ラベル 長崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月21日月曜日

雲仙普賢岳




   1992(平成4)年9月28日・・・

   私は 小雨降る、日暮れ時の 島原へとやって来ました。
   その日は、予約していた 島原ユースホステル に宿泊。

   その日の客は私一人・・・

   どのYHでもそうであるように、受付を済ませると
   シーツを渡され、部屋に案内されます。

   なんだ!?随分砂っぽい部屋だなぁ・・・。
   掃除が行届いていないのだろうか?
   
   それが、噴火を続けている、雲仙普賢岳 からの降灰であることは
   瞬時に理解できましたが、それとしても寝心地は悪そうです。
   
   まぁ、旅疲れてもいる事だし、すぐ寝るで良しとしますか・・・。

   この旅で、私は島原に来ないという選択もできました。
   しかし・・・今、普段の生活を取り戻しつつある島原を歩くことも また、経験。


   深夜・・・

   ウ~~~~~ という長いサイレンで、起こされました。
   一時的に、家に戻っていた 避難地区の住民に対して
   避難指示がなされたのです。
   この小雨で 土石流の危険が高まったためだと、翌朝 聞きました。

   私は、この時 布団に入ったまま、あれこれと考えを巡らした事を
   生涯忘れることはできないでしょう。様々な想いが駆け巡りました。

   
   翌朝・・・ 私は 宿を出て 島原城 へと向かいました。

   ニュースでは見ていましたが自衛隊の戦車、装甲車、ジープ 
   何台も待機して、普賢岳の監視を続けています。

   いざ、となれば・・・ 下の写真の 装甲車 は確か
   土石流迫る中、住民の避難に使われていたものと同型。

   74式戦車 は 備えている赤外線スコープで、火口の監視に
   当たっていたように思います。

   ものものしさが漂うものの・・・
   
   落ち着いた状態を維持していた事もあって 自衛隊の方の、2人、3人 
   話を伺っています。 その内容は忘れましたが
   とても丁寧に説明してくれたことと
   「自分たちが、島原を守るんだ・・・。」 という気持ちが強く伺えて
   随分と頼もしく感じたことが忘れられません。

   天守閣にも登りましたが・・・
   ちょうど、最上階から普賢岳を眺めているときに風が変わったのか
   あっという間に噴煙に包まれてしまいました。

   口を開けていた覚えもないのに、口の中はザラザラになりました。
   体全体が砂っぽい。
   
   粒子が細かいんだ・・・
   こりゃぁ、少々の掃除でこの砂っぽさが取り除ける訳がないな・・・。

   その後・・・ 島原鉄道 で火砕流に飲み込まれた地区を通過・・・。
   
   「話に聴く、写真に見る、原爆後の広島そのままの風景だ・・・・・。」

   異様なほど、命を感じません。無が支配する風景でした。

   列車の中から、静かに手を合わせました。


   この時の事は・・・。
   深く印象に残っています。

   今、テレビで 東日本大震災 のニュースが流れています。
   残念ながら、普段通りの暮らしをしている私達が
   その痛みを分かつことは出来ませんが
   
   こういう経験を一度でも、現実として経験して
   考え、行動しておくことは、必ず後に生きていくうえでの糧になると思います。
   人の痛みを感じます。
   普段からの備えが現実味をおびてくると思います。

   自分で経験しなくとも、自衛隊、消防、警察の方が身近に
   いらっしゃれば、話を伺うことで補うこともできます。

   広島の方でもそうですが、悲しい思い出を話す事は、とても辛いこと・・・。
   それでも、後の経験になるならと、
   もしもお話してくださる方が身近にいらしたなら
   ぜひ、伺ってみておいて欲しいと思います。

   今回の場合・・・。

   逃げるチャンスすら無かった、一瞬で全てを飲み込まれた方が大勢います。

   さぞ、怖かったでしょうし、無念だった事だろうと思います。

   私達も もしも・・・備えを万全にしていたとしても
   結果、役に立たないかも知れません。
   しかし・・・ 余程の事が無い限り、慌てて買いに走るということは
   しなくても済むのではないでしょうか。   


にほんブログ村 広島ブログ

2010年4月20日火曜日

長崎編、ラストは銀行から



    1月に渡って紹介を続けてきた 長 崎 編 ですが。

    一応… 今回で 最終回にしておくこととしましょう。




    最終回は… 大浦天主堂 や グラバー園から程近い


    旧香港上海銀行長崎支店  から。


    ロマンを感じさせる、瀟洒な建物でしょう!


    明治37年~昭和6年まで 銀行として利用された
    この建物は
    警察省庁舎 ・ 歴史民俗資料館 を経た後
    平成に入って、保存・修復工事を行い。

    現在は…

    香港上海銀行長崎支店記念館 と往時の姿に復し
    
    内部を公開しています。

    今でこそ、広い道路を挟む格好になっていますが
    その昔は 小道 を挟んだだけで
    海に面していて
    小舟とともに写った 往時の写真からは
    どこか 日本離れした雰囲気さえ漂わせています。


    この B A N K

    ATMが並んでいない… というのは 言うまでもありませんけど

    当たり前。。。

    一般の人ではなく
    商売人相手に お金を貸す商業銀行で
    中の造作も 広島市にある 旧日本銀行広島支店 の
    それに近いものです。

    往時は…

    長崎を拠点に活躍する、貿易商達の姿で
    活気を呈していたことでしょう。

    優れた建築の この建物は 重要文化財 に指定されています。



    エピローグ

    まだ、市内を代表する観光地の一つ
    平和祈念公園 を紹介していませんね。
    こちらは… また機会を設けてからと思っています。

    今回は…
    長崎 の写真だけでなく、 熊本 の時の写真も入れて
    構成してみました。

    つばめ・ミュージアム と共に増えていくデジタル写真の
    アーカイブ化も進んでいまして

    そろそろ 旅行先に限らない構成も可能になるのかな
    なんて期待も そんな可能性を拡げる写真撮影行。
    

    今回も幅広く…    


    何となく 気づいていらっしゃる方もいるかなと
    思いますけれど。


    先週末は、お出かけしていました。
    今回は 以前 ミュージアム にも登場している
    友人との二人旅!

    場所は… さぁ、どこでしょうか!?

    何のヒントにもなりませんが
    WW の 八重桜 は
    その地で撮影したものだったのですよ!!!


    明日は その地から始まるでしょうか?
    それとも 広島 ?
    私のこと… かな?!











2010年4月19日月曜日

ある晴れた日に



    長崎 の グラバー園 といえば…

    
    この方が連想されます。


    偶然にも… 同じ作曲家の 3作品を

    別々の機会に紹介することとなりましたね。


    最初は…


    広響による トーウラン・ドット  誰も寝てはならぬ  でした。

    ドイツ ミュンヘン歌劇場の想い出と共に  トスカ

    そして… 今回


    グラバー園 といえば…



    蝶 々 夫 人


    
    残念なことに…

    実は オペラ として観たことはことは まだ無いんですよ。


    しかしながら

    タイトル の アリア は あまりにも有名で

    何かと、耳にする機会の多い曲ですね。


    ワタクシめは…

    プツチーニさんを 特別に好きというのではないんですが

    何かと縁のある作曲家さんだよなぁ~ とう印象があります。


    皆さんにもありますでしょう… こんな接し方になる

    歌手なり作曲家さんが。


    そう思いながら 今回の為に ちょっぴり調べていましたら。


    つばめ


    …というオペラを書いていらっしゃるのですね~



    前言撤回 します。



    やっぱり… 好き~ ですかね。


    プッチーニ さん!


    

    ありゃりゃん?

     やっぱり、やっぱりになってましたね~
    








2010年4月17日土曜日

長崎の超低床車


   長崎電気 が導入を進めている


   超低床車


   広電の グリーンムーバMax に ショートバージョン が

   導入されれば こんな感じかな。


   そうそう…

   長崎の路面電車 は 公共の乗り物としては安価な

   全線 120円 なんですよ。

   人気と、企業努力の賜物ですね!

