2012年6月3日日曜日

不思議な魅力



まちを歩いていていて・・・


信号なんかで待っている時なんかに



もしも・・・



もしもですよ



隣に、トラが並んでいたりしたら、 ( 8時だよ・・・!)

まぁ びっくりするし、生きた心地がしないでしょうね・・・


( そんなシチュエーションなんて、あるものじゃ無いですけどね。。。 )


でも・・・


私たちは、動物園に行った時なんかは、

トラやライオンを見たいと思います。

水族館でのピラニアや電気ウナギなんてのも、そんな感じです。


もしも・・・ 普通に泳いでいている時なんかに出会ったら


うっ・・・ ひゃ~~~ぁぁあぁぁ~~ ですよねぇ~。


クラゲなんかは、海を泳いでいたりなんかしたら

まんざら出会わない訳でもないので、臨場感があるんですよねぇ・・・





クラゲの魅力って何なのだろうか!?


な~んか惹かれるんですよねぇ~~!!


2012年6月2日土曜日

今回は「塩」のことを少し・・・



子供の頃 戦国武将ゲーム と言う名前のボードゲームを持っていました。

内容は

日本地図の旧国名で分けられた領地を取り合うゲームで、
商業の盛んなところ、米どころ、塩業、港など特徴のある土地などは
イラストで示されていて、そこを領地として持っている
プレイヤーには、相応のメリットがありました。


その時、気になっていたのが 塩どころ


全国でも3箇所しかないのに

なんと、瀬戸内に2国・・・ 確か、備中と讃岐がそうでした。

へ~~ 瀬戸内って塩どころなんだ~~

確かになぁ~ 伯方の塩、赤穂の塩 なんてあるものなぁ~


そうなんですよね!


瀬戸内の製塩業って名が通っていますね。


さて・・・

備前焼きの旅の、余勢でやってきた「赤穂」


そこで立ち寄ったのが、赤穂市立民族資料館


先に、赤穂城に立ち寄ったのですが、
パンフレットを見ていても、なかなか見所の多い土地で、

このまま観光していたら、備前じゃなくて、赤穂の旅になりそうなので
お城以外に、もうひとつだけ、どこかだけ行こう!と立ち寄ったのが、ここ。


なかなか洒落た建物は 元、日本専売公社赤穂支局


そうかぁ・・・ 今回は、塩の勉強をする事になるのかぁ・・・


館員の方に・・・

ひじょ~に初歩的な質問で申し訳ないのですが
なぜ、瀬戸内で製塩業が盛んだったのですか? と質問した私。


あぁ・・・ 良い資料がありますので、それを差し上げましょう!

・・・と、わざわざ奥から、
B5のホッチキス閉じの資料を出して来てくださいました


日照ですねぇ~! あと、干潟・・・


さすがは、晴れの国! とは Iさん


戴いた資料には、おそらくは塩田ごとに置かれていたものらしい、
明治期に建設された塩の出張所の場所が記載されていて、
確かに 香川、愛媛、岡山、現在のしまなみ海道付近、山口 に集中しています。

残るは、高知、熊本、鹿児島といったところ。

不思議なのは・・・

広島市と、その周辺が空白地帯になっていること。

早くから商業地として栄えた広島に、塩田が設け難かったのか
やや、降水量が多く、不適なのか???

このような瀬戸内で盛んに行われていた、塩田を使った伝統的な入浜式製塩方は、
昭和46年、塩業近代化臨時措置法の成立と共に全廃。
( 私自身は、悪法なのでは・・・!?と思わないでもありません。 )

現在・・・

天然塩を謳う塩は、海外から天日塩を輸入して
日本の海水に浸すなどの、やや複雑な製法に依るほか、
高級塩になると、入浜式以外の、古来からのもう一つの製塩法である
揚げ浜式精塩で製造されているものがあります。

 

2012年5月31日木曜日

たま駅長はおやすみ中。。。


和歌山電鐵 貴志駅 の


たま駅長


出勤日なれど、おやすみ中・・・


この気持良さそーな寝顔を見ていたら


私も眠くなってきました。。。




おやすみなさい!


i-INFO 放鳥トキの巣立ち、ドルトムント電車カフェに


おはようございます!

ちょっと、お久しぶりです~!の i-INFO・・・ 元気に行きましょう!

25日、環境省は、新潟県佐渡市で放鳥されたトキのつがいに生まれた
ひなの一羽が巣立ちをしたと発表しました。
昨日30日、その雛が周囲を飛び回る姿が確認されています。

野生のトキの雛の巣立ちは、国内の野生では38年ぶり、
放鳥トキのひなとしては初めてのこと。

佐渡市内では、別の2組に計5羽のひなが確認されていて、
順調にいけば これから、6月の下旬に向けて順次巣立ちを迎えていきます。

ニッポニアニッポン、再び空へ!!

29日、中国新聞に掲載された記事によると・・・

広電で活躍してきた、通称「ドルトムント電車」が引退。
7月より、広電グループのマダムジョイ千田店前の広場に車両を置き、
車内でコーヒを提供したり、スーパーで販売する食べ物を
持ち込んで食べられるスペースとして活用する方針。

広島市民の中で、「ドイツの電車」と言えば・・・
長く、このドルトムント電車の事を指し、ひと目で外国型とわかるスタイルは
広島のまちに、ドイツからの風をもたらしました。

近年は老朽化で部品交換が難しくなっており、この度の引退を決めたようです。

車両が置かれる、マダムジョイ千田店は広電の千田車庫に隣接していますから、
今後は双方を目的に、訪れる方もいらっしやることでしょう!

26日、コンサドーレ札幌戦にて快勝したサンフレ! 現在の順位はJ1-2位。
その原動力・・・ 佐藤 寿人 選手が、今季10ゴール目を決め、
J1、J2での新記録となる9年連続2ケタゴールを達成しました!!!

このところ苦しい戦いが続くカープですが、昨日は西武に快勝!
上向きを期待したいこの頃。

それでは・・・ 皆さん 週末に向けて お元気で!!!


にほんブログ村 広島ブログ

2012年5月30日水曜日

瀬戸内の未知



未知の世界を旅するのも楽しいけれど・・・


私にとって、身近な

瀬戸内の海辺の風景を訪ね歩くのことも、同じくらいに楽しく思える!!


知っているようでいて、まるで知らないし・・・

歩いているようで、

実のところ、それほど歩いてもいない・・・



狭いようで、本当は何府県にもまたがる、広い海!!


そして・・・


ここは「赤穂の塩」「赤穂浪士」で知られる・・・

兵庫県赤穂市

備前焼の里を訪ねる旅で、
当初、予想していたよりも天気恵まれたため、
隣の赤穂市にも足を延ばしてみることになった。

瀬戸内の未知が、また少し埋まっていくだろうか!?


2012年5月29日火曜日

海峡旅情、ふたたび・・・


あれ・・・!?

この方達、 また、どこか出かけたみたいですよ・・・


いゃ~~ しまなみ海道はいいねぇ~~♪

島から島へ、景色に変化があるし、渡り応えがあるしねぇ~!!


確かにねぇ~!


( 橋をアトラクションか何かと思っているらしい。。。 )


・・・と、伊予柑どら焼きなんて、味わう私


来島海峡旅情に耽る、私と Iさん。


この2人の、最近の合言葉、といえば・・・


6月の初旬までには、何としてでも四国に渡るぞ~! でした。




6月10日まで、新居浜で公開中の・・・


青函連絡船 羊蹄丸

連絡船の廃止の後、イタリアでの博覧会の日本館を経て、
長く、東京の「船の科学館」にて展示公開されていたもので、
今回、展示終了と共にシップリサイクル実験を行いながらの解体が決定。
新居浜に回航されて、最後の公開展示がされています。

私は、青函連絡船には、一度も乗船した事は無いのですが

1988年3月13日

最後の航海へ出港する映像をニュースで見ながら・・・


無理をしてでも、行きたかった~~


・・・と悔やんだ事を、昨日のように思い出します。


学生時代の事ですから、手も足も出なかったんですよねぇ。。。

残されている数多くの写真や映像を見ても、
この航路ほど、旅情に溢れていた航路も珍しい気がします。


※ 最初、青函航路最終日の日付の年を間違えていましたね、
訂正しています。


2012年5月28日月曜日

タマがご案内します!



