、


火の鳥!? でしょうか、


どの角度から撮影すると、より らしく見えるかなぁ!? 


撮影にも、思わず力が入ります!





そうそう・・・



最初のクイズ形式の写真は、こちら


工事現場の覆いに、施されたイルミネーションを

真横から撮影したものだったんですよ!!





2012年12月14日金曜日

大きい事は・・・



子供の頃・・・ 実現させたかった事で・・・

今もって実現していない「夢」


皆さんも・・・


いくつか おありではないかと思うのですが・・・

私の場合、その一つが


段付きケーキを食べる!


・・・って事だったしょうか。



2段ケーキを買って~!なんて言って、一蹴された想い出が。。。



ま、子供心に ケーキのカタログを見ていても・・・


通常サイズのケーキと比べて、割高感がありましたし

買ったとして、いったい誰が食べるのよ!? ちっちゃいので、十分でしょ!・・・って事で


当然ちゃ、当然の結果だったかも!?


時に 家で購入したものと、来客の方の手土産とで、

急遽2つになった事は、何度かあれど・・・


今もって実現していない、段付きケーキなんですが。


例えば 今・・・ ケーキを買ってくるか、自分で作るとしたら


味を変える事はあっても・・・

やっぱり、ちっちゃいのを 2つ用意しようと思ってしまうでしょうねぇ~。





にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月13日木曜日

いつだって・・・




ガラスの靴に・・・







かぼちゃの馬車!!




いつの時代も・・・




女性の心を捉えて離さない・・・



シンデレラの世界




いつだって・・・





いつだって・・・






私の心を捉えて離さない・・・





汽車ポッポ!!~~ ☆  ☆   ☆    ☆     ☆



にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月12日水曜日

ドリミネーションより その1



今年も・・・


ひろしまドリミネーション の撮影を行いました!


今日は、その時の写真より・・・



最初の一枚なんですが

これは、どうようにして撮影したものでしょう!?




平日とあって、人出は少なめでしたが


その分、ゆっくりと撮影できました!





にほんブログ村 広島ブログ

2012年12月5日水曜日

光のマジック



この時期・・・


各地で、街のイルミネーションが行われています。


ここ、広島も


毎年、恒例の ひろしまドリミネーション が行われていて、

夕暮れともなると、会場の 平和大通り 周辺は

ライトアップを眺めようとする人たちで混雑しています。

 



私も、この時期に出かけた旅行などで、


何ヶ所かのライトアップを眺めているんですが



昼間だと・・・


会場ってどこよ!? って探してしまうくらい、夜の風景とは違って

しょぼぼ~ん。。 なもの


ドリミネーション


あの巨大ツリーってどこだっけ!?


な~んて、探しても 見つからなかったり。。


光のマジックですねぇ~!




そうそう・・・


光の・・・ といえば、先日の ヴェネツイアンガラス の

シャンデリアも、

蝋燭の光が灯ると、さぞ 幻想的なんでしょうねぇ~♪





お城を取り囲む、無粋なカラーコーンは・・・!?

実は、開催前日だったかに

試験点灯されていた時に、ちょうど通りかかった時のもの

ちょっと嬉しかった!




にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月8日月曜日

西条 酒蔵めぐり



酒まつり・・・


こちらは 亀齢酒造


私は、常備酒にした事がありませんが、

飲みに行った時に、頼むことは多いかなぁ~!




続いて・・・  福美人酒造


ここでは、超甘口 と 超辛口 のお酒を、コップ一杯100円でサービス。

飲みたかった~~



ここでも、ミニコンサート




西条酒に相応しい肴といえば・・・


牡蠣でしょうかね!!


イワシの刺身 アジの刺身も良いですね~♪


皆さんは、何が好みですか!?




西條鶴酒造


もしも、お酒が入っていれば

そろそろ、進まなくなってきた筈なのですが・・・


酒蔵を覗くだけですので、ペースの早いこと。。。





白牡丹酒造


私の両親は、この銘柄を好んで飲みます!