2010年4月16日金曜日

崇福寺



    長崎の一日目は 強い風とともに

    降っては止み 降っては、また止むを繰り返しました。


    建物に入れば降り、外に出れば止む… という

    タイミングに助けられはしたものの

    雨に 歩みを妨げられるには変りなく…


    当初 長崎市 と 周辺 と考えていた、今回の旅の予定を変更し

    市内だけで 今回の 2日を充てることとしよう。


    そう考えていたら…

    いよいよ雨が強くなってきます。


    こんな日は、早めに日が暮れる。


    そして また雨が止む。


    雨を避けながらの、今日の行程もここまで


    寺の前まで来ました。


    そして… また強く降り始める。


    ここに入るにはお金が要ったかな…と思うけど。


    こんな時間では、集めるほどに人が来ないのでしょうか。

    それらしき場所だけが閉じています。

    
    この寺は 中国 は 福建省 の人達が建てたものといいます。

    
    そこかしこに 大陸の雰囲気が漂い


    貿易で栄えた時代の名残を残しています。



    九州には国宝は少なく…

    今のところ10件に満たないのですが

    そのうちの2件 に加え 重文4件がここに。


    グラバー園にも 重文が3件ありましたね。

    大浦天主堂 が 国宝 でした。


    長崎 が 歴史の街 である故ですね。 


    
    
    

2010年4月15日木曜日

大賑わいの



    グラバー園にほど近い…


    現存する、日本最古のキリスト教建造物にして

    国宝でもある  大 浦 天 主 堂 


    花見日和だったこともあってか

    周辺の土産店も含め 大勢の人で賑わっていましたよ。

  


  

2010年4月14日水曜日

グラバーさんちの、素敵なお庭。



    グラバーさんち…


    まさか… 当の グラバーさん は

    後年になって 自分の家の庭が 西洋館の展示場 に

    なるとは、露ほども思わなかったに違いないけど…


    そこに… 集められた建物の一つ


    旧オルト住宅。


    豪華だな~ とは思っては見ても…

    住んでみたいな~ に繋がらない 建物が多いけど…


    この オルトさんちは 庭が秀逸。


    憧れるわぁ~!!!


    そこのテーブルで昼寝している人が、ちょいと羨ましい。


    イングランド出身 の オルトさん が

    緑茶の貿易で財を無して 立てたのが この建物。


    お 茶 御 殿  …って訳ね。

    
    園内としては… グラバー住宅 ・ リンガ住宅 と 共に

    国の重要文化財 に指定されています。






2010年4月13日火曜日

わしが見守っちょうぜよ!



     若々しい… 青年の銅像。


     誰のものだか、分かりますでしょうか?



     高知の それと比べると

     新しい時代のものだけに… より身近に感じるその姿は。


     坂本 龍馬


     青年グループ ( 当時 ) が主体となって 造像の

     運動を行ったことも

     若々しく見える理由なのかも知れません。


     その銅像を撮影しようとしていたら

     小学生のグループが…

     これで全員のようなので… クラブか何かなのかな!?


     先生が撮影する前に…  パチリ!!!

     人がいない絵も 撮ったものの…


     この写真が… 一番、この銅像に相応しく

     子供達を 優しく見守っているように思えました。







2010年4月12日月曜日

いつの間にか… 最後の一両!?



     …珍しい存在に。


     きっちり調べた訳ではないけれど。
     もはや… 元 東京都電 で この黄色を纏って
     走ることができるのは これ一両 となったのではないでしょうか。


     本家の東京都でも…
     荒川線 の 一路線 では
     こういった車両を残すまでの余裕はないらしく
     いつの間にか、現役車両は皆無に。
     生活路線のうえに、一路線が現存するだけでは
     動態保存 に意義を感じる人も多くはないでしょう。


     その点を考えると…
     広島 ・ 長崎 は 観光路線 としての要素も強く
     少なからず、そういった 趣味的な要素を持つ車両の
     需要があるということになるのでしょう。
     需要が需要を呼ぶ流れも、確実に存在しているんですね。


     この電車は…

     冷房装置が未装備のために
     
     ( 小柄な 東京都電 の屋根に クーラー を載せてしまうと
     形が大きく変わり 保存車 としての意義を失うため
     あえて搭載しないのでしょう。 )
     
     常に運転されている訳ではないようですが
     その分、仕事としては楽になり
     状態を見るかぎり、当面、現役を離れることは無さそうです。








     

2010年4月10日土曜日

めがね橋は語りかける



    長崎市を代表する景観のひとつ…


    中島川石橋群 の


    めがね橋



    都市景観とは何ぞや など話さずとも



    この橋を 日々、または折にふれて


    通り過ぎ、眺める


    …だけで 人々に語りかける何かがあろうことは

    想像に固くありません。



    そんな有名な橋は



    高名な建築事務所 または デザイナー の作品!?