南海電鉄の 和歌山市駅へと戻ってきた私は・・・


一旦、路線バスの乗客になって、今度はJRの 和歌山駅 へ

この駅から出発する、和歌山電鐵 貴志川線 を探します


あ、あれ。。。


貴志川線って、どこから出発するんですか!?

あ・・・ この駅の一番奥のホームなんですね・・・




ちょっと心配になりながら・・・ ホームの階段を降りると


足下に、猫の足跡マークが


一番奥のホームに向かって連なっていまして・・・


さらに歩くと、TAMAポスターがお出迎え!


誘われるように階段を上がると・・・


JR線とは別に、貴志川線用の切符売場があって

片道360円ですから、終点まで往復すると720円なのですが、

650円で、一日全線乗り放題となるフリー切符があります。


さぁ~て・・・ 時刻表でも見て、途中で下車して写真でも・・・ と


事前に考えていたような、スケジュールを練る間もなく・・・


ちょうど、今出発する「おもちゃ電車」の客となります。




2012年5月27日日曜日

スルッとWAKAYAMA



関西には、数多くの私鉄路線がありますね!


私は もう・・・ ずっと以前からなのですが

関西の私鉄列車に思う存分に乗る旅をしたいなぁ~! って思っていました。


幸いなことに、今では
そんな気持ちを後押しするかのような
スルッとKANSAI加盟会社の電車、バスに乗り放題になるフリー切符が発売され、

単に、あの電車にも、この電車も乗れる・・・というだけではなく、
一回ごとに切符を買う煩わしさも無く、安価に観光地を巡ることが
出来るようになっています。


そんな・・・ フリー切符を使った旅!

果たして・・・

KANSAIのどの辺りに出かけたのでしょうね!?


写真は・・・


みなさん・・・ で始まる、案内放送で知られる、南海電鉄

なんば発・・・ 和歌山港 行き


特急サザン号


混雑を避けるためと、南海を代表する特急の気分を味わうため、

指定券を奮発して、特急専用車両へ!


私・・・

和歌山は幼い頃に連れてって貰った・・・ と教わっただけで
自身は旅の記憶が無い。。。 だけに、

今回は、ほとんど初の和歌山の旅!!!



サザン号の指定券、和歌山港・・・ と窓口で言った時、

船はどうされますか!? と聞かれて ???


あ・・・ なるほどね・・・


和歌山港駅って、徳島行きの船との接続駅で

ほとんどの方は、手前の和歌山市駅で降りるんだね・・・


では・・・ 私は!?


はい! 単に、終点まで乗り通してみたかっただけなんです・・・


すぐに、折り返し、なんば行きサザン号の普通車に乗って
和歌山市駅へ向かいました!


2012年5月25日金曜日

身近な望遠鏡で 太陽系グランドツアー!!!



昨日出てきた、写真のセットは

当館の装備品である

6cm口径の屈折式経緯台望遠鏡の部品!


では、この部品は何でしょうね・・・!?


そう・・・

これは、太陽や月を見るためのフィルター


太陽は分かるとしても・・・ MOONグラス??


そう、感じるかも知れませんね!


実は、望遠鏡で見る「月」ってのは、

ちょっとした、旅行気分を味わえるくらいに、レンズ一杯に大きく見えるのですが・・・

その分、受けている光も強いため、

長い時間眺め続けると、目の負担が大きくなるので、

こんな部品を、接眼レンズに取り付けて眺めることになるんです。


では・・・


なぜ・・・ サングラスを取り付けてまで、太陽を眺めるのでしょう!?


それは・・・ 太陽表面の黒点観測のためなんです!


まぁ・・・


万が一にも太陽を、直接目で見てしまう危険を避けるためにも、

投影板に映して観測する方が、一般的ではあるのですけどね・・・


近年は、地球の気候変動との関わりが

大変大きいことが分かるなど、注目されてきているのが「太陽黒点」です。


ここで質問!


皆さんは・・・


実際に、望遠鏡を使って、太陽黒点や、月の表面

火星の模様木星と衛星土星のリングと、眺めたことがありますでしょうか!?


テレビや本で・・・


最近はテレビの性能が良いから・・・


な~んて言う方が、けっこういるものですが

実際には、その魅力の何分の一も伝わらないと、私は思います。


自分の目でしばらく眺めていると、

この世の中に、こんなに美しい物があるんだなぁ・・・!!

・・・と思えることがあるほどです。


先に挙げた、星々は、必見☆~


世界で始めて観測に成功した、ガリレオ・ガリレイの時代には

世界中を震撼させた、その時と

ほぼ同じ状態で眺めてみることでもあるんですよ!



皆さんも、ぜひ自分の目で眺めるチャンスをつくってみてください!!



2012年5月24日木曜日

ふしぎだなぁ! なぜなんだろう!?



もしも・・・ 今日、ここを訪れる皆さんが


物事の成り立ちや、不思議について、もっと知りたいな!

なんで、こんな風になるんだろう!? ・・・というような不思議を

毎日の生活の中に感じて、ここにやって来ているのだとしたら


私は、ぜひ、そんなあなたに、時間をかけて

持っている本や、わずかばかりではあっても、

私が知っている事を教えてあげたいなと思う。


恐竜がいた時代や植物の色や形の面白さ

昆虫や動物はなぜそんな形をしているのか




宇宙や、宇宙船

鉄道は、これから何キロまで出せるようになるのだろう!

あの絵は、どうして、とても印象に残るのだろう!?


いつものくらしの中でも感じられる

ふしぎと思う気持ちや、なぜだろう!?を大切にして欲しいと思う。


大人になった時・・・ ふと思う。


ふしぎだなぁ~! なぜなんだろう!?という気持って

とても、大事だったのだなという事を


皆さんもきっと思う・・・


子供の頃に感じた、あの気持ちって・・・ と


2012年5月23日水曜日

岩国基地の、ちょっと気になる!あの機械・・・



どのような機能を仕込めば、こんな複雑そうに見えるんだろう!?


ヘリコプターのローターの付け根部分。


以前・・・ ヘリのプラモデルを作った時に、この部分の造形の見事さに
感心した事がありましたが・・・ 

本物だと、さらに複雑そうに見えるのですねぇ~!




飛行機のエンジン

人の興味を、良く考えての展示の仕方ですね!




これは、展示物では無いのかな???


日本は 昨年、この手の装備の重要性に気付かされる結果になりました。




ここは・・・

航空機ファンならずとも、覗きこんでみたくなる部分では無いでしょうか!


岩国基地フレンドシップデーにて・・・


2012年5月22日火曜日

タナゴ




日中は、温度も上がる、この頃。


そろそろ・・・


このような、水の中を泳ぐ魚の写真に、
涼を感じ始めていらっしゃるのではないでしょうか!?


タナゴ・・・ というと


古里の思い出と共にある人もいらっしゃることでしょう!



写真は・・・

ニホンバラタナゴ

西日本のみに生息する日本固有種です。


写真は・・・ みやじマリンの特別展示の時に撮影した時のものです。


2012年5月21日月曜日

残せないか!・・・ という、地道な努力



ある時・・・

私は、以前NHKで放送されていた

難問解決!ご近所の底力 という番組を観ていました。


これは・・・ いわゆる、どの地域の町内会や近所付き合いでも起こりうる
問題や悩みを、番組のなかでアイデアを出しあって解決していきましょう!・・・という番組で、

南海電鉄が経営分離を発表している
貴志川線を、何とか住民の力で残せないか!?

・・・ というテーマの回を、たまたま見た時には

この番組も

何とも、大きいテーマに手を出したなぁ~! と思ったものですが、

それが、テレビという媒体であっただけに、
沿線の人達の、どうにかして残したい!・・・という気持ちが
住民の声と共に、ひしひしと伝わってくる、優れた回でもありました。


地域に、しっかり根ざし、粘り強く住民運動が行われる地域の鉄道は
経営としては苦しくとも、残す努力は実る。

廃止や存続路線を、何度も見てきた私は
いつも、そのように感じています。


昨日、出てきた岡山の路面電車も、

私は、いずれは路線延伸の日が来ると考えています!

なぜなら・・・

住民が、そう強く望み、事業者も、その方向で、模索を続けているからです。

長引く景気後退のなか、決して一筋縄では行かないでしょうけど、
景気の勢いで敷設した路線に苦戦するものが少なくありませんから、

熟慮を尽くしての、延伸の暁には、
岡山市の都市としての発展に、しっかり貢献するものが出来上がるものでしょう!


この、南海電鉄貴志川線も、住民の粘り強い運動に
呼応するように、

やがて・・・

廃線から、存続へ向かって動き出すことになるのです。


i-INFO 広島市内の放置自転車対策は、もっと土地の特徴を考えて欲しい。


おはようございます!

広島市中心部の歩道で・・・ ずらりと並ぶ放置自転車。
場所によっては、歩道を塞ぎ気味になっているところもあります。

旧広島市民球場跡地で・・・ 来年、開催される予定の
ひろしま菓子博の会場付近は、特に放置自転車の多いところ、
広島市は対策に、頭を悩ませる・・・

ん・・・ ちょっと待った!

実は、広島市の平野部は、狭い地域の中に、
主要施設が整うコンパクトなまち、自転車での移動がとても便利なこともあって、
放置自転車も、とても多いんですね。

長崎市なんて、出かけてみると分かるのですが
坂の町ですから、放置自転車ってホント少ないんですね。

確かに市民一人一人のマナー向上も必要ですが・・・ こうやって見ると
自転車の利用が多いのは、
広島市というまちの、ひとつの特徴でもあるんですね。

その割に、駐輪場は少なく、
また都市部での駐輪場利用サービスを行うお店も、百貨店など一部店舗に
限られたり、ほとんど利用を見ない貸し自転車システムが設備されたり・・・。

広島市は、行政が全国自治体に先駆けるくらいの気持ちを持って、
本気になって、自転車の利便性やマナー向上に取り組んで行かなければ、
これら問題は今後、深刻さを増すばかりになるものと思われます。

金環日食・・・ 天気が微妙・・・

カープ・・・ 勝敗が微妙・・・

さぁ・・・ どうなるものでしょう!?

皆さん、今週も元気で頑張りましょう~!!


にほんブログ村 広島ブログ

2012年5月20日日曜日

MOMOから生まれた!



ある年・・・

私は、広島市内で開かれた、
中国地方の鉄道の日の記念講演会に出かけて行きました。


その前の年でしたでしょうか・・・


中国地方では

広島市に続いて、岡山市内でも超低床路面電車が走るようになっていて、

この日の講演者は、岡山市出身で
その新型電車のデザインを担当した 水戸岡 鋭治 氏。


JR九州の車両や駅、グッズなど、トータルとしてデザインを担当して
その優れたデザインで名前を知られる、その人です。


ある時・・・


岡山で行われた路面電車のシンポジウムに、パネラーとして出席していた水戸岡氏。


司会の方から最後になって、


国から補助金が出ることになったら、オカデンに新しい電車を走らせる計画があります。
もし、そのようになったら、水戸岡さん、デザインしてくださいますか!?

・・・と言ったのだそうです、


( この司会の方、良いところを突いたものですねぇ~!! )


その時・・・

あまり深く考えずに


えぇ、その時はボランティアで仕事をします。


・・・と答えたら、後日、本当に補助金が出て、デザインの依頼が来たのだとか!


そして・・・

目出度く、岡山に水戸岡デザインの「MOMO」が走り始めて、

この日は、その報告・・・ といったものでした。


当館には、この「MOMO」号の写真が無いのですが、
この時の1号車の購入費用には、市民からの寄付500万円も
充当されているとのことで、岡山市民の路面電車活性化への
期待の大きさを伺わせます!



JR九州・・・ 水戸岡デザインの列車!


(司会の方と、水戸岡氏の会話の部分は

ぼくは「つばめ」のデザイナー 水戸岡 鋭治 著  講談社 参照 )


2012年5月19日土曜日

朝一番!



さぁ~て・・・


座席指定券も手に入れての、私鉄特急の旅!


この時の私が、どの列車に乗ったのか、

おおよその想像がつきますね!!


2012年5月18日金曜日

小さな宇宙





今日は・・・ ゆっくり目を和ませましょうか!


こんな写真は如何でしょう!?



i-INFO その土地の人の心情について


おはようございます!

見上げながら・・・ 一瞬、唖然としたような表情を浮かべて後、
同様に、少し厳しい表情を浮かべながら眺めている、
同行の家族なり知人なりと話している。

広島市中区にある、原爆ドームを眺める外国人。

おそらくは、この地を訪問するために小さくない出費があったことでしょうし、
数ある観光地から、この地を目指している方々であるだけに、
一層、感じ入るものがあるのかも知れません。

不思議なほど一様な彼らの表情を見ながら、
再び、同様の惨劇が起こらないようにと願います。


広島に住む人として 去年のニュースで、引っかかっているのが、

放射能がうつる・・・ というような差別が、東日本大震災に絡んで
見られたことです。つくば市では、市がそのような対応を行ったことが知られています。
 

そのような話を聴いた被爆地が、どのように思うかなど考えもしなかったのでしょう。


15日、沖縄の本土復帰40年。

沖縄本島を巡っていると、住宅地をかすめながら軍用機が飛ぶ姿が
見られること、基地と住宅地の近接に驚かされます、

戦後から、ここまで・・・ 基地問題に進展が見られない と悔し顔の沖縄の人の顔を
見ながら、基地と共に暮らし、基地に反対する方々の苦渋が、
どれほど理解できるものだろうか!? と思うことがあります。

私も、広島に生まれた以上、
沖縄の方の苦渋を少しでも理解したいと思います。

週明け21日の月曜日は、金環日食なのですが、
ちょっと曇りがち・・・ 今のところの、予報となっています。

交流戦がスタートして、楽天を相手に緒戦黒星のカープ
2戦目は、何とか勝てたなぁ~。

さて・・・ 週末・・・ 何しよう!?


さぁ・・・ 散歩に行くぞ!   おぅ~ん!!   きゅ~~♪


2012年5月17日木曜日

頭端駅




もう、この先に線路はなく・・・


そんな、車止めによって、ふいに途切れた線路が旅情を誘うのが、



大都市の頭端駅。



改札をくぐると、各方面へ向かう、

または到着した列車が、ずらりと並んでいる姿は壮観で



実際には、もう乗る列車は決まっていても・・・



さぁ、どの列車に乗ろうかなぁ~!・・・なんて思えたりする瞬間があるのは、
何も、私だけじゃないことでしょう!?



旅心を誘うための・・・


何かエッセンスのようなものが、

このタイプの駅には、たくさん散りばめられています。



時代の移り変わりと共に、少しずつ数を減らしていくのも、

これら、頭端駅ですが、


不思議に、関西にある頭端駅の旅情が薄れることはなく、

いかにも大都市のターミナル駅といった風情や、

ちょっとレトロのある雰囲気が脈々と守られています。


愛着を感じている人が多いんだろうな!


写真は、何度か登場してるなぁ~ 阪急の梅田駅。

なんだか、鏡の部屋みたい!