ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月30日木曜日

近くにある不思議



    例えていうなら・・・

    先ほどかかってきた電話を思い出しながら
    メモに書きつけているくらい の時間が流れているのでしょうか!?


    時間・・・

    地球が 今そこにある時間と比べて、私たち人類が生まれてからの時間は
    ほんのわずか かりそめのように短い・・・

    私たちが・・・ 時折 小さな羽虫を眺めながら その短い生涯に想いを
    馳せるのと 実のところ、あまり大きな差は無いのかも知れません。

    中国山地の中の観光地として知られる 三瓶山 は 実は火山・・・
    その三瓶山が、今から約3500年前噴火した時
    豊かな森林は火砕流に見舞われ、その直後に土砂によって埋め尽くされた。


    三瓶小豆原埋没林公園

    平成になって扉が開かれた、縄文時代からのタイムカプセル。
    樹齢が数百年に達する「杉」で覆われた森林の痕跡を残す木が30本
    樹皮も匂いもそのままという、驚くような保存状態のまま掘り出される
    こととなったのです。

    3500年は私にとっては長いけれど、地球にとってはかりそめの時間・・・

    私は この事を知った時、とても嬉しかった! なぜなら・・・ この頃から
    遠くよりも、もっと近くにある不思議に触れたい と思うようになり始めていた。
    
    事件や事実を調べるのに・・・ 現場100回 とよく言われるけれど
    とてもでは無いけれど・・・ あまりの遠方や海外などでは難しいものと
    なってしまいます。
    
    今は 静かに佇む 三瓶山 は火山だった・・・ それが大きな噴火を
    起こし、あたりの森が炎に包まれた。
    
    どこか別の国、別の時代、別の人たち のものように思えた 古代が
    目の前にあり、それらの木からは、微かに木の芳香さえ漂っているのです。
   

    そして・・・ 古期瀬戸内海 では海の底だった 庄原 では
    二枚貝の化石や、生物の巣穴を掘りだしました。
    これは、それまでに眺めた どんな化石よりも 自分自身に訴えるものを
    感じる。 今、手のひらの上にある!

    





    写真は 三瓶小豆原埋没林公園 にある木の根株です。

    かって、ここに大木があり、やがて老木となりその生涯を終えました。
    一本の木が倒れるとともに、その上で一本の若木が芽吹きます。
    倒木更新といわれる現象です。
     
    老木は朽ちていきながら、若木に栄養を与えます。
    若木は、老木をまたぐようにして根を張りながら成長。
    やがて老木は土に還り、若木は土台を失っていきます。
    宙に浮いた根は、自らを支えていくために肥大化。 根どおしが癒着。
    これは3本以上の根が癒着した根株なのだそうです。

    ( 以前は、合体木とされていましたが、近年の調査によって、現在はこのように説明されています。 )
    
    これこそ・・・ 今 目の前にある不思議 そのものでした。



    ※ 2009年展示ですが、写真の根株の生い立ちについて解釈が変わっているため
       内容を一部修正しています。
      


    

    にほんブログ村 広島ブログ

2014年12月3日水曜日

シチュエーション








気持ちよさそ~~♪



車で通りががって、一旦通り過ぎたものの


気になって、引き返して写真に撮りました!



これで、こちょこちょしたら気持ちいいだろうなぁ~!


実際はどうなんだか!?









名前が書かれた札があったのに


忘れてしまうという。。



2014年6月28日土曜日

アジサイパレット2



アジサイパレット2


まずは、ガクアジサイ。


半円状・・・ こんな形のものもあるのですね~!







こうやって撮影していくと、思った以上に多彩~




2014年6月22日日曜日

アジサイパレット







これで青、水色系が入っていれば完璧だったかな!?


あ~堪能した!!




2014年4月20日日曜日

ふんわり




ふんわり綿帽子・・・



写真をクリックして拡大して眺めてみると


へぇ~~ 写真で撮ると、こんな風に見えるんだ!!って感じ!








これが・・・






こうなるんだ!!






ちょっと忘れられない桜風景の下で・・・




2014年4月17日木曜日

地上30㎝くらいの眺め ~津山城編~




桜が、人々の目を楽しませていた先週の津山城。


今日は、その地上30cmまでをご紹介しましょう!
















2014年3月10日月曜日

ビタミンカラー先発隊!





は~~ 1月ゆーても信じられるで~~



・・・・といった感じの今日の広島市内で



まるで 春を告げる道標のように咲いているのが




スイセン




もっと 暖かくなって咲いても良さそうなのに・・・


もっと 温かい時期が似合いそうなのに・・・



まだ モノトーンな 寒空の下・・・


真っ先に ビタミンカラーを纏って 鮮やかに!





2013年10月27日日曜日

◯書いて、チョンチョン




もしも、今・・・




簡単で良いですから ちょっと「花」の絵を描いていてみてください!



・・・と言われたとしたならば




真ん中に、◯を書いて花びらを八方に描くかなぁ!?



・・・という方って、けっこう多いのではないでしょうか?




もしも・・・ この場面で、薔薇を描く方がいたならば、尊敬しますわ~!

実物を見ながら描いても難しいですものね。





でも 実は・・・



案外・・・



植物図鑑を見てみますとと、こんな感じの花って少なくないですか!?



ヒマワリ・・・ なんかがそうですけど



アサガオ、スイセン、スズラン、ヒヤシンス、バラ・・・



サクラ に キンモクセイ




あれれっ・・・!?



あの、花のカタチってどうだったっけ・・・? って思いませんか!?




実のところ・・・




買ってきた鉢植えや、今、皆さんの家の庭やベランダに咲いている


花ですら、描くのは難しく感じられるのではないでしょうか!?



そういえば ◯書いて・・・って感じでは無いなぁ。。




そう・・・ 昨日、一昨日の写真は


そういえば 案外・・・少数派かも!・・・という、この系の花の◯の部分



コスモス の 頭状花序 (とうじょうかじょ) という部分なんです!



キク科の花に見られる特徴なんだそうで


コスモス以外にも ヒマワリ や ダリア カモミール など


一見するとひとつの花に見えますが・・・


実は、多数の小花が集まってひとつの花に見えているんですって!





2013年7月29日月曜日

時速20Kmで愛でながら




おおよそ・・・



20Kmちょっとくらいのスピードで走る 自転車の旅では


多くの植物を目にすることができます!



今回の とびしま しまなみ海道 沿線の旅で


多く見れれた花が、コチラ。
 




何て言うのでしょうね!?






こちらは 手植えのものでしょうか!?


植えた 主の こだわりを感じながらの旅も また愉し!



たぶん・・・


普通のロード乗りの方からすると


かなり ゆっくりめの、私のペースなのですが



それは、ライフサイズの景色を


眺めながら走っているからそこなんです!





2013年6月6日木曜日

南国の風





強い時日差しの時でも・・・





軒の下に入って休んでいると・・・ 心地良い風が感じられる!





多くの方にとって・・・



沖縄に来たんだな~!・・・と感じられる瞬間ではないでしょうか!?





まぁ、、



この日は・・・ 強い日差しどころか



沖縄の梅雨入りが発表された・・・ という、目出度い日ではあるんですが。。。




心地良い風は 感じることができ


名物の 沖縄そば を戴きながら ご主人の話に耳を傾けていました!


( 沖縄そば 撮り忘れた~~ )





昨日に続き・・・ 花の写真を!



これは、園芸店で見たことがあるかな・・・!?













これは 月桃 (げっとう)



南国感があるなぁ~!










2013年6月5日水曜日

ほぉ~~~






デジタルカメラを片手に歩いている時は・・・



可能な限り、花を撮っていく私!




沖縄旅行の時も・・・








ほぉ~~~



思わず魅入ってしまいました!!





2013年5月26日日曜日

舞い踊れ! その力の限り・・・




写真を撮る醍醐味を感じる時!といえば



ハッ!



・・・と息を飲むような画面に出会う時でしょうか!



沖縄で出会った



花達が舞い踊る姿を眺めているような一枚!




2013年5月10日金曜日

島をゆく楽しみの一つといえば!






自転車で島を走るときの・・・



楽しみの一つといえば




沿道に咲く 花を眺めることでしょうか!!



時折は 芳香のなかを走ることもあります!




車だと、停車できる場所を探そうとして行き過ぎてしまうような


景色さえも見逃しません!!



今日は そんな・・・



絵の具のパレットのような、花達の競演をどうぞ!!
















2013年4月16日火曜日

黄色い春






レンギョウ



黄寿丹



ゴールデンベル




・・・ 和、中、英 いづれ 趣のある響きですね ♪



あまり、意識して眺めたことがありませんでしたが



なかなかどうして、魅力的な!



春を彩る



黄色






そして・・・


菜の花


時折、見かける 黄色のチューリップ



春の黄色って良いねぇ~~!!




にほんブログ村 広島ブログ

2013年4月9日火曜日

これは何という植物でしょう!?








さぁ・・・皆さん!!



早速なのですが・・・




これは、何という植物でしょうか!?







南の方の植物ですか・・・!?


う~ん 違うんですねぇ~~






ヒントは・・・



皆さんの身近なところにも・・・!!













そうなんです~~



答えは  なんですね~!







今年も ありがとー♪


来年も ぜひとも、楽しませてくださいねっ!!




にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月29日月曜日

クローズアップすると・・・!



クローズアップすると見えてくる・・・


すっかり、おなじみの・・・   え、、でもないって!?


植物のクローズアップシリーズ


ちょっと、紹介の時期を逃した感もありますが・・・ (汗)


9月初旬に、広島市植物公園を訪れた時の写真から



ワタクシ、お気に入りの、最初の一枚♪


凝った装飾の、冠のように感じるのですが・・・


皆さんは、どのように見えますか!?





虫の気持ちの、分かるような、そんな一枚。


目指すべきところが、一目瞭然!




昔の装束のような・・・


派手めの土偶??? のような。


でも、なんか カッコイイ!!



にほんブログ村 広島ブログ

2012年10月23日火曜日

夢中になったのは・・・ 土木遺産、花!?



重厚感を感じる・・・


しっかりとした、レンガ造りのトンネル




このような場所に


明治26年の時点で、トロッコ用として、

こんな立派なトンネルが造られていた

・・・というのは、ちょっとした驚きです!!


このことからだけでも・・・・

往時の別子銅山の、重要性が偲ばれようものです。








トンネル、鉄橋・・・


共に、日本の土木技術の歴史上、大切な文化財として


登録有形文化財に指定されています。




この時・・・

私が、同じ場所で 夢中になって撮影していたのが、コチラ。


満開を迎えていた・・・ シャクヤク園の


シャクヤク


あまりの、夢中っぷりに、時間感覚が吹っ飛んで


後の予定に、影響を与えた・・・ らしい。。



にほんブログ村 広島ブログ