2011年2月15日火曜日
見よう見まね
今日は ちょっと、ざっくばらん に お話したいと思います。
見よう見まね・・・ という言葉があります。
しかし、それも ここまで来ると 凄いなぁ!!! と思う方。
一人は 江戸幕府 の 浦賀奉行 中村 三郎助。
浦賀造船所 を開いた翌年の 1854年5月に竣工した
初の 洋式帆船 鳳凰丸 は
蘭学に通じていた彼が・・・ 黒船来航 の時 見学した経験を
生かして建造したものとされています。
性能は決して良いものでは無かったとされていますが、
和船の技術を使いながらも 西洋式の構造を持つ船を
見よう見まね で 作ったという事実には 驚くものがあります。
もう一人は 国産草創期の蒸気船 の建造に関わった方。
初の・・・としても良いかも知れません。
こちらは・・・ 幕末の四賢候の 一人 伊達 宗城 の施政下、
宇和島 伊達藩 の 技術者 前原 巧山 の手による。
こちらも・・・ 蒸気船を見学したり、図面を写したりして
自力で、完成にこぎ着けています。
こういった技術は・・・ 通常、先進地の作になる 見本となるものを
先に輸入し、扱い、メンテナンスの経験を経て ようやく 試作 に入るか
(例:電気機関車、車、軍艦など。)
技術者を招聘して、一緒に 試作となるものを作りながら技術を習う。
(例:蒸気機関車)
・・・というカタチを取るケースが多いのですが
この2件は、当時の日本の置かれた状況 と
幕末~明治を生きた賢人達のパイオニア精神を物語るエピソードです。
ぜひ、見習いたいものですね!
写真は・・・ 出航する 日本丸 訓練生がマストに登り
登檣礼を行っているところ。
にほんブログ村 広島ブログ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