さぁ・・・


ここで、タイムリミットに



今年あたり、始めて 酒まつり に行きたい!! と思っていましたら

確かに、行く機会に恵まれました!


うん!


確かに、行きたい、という希望は叶ったんだ!!



夢を実現させるなら、より具体的に願わなくては・・・  だなぁ。。





にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月7日日曜日

西条 酒まつり



土曜日は、所要あって・・・


日本酒の銘醸造地として知られる、

東広島市 西条で開かれていた


酒まつり 会場を訪れていました。



ちょうど行われていた、オープニングイベント!


画面の中央には、湯崎広島県知事


樽を叩いた瞬間に飛び散った、お酒を避けようと・・・

湯崎知事と、同じ樽の 国会議員、お二人の表情が何ともユニーク!!


画面左手

司会の男性は、びっしょり・・・になってしまった。。 とか





私は 所要なので・・・


一滴たりとも、お酒を飲むわけにいかないのですが、

3時間近くを、この付近で過ごす必要がありましたので


お好み焼き屋で、早めの昼食を済ませ、


会場を歩いてみることにしました・・・



写真は 


西条といえば・・・ の 賀茂鶴酒造




まぁ。。


それにしても・・・ 前も、後ろも

右も、左も


一杯機嫌で、饒舌になった、方々。。。



とどめは、上等酒の振舞い酒に・・・


蔵特選のお酒の、有料試飲のご案内ときたもんです。。



小さいカップとはいえ・・・ これらの4種類を、一杯ずつ試飲できての

500円に、惹かれます!



あ~~ ヘビの生殺しだぁ~~ (悲)





酒蔵での、ミニコンサート


始まるのを待つ・・・ というか、ちょいと腰掛けのつもりで待っていると

隣に座っていた方に・・・


お兄さんは、どこから来たの・・!?と


私はねぇ、山口から お父さんと、もう10年、

毎年、酒まつりに来ているの


去年、たまたま ホールの方でジャズを聴いた時に、

良いなぁ!と思って・・・



などと話しているうちに・・・



先ほどのお酒と、おつまみを持って

旦那さんも 戻って来られ・・・



ソロのスポットを浴びながら

しみじみと、音を吹き鳴らす、中年配氏


それに 手拍子を打つ、老夫婦の背を眺めつつ


時に・・・

こういう場面に出くわすのも、悪くないな・・・ と。




にほんブログ村 広島ブログ

2012年8月21日火曜日

スペースアイランド



広島県や広島市が出展したのが


スペース アイランド 自治体館


ここの展示の目玉は、何と言っても



初めて、復元された 


「遣唐使船」


教科書にも出ている、日本と唐(中国)を結んだ船でした。


それまで・・・私の中で遣唐使船というと、

どちらかというと奈良と結びついていたのですが・・・

瀬戸内で建造され、瀬戸の海を行き来しているのですから、
実は・・・ 広島に、とてもゆかりの深い船なんですね。




私の、好きな方角からみた、広島市の風景 ♪


普通は・・・ 地図にしても、写真にしても

海側から俯瞰している、広島市内を山側から見た時・・・


都市、川、海、島を一度に見渡すことが出来ることに気づきます。


様々な土地を旅していると・・・ このような風景は

瀬戸内沿岸でのみ見ることが出来ることに気づかされます。


海と島の博覧会も


パラダイスオーシャンと称した、大きな池を中央に配置、

各パビリオンは、それぞれ、水際に面している・・・という

面白い試みがなされていました。


瀬戸内の海 こそ


今後・・・ もっと効果的に利用することによって、

ひろしま

独特のコンテンツを生むことが可能になる・・・ 最大の素材ですね!


何かを単純に持ってくるだけでは、魅力の発信は難しいですが、

他のものを寄せつけない・・・ という、

超魅力!を持つ何かは・・・ 必ず、ここを舞台にすると思うのです。


写真は、スペースアイランド自治体館パンフレット、
写真集 ひろしま空紀行 (中国新聞社) いずれも、当館蔵より