2013年8月7日水曜日

やぐら




プラスチックで作られた 模型のパーツには


時々・・・


どうやって、成形機から 型抜きをしたものだろうか!?と



思わせるものがありますが



このパーツも、そんなものの一つ



さて・・・



どんな模型の、どのようなパーツでしょうか!? 











地球深部調査船 「ちきゅう」 の、やぐらのパーツ!



このモデルの肝ともいうべき部品で



おもちゃメーカー バンダイ が、同社の主力商品 ガンプラ で


培った技術を投入して、模型化した 型屋さん 渾身の一作でしょう!





やぐら・・・といえば コチラ


今や 注目の観光スポットともなった 長崎の軍艦島 は廃墟ですが


広島の軍艦島は現役!!


契島 と呼ばれ、東邦亜鉛の工場島となっている島。

フェリーが結んでいて、上陸は 工場関係者だけのようですが

上陸せずに、往復ならば可能なようです!


( 行ってみたい方は、船会社に要確認でお願いします! )


ちきゅう みたい!!




2013年8月6日火曜日

68年目に寄せて




広島は、今日 被曝から68年目の日を迎えています。




68年前・・・




戦争で、大きな被害を受けたのは


何も、広島だけではありません。



日本や世界各地の


多くの地域で 人が、植物が、動物が傷つき、横たわっていました



しかし



多くの悲劇が生まれたなかで


とりわけ 広島の記憶について 世界の人が刻もうとするのは



広島は、大きな爆弾によって、街が破壊されたけど

こうして、生き残ったものもおるんじゃけー

助けおうて、頑張ってかにゃーいけんのぉー



焼け野原のなかで、わずかな光を信じ

立ち上がろうとして人の希望さえ奪っていったことでしょう。



こないだまで、ピンピンしとったゆーのに・・・



まるで 櫛の歯が抜けるかのように


焼け跡に生き残った人が 一人、また一人と

寝込みがちになり、髪の毛が抜け去り


やがて死へと至らしめました。



ハチ ロク



年月を経るごとに、次第に存在が大きくなっていく日



広島に住む者として、複雑さも覚えますが


8月6日という日が、広島の鎮魂にとどまらず


国内や 世界の各地域において 核兵器 や原子力 について


思いを巡らせる日となってきていることは、とても良いことだと考えています。


特に、日本人にとって 2年前から


広島や、長崎の悲劇は、


もはや他人ごととは思えなくなってきているのではないでしょうか!?



原子エネルギーの活用について


私は、原子力が人類に必要でないエネルギー源とは思っていません。


しかしながら・・・


原子力エネルギーが必要という議論が、そのまま


先楽後憂の考え方に基づくと見た時には、反対することを厭わない構えです。



兵器としての核・・・


基本的に 敵を全滅(殲滅)させることをを目的とした、核兵器については


賛成する理由そのものが無いことは、言うまでもありません






現在の、広島市


フェニックス(不死鳥)という言葉が、ピタリと当てはまる風景です!





2013年8月5日月曜日

今回は愛媛から行ってみよう!



旅好きの私にとっても・・・



今回の旅は、初物づくしの画期的な旅!



初めて 自転車で1泊し、その自転車とともに部屋に泊まるんですよ。



そして・・・


1泊2日にもかかわらず 今回は 距離は稼がなくても良いと決めています!


ところどころで、船に乗り 島なみをゆく 景色の変化を楽しみます!



今回は 当初は雨になることを心配していましたが


どうやら 梅雨明けの夏一番の日に当たったようですね!


日中が暑くなりそうですが


船に乗れば、カーペット敷で 横になって寝そべっている事も可能!



いつもは、広島側から攻めるため


手薄になりがちな愛媛側から、広島へ向けて攻めていくのも目新しいところ!





さぁ・・・ 今治港から 今回の目玉


来 島 海 峡 大 橋 を目指します!


世界初の3連吊り橋!


日本一豪華であろう、歩道、自転車道を併設した橋であり、


国内の三大 海の難所に架かる橋でもあります!!



国際航路が通過することから 10万トン級の客船も通航可能!


余裕のある海面高さを確保するために



しまなみ海道の自転車道 全線の中でも


高い位置を通ることになる橋でもあります。


3連での全長は、6km程度となり 国内最長の 明石海峡大橋 を上回る


渡り応えのある橋でもあります!


もちろん 歩道、自転車道としては破格の長さを誇ります!










来島海峡大橋は・・・



先ほど、海上から 通過したばかりで、今度は 橋を通過!



船で通過して 橋からも ・・・と短時間巡ったのは、瀬戸大橋 以来で


いやがうえにも 観光気分が高まります!




 そして、今回は



来島第三、第二の橋台の島でもある


馬島  ・・・にも降りてみました。




自転車ごと、大きなエレベータで地上に!





渦潮巻く、海面が すぐそこ!





2013年8月4日日曜日

畳石




決して大きい方ではない 沖縄 の 久米島 ですが・・・



地形的な 成立過程は、複雑なのだとか。



それを示す  畳石 と呼ばれる 亀の甲羅のようなカタチをした


不思議な石。



島全体の海岸は・・・


4方とも、違った雰囲気の景色となっています。





2013年8月1日木曜日

ちょっと涼しめに行きましょう!





毎日 暑いですね~~




チリ~~ン♪




・・・という訳で、今日は ちょっと涼感を感られる画像をどうぞ!




実際、この時 外は暑かったんですよ~!




外を走っている時・・・



ふっ・・・と  お昼を食べに入ったお店より!




くつろげたな~~♪




2013年7月31日水曜日

夏がくれば想い出す・・・




厳島神社は・・・





人々の姿とある時、とても映える建物だと思います!




さて・・・



カメラを構えて・・・ と




あれれっ!?




手前のお母さんは、何をやっているのかな???




まぁ、いぃかぁ・・・




帰って気づきました!




この方は 鳥居の躍動感に感激されて


思わず、こんなポーズを取っていらっしