ラベル 見かけるよね!小さな生き物達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 見かけるよね!小さな生き物達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月16日月曜日

野山の生き物達




春から秋にかけての野山を散策していると

いろいろな生き物達に出会います!






虫や魚、鳥といった生き物達のすみかは


そのまま、良い景色のところが多いですから


自然と、長居をしてしまいます。






ホント、見つけにくいなぁ!



2014年6月15日日曜日

隠れます




隠れています!



写真で正面から捉えるので、よくわかりますが


少し離れると見えません。



あと、細いのでピントが合わせにくいんですよ。。




2013年12月17日火曜日

川遊びが楽しめるように!




子供の頃に 楽しいと感じていた事で



今でも やりたいと思っていること!・・・って いっぱいあります


その頃の楽しみって、お金がかかってないんですよね~



まぁ、、 かけられなかったのですが



そんななかで、工夫して遊ぶことの楽しかったこと!!


しかも、真っ先に思いつくのは 自然の中での遊び



そうそう・・・



小川に大きな石を沈めていきながら


次第に、向こう岸に渡れるようにするのも面白かったな~!


( 「橋」 好きですからね~! )


時々ね~ 目標を外れた場所に投げてしまったり


つい 目の前に落としてしまって ドッボーン!!!って


水をかぶったりするんですよ。。。


そんなのも含めて楽しかったなぁ~


それにしても・・・ 今の 瀬野川 って こんな場所があるんですね


ある程度 幅のある川だけに、ちょっと びっくりです!!





あ・・・ いっぱい居る~!!!


ハヤ (ウグイ) でしょうか


一頃は ほぼ ストレートに流れていた流れを

近年の河川改修時に

意図的に よどみ や 中の島 副流が 再生されていて


一頃よりも、生物が増えているように思います!







2013年9月1日日曜日

SFのメカみたい!





夏の一コマ



シオカラトンボ ですね!




カメラを持って あちこち歩いていますと


たまぁ~に、なかなか逃げなくって、こちらにシャッターチャンスをくれる


動物なり、鳥なり、昆虫なりに出会うことがあります!



そんな時は・・・


私も 出来るだけ近寄って


望遠を使って引き寄せるなどして 頑張って撮るんですよ~!!




う~~ん



なんか SF映画のメカみたい!!!



そりゃ~そうですよね



SF映画のメカデザインには


昆虫のデザインが取り入れられていることが多いですもんね!




2013年5月29日水曜日

良い物はお早めに!




宿泊先のホテルのカウンターを飾っていた


貝殻を集めたお皿






こんなの欲しいなぁ~!





そういえば・・・


ホテルの天井も、なんとなくシェル(貝)っぽいな!





サンゴ


これもいいなぁ~!






おっ! 綺麗な貝を見つけたぞ



・・・と拾い上げたら



俺ん家だよっ! とばかりに猛抗議されてしまった。。



あらら。。



ま~ 先約済みなら しゃーなぃなぁ~



達者で暮らせよぅ~~!





2012年10月9日火曜日

日本と言わず、世界的に見ても・・・



日本としても・・・ 世界的に見ても最小クラスの・・・


ネズミ


ホンドカヤネズミ



ちっちゃ。。



胴体長は、5~8cmといいますが

頭だけ、ちょこん・・と覗かせている姿を見ていると


それ以上に、小さいようにも感じられます。


体が小さいだけではなく、性格も、おとなしめ・・・ とのこと。


近年の、開発の進行によって、

急速に数を減らしているとのこと。



珍しくなると、注目されるようになる・・・



う~ん???






2012年9月5日水曜日

夏毛のカモさん、ここまでおいで♪



海水浴の時・・・

私より早く起きて、先に周囲を散策していた I さん


面白いものがあるから、ちょっと朝の散歩をしてみない!?・・・と私を誘います。


なんで、菓子パンなんか持って歩いているの・・・

朝メシ??


まぁ、もちろん、それもあるけどね・・・

人に慣れているカモがいるので、あげてみようと思って!


( 相変わらず、芸が細かいね~~ )


確かに、その場に来ると・・・ ふふふ~~っと、カモが寄って来ます。


すかさず、菓子パンをちぎって投げると、

食べる、食べる・・・



人馴れしてる、カモだねぇ~!


夏毛のカモを、こんなに近くで撮影したのは初めてのことでしたね~





カニさん達も!


あまり、たくさん出てきちゃ駄目ですよ・・・


元々の目的を忘れて、観察に走ろうとする人が出てきますから・・・


あ、、元々の目的も・・海水浴より、魚の観察が目的だったっけ。。。



2012年7月15日日曜日

お久しぶり~!



カメラを構えるまで待っててくれよ~~

我が家では、ちょっと珍しめ、
一年に1、2回、見かけるくらいかな~

あ~ 今日は、庭の草むしりをせにゃ~ならんな~ と思っていたのが
一気にやる気に!!

( え~もん、見たからなぁ!) ど~ゆ~感覚なんだか???


そんなこんなで・・・

草をむしってますと、一昨年植えた、ハーブがいつの間にか大増殖して、
周囲に芳香を漂わせています。

最近、新しい土を入れたのが合ってたのしらん!?

草むしりって、一度には出来ないんですよね。
不自然な姿勢で、すぐに腰にきますから。。。

これって・・・ 何か良い方法がありませんか!?


2012年7月6日金曜日

顔が・・・!



背中に、人の顔のような模様を持つ、この虫・・・



あ~~ あるよね~ こんな、アンティーク系の置物~~!!



じゃなくて・・・


その名も



ジンメンカメムシ



東南アジアに生息する、カメムシの一種なのだとか!


よく見てみると・・・


個体によって、表情が違っているのが面白い~♪



2012年7月2日月曜日

虫たちの世界を見つめる目



夏が来る度に・・・


飼いたいな~! ・・・なんて、思ってしまうカブトムシ。


子供の頃に不思議と思えた事が、
大人になって・・・
「あれが、自分にとって、やはり一番不思議なことだったのだ。」と思えてくる。

・・・という話を、どこぞで聞いたことがあるけど、

カブトムシの姿形は、子供の時も、今見ても
 
よく、こんなデザインになったものだなぁ~! と思う。



時々・・・

子供が捕まえてきた虫を、自分が苦手だからと、嫌う人がいる。

危害を加えるような生き物なら、やむを得ないけれど、
そうでもなければ、一時でも
虫かごや飼育ケースに入れて眺めている姿を見守るのも良いものと思う。

子供だから、おもちゃにしてしまうかも知れないし、
餌のあげ方を間違えて、殺すこともあり、
ほんの一時しか生きられないことが、分かっている生き物もいる。

これらが・・・

生き物の生殺を、経験として知る絶好の機会になる。

子供の頃のとても大事な経験だった・・・と今にして思う。


2012年4月10日火曜日

これは何でしょう!?  皆さんも、よくご存知の・・・


これまでの中で・・・


つばめ・ミュージアムに登場したものの中では


過去最小では無いでしょうか!?




さ~て・・・ 皆さん


写真の これ なんだか分かりますか!?



ヒントは・・・





広島に縁が深い!





・・・なんて、



もったいぶらずに紹介してしまいますと



牡蠣の赤ちゃん! なんだそうです。



 

思わず・・・ 欲しいな~! なんて思ってしまうのは



それを見ている顕微鏡



もっとも・・・


小学校2年生の時に、父親に買って貰った

本格的なものを、持っているんだっけ。。。


最近は、当館の備品として編入されているのですが・・・ (笑) 


そういえば・・・ 使ってなないなぁ。。。。


2012年2月4日土曜日

おもしろいほど、ばらけてくるなぁ~!



私は・・・


生き物の写真を撮っていると


野生動物、ペット、鳥、魚、昆虫、貝類、植物など


面白いように 適度にばらけてきます・・・


もちろん


多少は、それと意識して行なってもいるのですけど、


そうでなくても、分散しそうな感じ!


ホント 博物館 だよな~! と 一人悦に入っています!!!



2012年2月2日木曜日

沖縄のチョウ



一瞬だけでも・・・

温か~い雰囲気に浸れる画像を!ということで


広島市森林公園のこんちゅう館では・・・

今の時期でも、

このような沖縄のチョウの舞う部屋があります!


2012年1月21日土曜日

派手だね!


先日も・・・ ご紹介しました

倉敷市立自然史博物館の、チョウの展示のコーナー


今回は ヨーロッパの蝶。


先日の、日本周辺と比べると・・・


地味だな~~ という印象を受けます。


全体として・・・ 温かい地域に生息する蝶の方が
色味が強くなるんですよね・・・


これが


熱帯地域ともなると・・・



派手~~!!!


よく・・・  女性用の装飾品として、

蝶のデザインが使われていますが・・・


おそらく・・・ 太古の昔から、
装飾品として、魅力が感じられていたものでしょうね!


ちなみに・・・


私は、日本のチョウだと アゲハチョウ が好き!で


子供の頃・・・

アゲハを捕まえることができると、特に喜んでいたことが懐かしい!


2012年1月16日月曜日

模様に生命の進化の不思議を感じて・・・


昨年・・・

山口県の大島で見かけた


ヤママユガ


その模様は

枯葉に見えるそうですが・・・


それにしても・・・


あの、猫の目を思わせる模様は、


進化の・・・

どのような過程を経たら、生み出されるものなのでしょうか!?


あるいは・・・

偶然にも、そういう動物の模様に似たものなのか!?