    …ではありませんね。

    

    その地域に暮らす人々が お金を出し 図面を引き 汗を流し

    利用し 守り継いでいるもの です。



    守り継ぐものも 博物館 の中にある必要は無く



    むしろ… 現役で使用され、守られている物の方が

    遥かに幸せな存在でしょう。


    概ね… 維持には困難や不便さが伴ない

    論争になる事も少なくありませんね。


    しかし… それ故に

    時間を経るごとに

    多くの人々の心の中に

    郷愁 や 愛着 を生む存在になっていくものです。


    つばめ・ミュージアム の中でも


    例えば… 広島近隣に限っても


    平和に関わる活動であったり

    地域の食材の供給と利用

    厳島神社と信仰

    石見銀山の街並みと住民参加

    SLやまぐち号 と 沿線の景観

    広電の移籍車両群 と 利用者の理解 

    鞆の浦の景観 と 開発

    神楽への取り組み

    音戸の舟唄全国大会  


    これら…

    ガラスケースの中に収まり、価値いくら では

    収まりきらないもの。


    そういう価値に

    少しでも 関心を持っていただければ

    
    私 として つばめ・ミュージアム  として

    とても嬉しいことなんです!



    
    
  

2010年4月8日木曜日

石橋に賭ける夢



    今回の 長崎旅行 の 目的のひとつ…

    中島川 に 架かる 石橋群。


    
    その興味の発露は…


    ずっと以前 鹿児島市内の書店で買い求めた。


    山口祐造 著   石橋は生きている    葦書房。


    諫早市役所に勤られ 諫早の石橋の解体
    保存を見守られた方。
    そんな中で 自ら興味を持ち
    全国各地の石橋を調べ上げられた本書は
    以前の 熊本 ・ 宮崎 での石橋を巡る時の資料であり
    私の 石橋探索 の 基本となっている書です。
    
    そして… 今回の  中 島 川 石 橋 群 。

    江戸時代 世界に向かっての 唯一の窓口となった
    長崎は 貿易で大いに栄えたのですが。
    従前からあった 木橋 は 洪水の度に流され
    発展を阻害する原因となっていました。

    そんななか、そこに暮らした 中国人富豪達 自らの財を投じ
    一本 また 1本… と こぞって 橋 を架けていきました。

    高価な 石橋 は 大名 とて 領内に2、3本架けるのが
    やっと…といった状況でしたから
    当時の 長崎 が いかに栄えていたかがよく分かります。
 
    そんな 中国人 の 義挙 を 日本人も黙ってみていられる
    はずもなく… 自らも財を投じていった結果。

    わずかの距離の間に 多くの 石橋 が見られる
    全国的にも珍しい 石橋群 を誕生させるに至ったのです。

    それは… 技術を蓄積しながら


    やがて

    九州全域 に 多くの 石 橋 を誕生させ。

    日本を代表する 石橋の名橋である


    通潤橋 や 霊台橋 を誕生させていくこととなるのです。


    
    写真 は  袋 橋  架橋年不明 ながら
    度々の洪水に耐えて 現在に残っています。


    


     


   

2010年4月1日木曜日

未来を拓いた…  長崎電気2000形式



    広電3500形式 と共に…


    長く続いた 路面電車廃止 の時代を乗り越えて

    新しい時代の路面電車を模索するために製造された


    長崎電気2000形式


    広電3500形式 の 3両編成 に対して


    こちらは 単車


    また… 1形式1編成となった 3500形式 に対して
    こちらは 2001 ・ 2002 の2両が製造されています。

    共通するのは…
    最新技術を積極的に導入するなど、試作要素が強いことでしょう。

    長く 縮小の歴史を重ねた都市の事業者や市民に対し
    路線存続への希望となりました。
    これこそ、この2形式の 技術以上の功績でしょう。


    今回… 車内では買えない 一日乗車券を入手するため
    たまたま、降りることとなった 浦上車庫 で
    これ幸いとばかりに撮影させて戴いたもの。


    車庫は狭く… 若い社員が同行してくださることに。



    あの車両… 今月で廃車になるんですよ。

    えっ…

    あの 2002号 がそうです。


    しかし… まだ…


    この電車はチョッパ制御ですが
    今の主流の制御方式では無いために扱いづらいのです。
    2002号 を廃車して 部品を 2001号 に譲ります。

    そうでしたか… たまたま訪れたのですが
    こうして 最後の姿を見せてくれのも、何かの巡り合わせ
    なんでしょうね。
    貴重な車両ですから2001号は長く活躍してほしいものですね。


    この方が教えてくれなければ、知る由もありませんでした。


    ご苦労様!!!

    次々と新車が導入されるなか、 この電車は

    今 何を想うのでしょうか。


    長崎電気軌道の車庫見学
    関係者の皆様 ありがとうございました!!!








グラバーさんち



    長崎市内 随一の観光地といえば…


    グラバー園


    
    生前の グラバーさん も…


    さすがに 我が家と庭が

    後の世になって

    ここまで 広く知られる存在になるとは思わなかったのでは?



    いやはや… 未来は予測不能。



    さて…


    皆さん この庭を 呼ぶとき…

    
    グラバー邸 って 呼びます?

    それとも… グラバー園 


    ガイドマップには  グラバー園


    元の グラバーさんのお宅 跡に

    市内各所から 建物を移築していますから


    今となっては グラバー建物博物館 って感じでしょうか。



    あっ… 全部が グラバーさんち じゃないんだ~


    貰ったが最後… 鞄に入れてしまうのではなく

    ガイドマップ ちゃんと一読しましょうねぇ~ 私。


    博物館やってて良かったな~と思う瞬間。。。(汗)

    





    

2010年3月30日火曜日

亀山社中を目指せ!




     山の中腹。


     …とある住宅地の一角。


     誰かの家を訪問するような感じだな~ と思いながら…


     坂の途中では… 手作りの立て札が


     あと… 少し


     もう少し… と 目指す人に声を掛けていきます。



     歴史上 あまりにも有名な


     亀山社中 の跡地


     そこの通りも…


     その路地も


     彼らが歩いた道…


     お互いに 写真自慢をしながら…


     そのあたりの家の影から 現れてきそう。


     この デジカメ を見つけたら最後

     離して貰えないだろうな!?



     先人がいるから、自分がいる…  




     振り返ると…


     長崎市内の景色が良かったですよ!!!






2010年3月28日日曜日

カステラ



    長く 食べてなかったな~



    大浦天主堂 に向かう坂道には

    お土産もの屋さんが 多く軒を連ねています。


    長崎らしく ステ がメインみたいねぇ~ なんて

    思いながら歩いていたら…


    はしきれ 


    あ~!!! いいけど… 3本で1000円かぁ~

    見た目も 通常品と変わる気がしないけど…

    包装がシンプルな分で、安いのかしらん?

    それにしても 3本は 持て余すなよなぁ~ と


 
    断念。。。



    そして…

    天主堂 の戻り


    
    はしきれ   1本 250円


    買いまぁす~!!!


    ~と勢いで 買ったはいいけど

    最近 ステ 食べて無いのよね~

    あの甘みがなぁ。。。  ( あまり甘いものは苦手な方です。。。 )



    帰って… 食べてみたら



    あれっ…



    甘すぎない… それどころか スッ と甘みが引く感じが

    何ともいい感じ。
    

    
    あぁ~ そっかぁ  羊羹 なんかでもそうだけど

    最近は 何にしても 以前より甘みを抑えているもんね~



    シンプルなお皿 に載せた、シンプルな カステラ。


    
    とても 久々だけど…

    次に食べる日は、近いんじゃないかな ♪







   

見たことがある風景




     旅行をしていると…



     時々


     以前も見たことがあるなぁ~ って景色に出会います。


     
     あっ…


     この風景…



     路面電車を降りて、ふと振り返った時…


     
     神戸で 路面電車 を眺めているような感じがしました。


  
     もちろん…


     実際に 神戸で市電を見たたことがあるわけではないのですが。




     広島で今も走る、往時の車両。


     そして… 何度も歩いた 神戸の街の印象。



     過去と今、長崎と神戸と広島の 印象が混ざり合う


     不思議なひととき。







2010年3月27日土曜日

MAZERU



     あの…

     突然ですが

     今、いらっしゃっている 来館者の皆様への質問です!



     A と B のものを混ぜる っていうときに…

     

     
     ぞくっと、するほどの快感を覚えませんか!?



     え~っ  もしかして… 私だけだったりしますぅ。。。



     例えばですよ…

     懐かしの… 理科の実験。 

     試薬を混合する瞬間が大・大・大好きでした!!!


     絵



     今でも… 川や 交通が 合流するところも好きですし。



     料理好きっていうよりも…



     混ぜるの好きなんじゃないかなぁ~  なんて思う人です。



     ( もしかして… 理科の実験感覚なのか??? )



     ここは…

     長崎の 旧居留地。

     日本 と 海外 の文化が混ざり合った場所。


     
     そんな感じが、大好きさっ… ♪










2010年3月26日金曜日

それぞれが… それぞれに…



     それぞれが… 人の手から生み出されたものです!



     何ともいえない 穏やかな表情を持っている これらの人形…



     現代美術の作品?! とも思えるほど

     独創的で洗練された姿ですね。


     トンチンカン人形


     その昔、長崎市内の土産物店で売られていたもので

     修学旅行生などに人気があったそうです。



     それは… ひとりの作者…


     久保田 薫 氏の手になるもの。


     手ひねりだけに… それぞれに表情があり…


     今でも、熱烈なファンがいらっしゃるようです。


     ここ…

     香港・上海銀行長崎支店跡 で

     私が眺めたものも、ある方のコレクションになるもの。


     どんなに人気が出ても 値上げをすることもなく

     ひたすら自分のスタイルを貫き通した氏の生き方…




     穏やかな人形の表情と共に

     長く人の心を捉え続けるのでしょうね!!!





     

2010年3月25日木曜日

佐世保バーガー どう食べよう???



      一日目のお昼…   追加分。。。


      一度は食べてみたかった。



      佐 世 保 バ ー ガー



      これまで、躊躇った理由は ひとつ…


      どう考えても 上手く食べられそうにない。。。


      その昔、ビックマック に苦戦して以来
      大柄なバーガーは食べないとしている私のチャレンジ!!!


      さて… ここは


      ロイヤルホスト


      やはり… 上品にナイフ・フォークで食べるのだろうか…


      恥ずかしながら…

      ウェイトレスさんに聴いてみた…


      この紙に挟みますと 手で食べられるんですよ…と

      紙を開いて なんとも親切に。


      ファミレスで食べ方指南を受けるって、新鮮だな~ と

      妙な事に感心しつつ…


      はい… パン 脱落~


      一口ごとに 地層にズレが…


      う~ん やはり食べにくい。。。

      包んだ紙もギトギト

 
      これを上手に食べられる人がいたら凄いよな~ と思いながら

      翌日 街を歩いていたら…

      街角のバーガー店に、食べ方指南が貼り出されていました。


      でも… 私は ちょっと家でも やる気がしないなぁ~ というほど

      アメリカ料理らしい 野性的な食べ方でした。


      ちなみに ロイホ の 佐世保バーガーは

      ここ 長崎駅前店 限定なのだとか!!!


      頭端駅に停車中の 列車を眺めながらの

      食事はなかなか旅情の感じられるものですね!!!





      
      

出島



    有名な 扇形の 長崎の出島。

    かっての、海外との唯一の窓口は

    現在、復元が進められているところです。



    高いところから 長崎市内を一望していると

    現在の 出島 の姿が はっきりと!


    
    写真 右手 中程

    緑に囲まれた区画がそれです。


    資料館として整備されていますから

    歩いてもみましたが

    
    広さは なんと 野球のグランドほど…

    
    なんと狭かったのですね~