2012年4月2日月曜日

i INFO さぁ、新年度 フレッシュ感覚でGo!

おはようございます!

新年度、第一回目の i-INFO です。

今日という日が新しいスタートになる方も、多くいらっしゃることでしょう!

新しい服や必要品などを手に入れ、期待一杯に、この日を迎えていらっしゃる方が
かと思うと、私達も、甘酸っぱい気持ちになります!

そして・・・

今日という日に期待をかけながらも、残念な気持ちで過ごしつつ、
この画面を見ている方も、いらっしゃる事でしょう。

冬が来れば・・・ また春が巡ってくるものと思いますし、
残念な気持ちである、現在のの過ごし方によって、未来も変わってくることでしょう。

決して、目標を見失わないでください!

そして・・・

少し視点を変え、
新しいことにチャレンジしてみることで、リフレッシュした気持ちになれたり、
気づく事もあるかも知れませんよ!

さて・・・ 新しい年度を迎えて・・・

昨日から、呉市交通局から譲渡を受けた、広島電鉄がバスの運行を開始。

東広島呉道路の、黒瀬ー阿賀 間12.3kmが開通。

熊本市が政令指定都市に移行。

東京駅の赤レンガ駅舎の復元工事の外観部分の、
開業当時の姿への復元を終え、工事用の覆いが取外される・・・など、

新年度らしい話題が続いています。

開幕から連敗で迎えた、中日との三連戦ですが、
昨日はカープのルーキー 野村 投手が初登板!
6回4安打1失点の好投を見せ、昨日は引き分けに持ち込んでいます。

新年度を新たな気持ちで過ごしたい方に・・・
ひとりの時でも、外食で食べる時でも、
そっと手をあわせ、心のなかででも・・・「頂きます!」といってご飯を
食べるようにしてみてください。 そして外食であれば、お店の方に ご馳走さま! と。
飲食業に関わる方は、この言葉が一番嬉しい!・・・と声を揃えておっしゃいます。

そんな・・・ さりげない所作で 人を、良い気持ちにさせる方、
一日三度、素直な気持ちで、手を合わせることが出来るというだけで、
自分にとっての、良い変化というものは、訪れやすくなるものなんです。

それでは・・・ 皆さん 新年度 新たな気持ちで 頑張りましょう!!!


2012年3月31日土曜日

呉市営・・・ はじめてものがたり!



呉を走るバス・・・ といえば


みずいろ


水色のバス・・・ といえば 呉市交通局のバスですね!


その・・・ 呉市交通局は

今日、3月31日の最終便をもって営業を終了、


明日、4月1日からは・・・

広島市中区に本社を置く、日本一の路面電車路線網を持つ会社として広く知られる
広島電鉄のバス事業に営業譲渡されます。

徐々に・・・ 広電カラーである みどりいろ のバス に塗り替えられて
いくことになるのですね。


さぁ・・・ ここからは・・・


ひっさびっさに モ~~グ タン~ ♪ ということで・・・

「まんが はじめてものがたり」ファンの私が解説しましょう~!!!


グルグルパチンチョ パペッチポ~ ヒヤヒヤドキッチョの

モ~~ グタン ♪


後に呉市営として事業統合されることになる

呉電気鐵道(株)としての事業開始は 明治42年・・・ といいますから
大正元年創業の広電の路面電車より、先駆け、
呉のまちにに路面電車が走り始めました。

広島市より早い事業開始というところに・・・
当時・・・ 日本海軍有数の軍港として栄えていた呉の勢いを感じることができます。

バス事業の方は、昭和16年 ㈱沿岸タクシー のバス事業を買収する形で、
この時・・・ 交通課が設けられました・・・

翌年・・・ 昭和17年には、路面電車事業者の2社も買収。

呉市の交通事業の公営化には、海軍の意向があり・・・

その後も、周辺の交通事業の買収を続けています。


そんな勢いのあった呉なのですが

昭和20年・・・

アメリカ軍の空襲により壊滅状態へと追い込まれました・・・

その空襲が行われたのは 3月と7月。


広島市、長崎市と原爆が落とされる前のことです。

昭和20年に入ってからの戦争は、すでに勝つ見込みもなく
全国的に見ても、 ただただ、被害を増やすだけとなっていた・・・ という
現実を私たちは忘れてはならないと思います。


戦後・・・


遣唐船の時代から、戦艦「大和」まで、多くの船を建造した技術は
タンカーや、貨物輸送船などを建造する技術として継承され、
日本の高度経済成長を支えることになり、

呉市も、再び活況を呈すようになりますが・・・

増え続けるマイカーと、渋滞、利用減のため、昭和42年に路面電車が廃止。

バス事業も、毎年のように利用が減少するなか
赤字経営が続き・・・ 今回の民営会社への事業譲渡へと至っています。


だ・け・ど 変わらな~ いのさ~ ♪ ですね・・・


呉は、広島以上に坂の町であり・・・

架橋によって繋がる島と、その島々に
ある程度、人口を抱えるという、特殊な地理条件を持つだけに
交通弱者にとって、他の地域以上に、路線バスの役割は大きいと言えます。

新しく・・・

呉の海岸線を走ることになる みどりのバス に期待したいと思います!


また・・・ モグタンしたいな~!  ホントは、お姉さんがしたいけど。。。


え、、、お姉さん ・ ・ !?


そこ・・・ 突っ込むとこじゃないでしょ~~    は、、、はぃ。。。


 

2012年3月30日金曜日

もう少し足を延ばしてみよう!



備前焼の里・・・


伊部の地図を眺めていると、

そこは、岡山県も東・・・ もう、兵庫県もすぐ近く。


今回の旅  天気は2日とも雨の予報でしたが。


旅立ちから、まずまずの天気に恵まれながらのスタートになり、


もう少し、足を延ばしてみるかぁ~! と

まずは 兵庫県、赤穂市へと向かうことに。


そんな訳で、今回の旅には・・・


先の、明石に次ぐ、兵庫県シリーズが加わりました!


ラベルも・・・

「神社・お寺」があるのですから、今回「お城のある風景」を
新たに加えています!


旅客機を飛ばすには、どれくらいスピードを出せば良いでしょう!?


広島空港を離陸後  一気に高度を上げていく旅客機・・・


あんな、金属の塊が空を飛ぶなんて・・・ という声を耳にしないでもないのですが


実際のところは・・・


プラモデルの飛行機なんかよりも外殻はずっと薄めで、紙のそれに近く、


関係者の方から見れば・・・


飛ばないほうが不思議!? なのだとか・・・


実際・・・ 旅客機の離陸速度は


条件によっても違いますが・・・


時速200~300Kmくらいで


新幹線に翼をつければ飛べる!・・・ ということですね。


i INFO アポロ11号のエンジン回収へ向けて!

おはようございます!

5歳の時にAPOLLO11号を見て、科学や探検への情熱をかき立てられた!

28日、中国新聞などメディアが伝えているところによると、
アメリカ、インターネット通販大手 アマゾン・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者は、
アポロ11号の打ち上げに使われたサターン5形ロケットのエンジンを
大西洋の海底で発見、回収する計画に取りかかったと発表しました。

当時、エンジンは5基使用、1基あたり9トンもあるのですが・・・ 果たして!?

なんとも、夢のあるプロジェクトに対し・・・

北朝鮮が4月12日~16日の午前7時~正午の間の打ち上げを予告している、
長距離弾道ミサイルの発射実験とみられる「衛星」打ち上げへ向け、
日本国内の対応が進められています。

小惑星探査衛星「はやぶさ」プロジェクトリーダの 川口 淳一郎 さんが
先頃、聴講に行った講演会のなかで

カプセルの落下地点となったオーストラリアとの調整の話をされていましたが、
時間をかけ信頼を築いていったこと、ウーメラ原住民の信仰に配慮したことなど、

一つ間違えれば・・・ その土地の方にとって脅威となり得る事だけに当然の事でしょう。

国家体制として、技術水準としても信頼のおけない国が予告する長距離ミサイルの発射。
他の国の人々が脅威に感じるのは当然の事といえると思います。

今日、30日 プロ野球はセ・パ両リーグ同時開幕します!!

カープは中日とナゴヤドームで対戦、今季はセ・リーグも予告先発を発表。
カープは前田(健)、中日は吉見の先発を予告しています!

今日も、暖かくなりそうな広島市内ですが・・・
また週末にかけて雨~~ え~~  きぅ~!!

気をとりなおして・・・ 皆さん 週末もお元気で~!!!


2012年3月29日木曜日

桜便り一号をお届けします ♪


つばめ・ミュージアム として


今年の 桜便り一号 をお届けします!


今日のお昼時・・・ 世界平和記念聖堂 前にて!




i INFO 現代版 「生類憐れみの令」 があっても良いのではないでしょうか!?

おはようございます!

江戸時代、5代将軍 徳川吉宗の出した 生類憐れみの令 は悪法と
言われてきましたが、近年では世界初の動物愛護法との見方も出て、
見直しが進んでいるといいいます・・・

私も、現代版「生類憐れみの令」のような案を持っています。
主にイヌ、ネコなどを対象とした国民皆保険ならぬ・・・
皆 愛玩動物登録・保険制度 です。

ところで 皆さんは・・・ 年間、お住まいの地域の市町村で屠殺される、
イヌやネコ達の数をご存知でしょうか!? これは、身も凍るような数で、
一度は、その数を調べてみてほしいと思います。

飼い主にとって、かえがえのないペットといえども・・・

飼い主やその他の状況の大きな変化によって飼えなくなってしまう事や、
不幸にして逃げ出して戻らない・・・といった事もある得るでしょう。

それら・・・  飼い主の方から、何かの事情によって離れる事になってしまったペットを
保護する保険制度です。 自分のペットが可愛いい!と思う愛情の一部を
身寄りの無い愛玩動物達にも注いでいこう!というもの。

人間の制度からみて、保険料は ざっと・・・年間数千円程度でしょうか。

この制度の実現は、実際には難しいでしょうが、
東日本大震災で身寄りの無いペットが増えた現状を踏まえて、
ペットを飼う人達の間で一考されてもよいように思えます。

張り上げるような声も、訴える力もなく、屠殺されていく 元ペット達・・・
彼らが人の言葉を発せるならば、いったいどのような声を
私達に浴びせるものなのでしょうか?


ようやく暖かく・・・ なって欲しいと思う事の多い、最近ですが
昨日に続き、今日も暖かくなりそうな広島市内。

さて・・・ 最近は隔日の i-INFO ですが、これまでの 月・水・金から
月・木・金に予定を変更します・・・ そんな訳で、明日もお目にかかれる予定です!

それでは・・・ 皆さん 今日も お元気で~!!!


2012年3月28日水曜日

ウォッチャーズ今昔



以前は・・・ 広島空港が西区観音にありましたから、

自転車に乗っては、飛行機ってよく見に行きましたね~!


その頃の広島空港といえば・・・


便数が少なめで、

飛び立った後、しばらくの間 飛行機のいない空港で、

し待っていたりする時間なんてあって、間が持たなくて困りましたね~。


日曜日・・・


飛行機が離着陸を繰り返している風景を眺めながら、

あ~ あんな事もあったなぁ! なんて懐かしく思い出してしました。


と、すると・・・

飛行機ウォッチングは大きな空港の方が良いか・・・ といえば、
確かにそうなんですけど

空港が大きくなればなるほど、
自分と飛行機の位置が離れる傾向がありますから・・・

飛行機を眺める!・・・ という視点でいけば

適度なサイズの空港でのウォッチングに軍配が上がります!


それにしても・・・

観音空港のウォッチングの初期は

B767オンリーで、時々YS-11なんて機材構成でしたから、

こちらも変わったな~! と・・・


目の前で離陸していく、チャイナエアラインのB737-800

この機独特のウイングレットが格好良いですね!


2012年3月27日火曜日

JASのレインボーカラー健在!


こんなところに残っていた


JAS (日本エアシステム) カラー

このレインボーカラーって、好きだったったんですよ~!!!


そこに、鶴丸


時代を感じるけれど・・・


やはり日本航空といえば、鶴丸だよな~! 復活して良かったなと


つばめ・ミュージアムにて思う・・・


2012年3月26日月曜日

朝の広島空港



日曜日は・・・


リニューアルした つばめ1号 の試運転を兼ねて、


広島空港へと写真撮影にやって来ました!!!


朝一番の、広島空港での撮影は初!・・・ ですが期待大。


なんといっても、朝は離発着が多いですものね!


いゃ・・・ それにしても多いなぁ!


なんとまぁ・・・


最近は、7機の旅客機が広島空港での夜間駐機を実施しているんすね!


左手、奥から アイベックスエアライン (成田)

全日空 (那覇)

日本航空 (羽田)


そこに、一機挟みまして・・・



左手、手前から チャイナエアライン (台北)

アシアナ航空 (ソウル)

中国東方航空 ( 上海 経由 成都 )


おぉ・・・ さすがに国際線の飛行機が3機も並ぶ姿は壮観だなぁ!!!



そんな事に感激しているうちに・・・



真ん中のスポットに駐機していた一機が、

広島空港の始発便として、羽田へ向け、スポットを離れます。



今日が初対面となる・・・  全日空 B787


昨年、秋の就航以来・・・


細かなトラブルでの遅延や欠航が、新聞の隅に出ていたりなんかで、

世界初就航!というのも楽じゃないなぁ・・・ なんて思ったりしていましたが、

いつの間にか・・・ 広島に夜留するようになってきている ということは、
性能が安定してきていると思っても良いのかな!?


i INFO なぜ!?・・・ 広島のゴッホ作品2枚の共通点

おはようございます!

広島の2枚、なぜ加筆されている!?

広島にある、ファン・ゴッホの作品のうち、廿日市市のウッドワン美術館が
所蔵している「農夫」の修復の謎を解明した科学調査の成果を紹介しています。

24日から6月10日まで開催されている「農夫と近代日本絵画展」にて。

会場では、X線検査で見つかった、直筆部分の再現模写と、実物を展示・・・

それにしても・・・ ひろしま美術館の「ドービニーの庭」といい、
何の目的で加筆されたものなのでしょう・・・ ゴッホ作品は「謎」が多いですね!

季節の風物詩ですね・・・

24日、JR山口線の「SLやまぐち号」の今年の運転がスタートしました。
今季は11月17日までの週末や、祝日を中心とした86日間運転されます。

季節の・・・ といえば、25日プロ野球オープン戦が終了。
1位、ヤクルト・・・ カープは11位。

先に開幕したJ1では、サンフレが3試合を終え4位と好発進!

今日は、各地で冬のような寒さ・・・  え~~。。。

それでは・・・ 皆さん 今週も 元気にいきましょう!!!


2012年3月25日日曜日

試運転



あれっ 桜かな?


・・・と思って近づいてみると、花は大きいのですが「梅」ですね。

ほぼ満開!!!

今年は、遅くまで寒いために・・・ が長く眺められますねぇ~!




今日は・・・ つばめ1号の、今年初乗りを楽しんできました!


昨シーズン・・・


登場以来、履き続けたタイヤのグリップが目立って落ち始めたこともあって、
( それでも・・・ ママチャリより、カッキリ停まります。 )
新しいタイヤ(長駆仕様)に交換・・・
ハンドルのテープも新しいものになり、少し印象が変わっています。

ちょい乗りは・・・ 21号に任せ

1号は、ロングライド中心に使っていく予定で、
少しづつ、その対応の専用装備を増やしていっています。


2012年3月24日土曜日

遣唐使船 ~ 倉橋の船は船腹のラインに特徴があります ~



偶然にも・・・

海を航行する、この船に随伴した船に乗り合わせた思い出のある


私にとって思い出深い


復元、遣唐使船


その時の思い出は 以前、書いたことがありますが・・・ 


たどり着いた先の宮島で、厳島神社を目の前にする姿は
今も瞼に浮かぶほどに、私にとって貴重な経験でした。


なぜか乗り合わせることになった・・・ というのか
船に誘われるかのように乗り合わせてしまったことから

その直前に 一般公開中に
しげしげと眺めた、この船の神棚を思い浮かべて、

やはり、船には神様がいるんだろうなぁ・・・ なんて、当時思わされました。


今となっては・・・

この船の他に、上海万博で復元されたもの
平城遷都1300年で復元されたものの3隻の遣唐使船がありますが、


私は、この船が一番好きですね!


先の理由もそうなのですが、




この船・・・ 船腹のラインがとても奇麗なんですよ!


復元された当時は


当時の船にしてはラインが奇麗過ぎるのでは!? と物議を醸しだしたのですが・・・

遣唐使船の歴史は長いので、

確かに・・・ 当初は、教科書(平城遷都1300年の復元船風)のような
船が主流だったものと思うのですが、

後年になるほど、技術の進歩や海外からの知見によって、
このようなラインを持つ船が生まれていたとしても
不思議では無いものと思います。


仮に、史実と違っていたとしても・・・


この船には、往時・・・ 遣唐使船を建造して以来の
倉橋島の木造船建造技術を示す資料としての価値があります。


2012年3月23日金曜日

ペーパーモデル



週末は、これの実物を見に行ってきました!


歴史の教科書にも出てくるこちら・・・


何の模型だか、分かりますか!?


これは、お土産のペーパークラフト。


私は、あまりお土産のペーパクラフトなんて買う人じゃ無いのですが、

完成見本を見て、

実物の特徴をよく捉えている、良い模型だな~! と気に入ったもの


プラモデル化がされにくい題材かな!?・・・ というのが理由の一つ。

もう一つは

この形状自体、プラモよりもペーパーの方が素材的に合うのではないか!?
・・・と思った事、何よりもペーパーモデルは値段を抑えることが出来るメリットがあります。

紙の特性を上手く活かせる題材を選び、設計されたペーパーモデルのなかには、
精密部品や金属部品を多用する高級プラモデルより
実感的に見えるものがあるんですよ!


i INFO 八代のナベヅル、北帰行

おはようございます!

当館は、渡り鳥をテーマとした博物館・・・ という訳ではないのですが・・・
でも、気になるテーマですね!!

山口県周南市八代で越冬した、ナベヅル7羽が北紀行。
21日10時頃、野生の6羽と、九州のツルの一大越冬地である出水で保護した後、
放鳥した一羽が一斉に飛び立ちました。

出水の保護ヅルを、八代に移送する試みは、越冬地における
鳥インフルエンザの集団感染の心配から、分散の試みとして行われているものですが、
これまで、再飛来が確認されていません。
出水では、例年・・・ 何千羽のナベヅルの飛来が確認されているのですが、
越冬地を分散の難しさを感じます。

広島電鉄・・・ 路面電車の駅前大通り線のルート案はどうなる!?

現在・・・ 平面、高架、地下の3案から検討がされている、
広島電鉄、駅前大通線新設に伴うルート案。

費用から見れば、平面案が有利とも思えるのですが・・・
現在、広島駅北口の再開発が進んでいることを考えれば、
将来的な延伸を考えると、費用面では不利な高架や地下案もあるのでしょうか!?

雨の朝を迎えている広島市内。

桜の開花は、例年より遅れそうな予想ですが・・・
その分 梅見がまだ楽しめるようですね。

一雨ごとに春の気配・・・ それでは皆さん 週末も健やかにお過ごしください!!!


2012年3月22日木曜日

寄り道しながら・・・



先日の 寄り道ドライブにて・・・


おっ! マリンレジャー


良いねぇ、春だねぇ~ シーズン到来だねぇ~!!!


広島市内に住む私が、旅に出ると気づかされることの一つが

広島市内の川の多さ、

その川沿いには、必ずといってよいくらい緑地が設けられていることで、
実際以上に、街の風景をゆとりあるものに見せています。


これは、他の街に出かけた時、自分の足で歩いてみると
実感できる事があると思います。



広島は、折角の川の風景を、もっと活用できないかなぁ!


フラワーフェスティバル「花船」パレード! なんてあると

景色が立体的に見えて、面白いのではないでしょうか!?




おっ! 久々に見るハノーバー電車。


ドイツのクラシック電車が景色に入るだけで

どことな~く、異国情緒を感じさせる風景に早変わりしますね!


私は、実際にハノーバー市に行ったことがありますので、

( 電車自体は、近代化されていて、この車両は博物館に、飾られていたものを、広島市に贈ったものです。 )

特に、親しみを感じます ♪


2012年3月21日水曜日

太田川のよどみやワンドのような場所


たまには違う道を走ってみるか!


そんな・・・ 用事のあとの

ちょっとした、ドライブ気分の道すがら、


そうそう!

太田川の己斐地区付近には

よどみ というのか・・・ ワンドというのか、
人工的に、河川の生き物の住処となるような場所が設けられています。
写真のタイプ以外にも、何通りかあり、池のような場所も!


もともと・・・

太田川の下流部は

昔は、大水の度に、河川の氾濫に悩まされていた広島市内の、
川の治水の面から設けられた

放水路

洪水時、太田川に集まる水を、一気に流すために

可能な限りまっすぐとした幅の広い川に、ゆったりとした土手を設け、
おおよそ、生き物や親水について考慮されていませんでしたが、

直線のため、見た目より流れの早い川で、水遊びをしていて
溺れる子供が多かったこと・・・

放水路の完成後時間が経過し、
それなりに、生物が見られるようになってきたことなどで、
設けたのではないでしょうか(違っていたらごめんなさい。)

もう少し暖かくなったら・・・

生き物観察に出かけてみようかなぁ~ ♪


2012年3月19日月曜日

貝合わせ



なんとも、美しい絵柄が描かれた貝合わせ・・・


今や、日常生活のシーンで見ることが出来なくなった遊びの一つですが

これを見ていると・・・


やってみたいな~!!! って気がしてきます。



本来ならば、裏返して遊んだものでしょうね!


さて・・・ 皆さんなら


この中から・・・

何組の貝をあわせてみることができますか!?


i INFO カープキッズパーク


おはようございます!

開場以来・・・ 集客好調のマツダスタジアムの西側の集客施設予定地において、
カープは、今季の地元開幕戦となる4月3日より
カープキッズパークを開設する予定です。
試合の開催日は、野球やカープに関する遊具を置き、
試合の無い週末は、野球教室を開催する予定で、選手OBがコーチ役になる予定。

球場東側は、コストコホールセールやスポーツクラブが進出を決めていますが、
今回、キッズパークを仮設する西側は、
2016年2月まで暫定利用する計画となっています。

まだまだ・・・ 計画変更の余地のあるスタジアム周辺だけに・・・
試合の無い日も、カープやスポーツのテーマパークとして、
完成度を高めていくことを期待しています!!!

ダビンチの作品が、確認されている以外にも、残っているかも知れません!?

レオナルド・ダビンチが手がけた作品のなかで、
未完成の壁画として広く知られながらも、
現存はしていないとされる「アンギアリの戦い」が
イタリア、フィレンツェのベッキオ宮殿にある別の壁画の下に
隠れている可能性がある可能性があると、アメリカなどの研究チームが発表しました。

壁画の傷んだ部分から、調査の結果・・・ 「モナリザ」に使われているものと
同じ絵の具の成分が見つかったもので、今後の調査の進展が期待されます

昨日は、早咲きなのでしょうか、出かけた先で満開の桜の木を何本も見かけました。
気が早いな・・・ と思いながらも、あと半月もすれば
花見の便りが、あちこちで届く筈で・・・ もう、そんな時期なんですね!

まずまずの天気となりそうな広島市内。
それでは・・・ 皆さん 今週も 元気にいきましょう!!!


にほんブログ村 広島ブログ

2012年3月18日日曜日

潜水艦は忍者のように



私は 時折・・・ 右手に広島湾の海を眺めながら

国道31号線を車で走るのですが、


今日は、その帰り際・・・


初めて、広島側から呉へ向けて航行中・・・

呉基地へ帰投中と思われる、潜水艦を撮影することが出来ました!


あまり速力は出ていないようですが・・・

潜水艦のスクリューは、あくまで潜水中に威力を発揮するものなのか、
浮上中は、けっこう波しぶきをあげるて走るものなのですね・・・


黒い船体は、他の船からでは識別が難しいこともあるのでしょう。
写真では見えていませんが、接近してくると赤の回転灯を
はっきりと確認することができます。

周囲を海に取り囲まれた日本においては、
潜水艦は特に重要な存在となっていて、

常時、何隻かが作戦行動を行なっていますが、
潜水艦のスペックや行動などは、保有するどの国にとっても
相手国に特に知られたくない情報となっています。

そのため、護衛艦には書きこまれている船名が
潜水艦では伏せられています。

よく・・・ 忍者に例えられる潜水艦。

近くで眺めると、ホント、その通りの姿だなぁ・・・という気がします。

普段・・・ 私達には見えないところで、
平和を維持するための努力が払われている、ということを意識させられます。