私は、とても気になっています!


一度、展示に使ったことがありますが、

よく見て頂くと、まるで本当に猫に見えてくるほど

ふさふさした、毛の感じまでそっくりです!!!





こちらは・・・

昨日に同じく

倉敷市立自然史博物館に展示されていた


チョウの標本


これも、思わず 猫!? と思ったのですが・・・


その名もズバリ


テウケルフクロウチョウ


名前にあるくらいですから・・・

このチョウが生息しているあたりに、


ど~見ても、これに似てるよな~!


・・・と思わせるほどの似た感じのフクロウが住んでいるのでしょうか!?


それとも・・・!?



2012年1月15日日曜日

日本のチョウと大きなガ



岡山県倉敷市にある・・・ 倉敷市立自然史博物館

動物や植物の展示が、とても充実しているのですが


そのなかでも・・・


昆虫関連の展示は特に充実していて、
展示の仕方についても、様々な工夫が凝らされているように感じます!


今日は、その中から、


日本の蝶の展示を、ご覧に入れましょう!


昨年・・・ 須佐ホルンフェルスにて・・・
水たまりの周囲で乱舞する姿に感激した ミヤマカラスアゲハ や
なかなか見ることのできないとされる オオムラサキ がいますね!

( 実は・・・ これまでのつばめMの旅の途上で、オオムラサキらしい蝶に2回ほど遭遇しています! )



こちらはの仲間。

マレーシアの ヒレオオガミズアオ ・・・って言うのですね。


わ~ 大きいなぁ! 一度は飛翔している姿を見てみたいなぁ~!!


一般的には チョウ より、イメージの良くない ガ の仲間なのですが・・・
私は、昆虫のなかでも親しみを感じている方なんです!


 

2012年1月11日水曜日

竜の落とし子



今年の干支!・・・として、紹介されることの多いのが・・・


タツノオトシゴ


干支のなかで、唯一 実在していないのが ですものね!


( もっとも・・・ 博物館館長としては、実在を信じたい! )


・・・まぁ、それは ともかくとして

眺めるほどに不思議な姿に・・・


地球上には、

ほんとうに、様々な種類の生命が暮らしているものだと思います!



ところで!


皆さん・・・ この 竜の落とし子



いったい、何の種類に属する生き物だと思いますか!?






ヨウジウオ科に属していますから、

立派に 魚 の仲間なんですね。


水族館では・・・ お馴染みではあっても・・・

ちょっと縁遠いよう存在のようにもにも感じられるのですが・・・


熱帯から温帯にかけての浅い海・・・


日本の沿岸で見ることもできるのですよ!




きっと・・・


昔・・・ 眺めた人達は

独特の姿に、とても感激したに違いありません!


なぜって!?




竜の落とし子

英名は シーホース ( 海の馬 )



どちらも、名付け親となった方の感激が伝わってくるような、

らしい、良い名前だと思いませんか!


2011年12月26日月曜日

生き物が持つ不思議な色の世界



・・・


昆虫って・・・


本当に種類が多いですけど




・・・として見ても、これだけもバリエーションがあるんですね!


それが瞬間で感じられる展示。


倉敷市立自然史博物館 にて


2011年10月20日木曜日

大島点々



おっ!


うにゃ~~!!!



・・・となると、次の写真は


猫だったりしますが・・・

今回は・・・ ヤママユガ で換えさせて頂きます。

いゃ・・・

実際にいたんです!


こんなのを見つけてしまうと・・・

しばらくデジカメを持って眺めている人 ♪


呆れずに待っていてくれる方に感謝です!


なんとなく三毛猫っぽくも見えますね!


さらに・・・ 角度を変えながら眺めていると・・・ 色さえ白にすれば
蚕にも見えなくもありません。

そんなヤママユガからは・・・

天蚕糸 という高級糸が取れます。



それにしても・・・ たくさん魚がいるなぁ!

6、7種類の魚がいて、型も良かったです。


時々・・・ 広島には美味しい料理が無い・・・ なんて言う方が
いらっしゃるのですが、

海で魚を取ってきて、塩焼きかダシで煮るなりして、
旨い日本酒で乾杯すれば、最高の料理になるのですから、
ことさらに調理法に凝る必要がなかったのではないでしょうか!?


ところで~ いつまで自転車を調整しているのだろう?


どしたん・・・!?


変速できんのよ。。。


は。。。。。


調整しようにも・・・ 持ってきた工具が合わないし。。。

ま~ねぇ~ それ・・・アメリカのメーカーじゃったろ~
インチサイズとかいうのが、あるけ~話が難しくなるよね~。

ところで・・・ どこ!?

ここ・・・

ラジオペンチでもありゃ~回るんじゃろがのぉ~

あ。。。

そういえば・・・ 持ってきていた。


おぃおぃ。。。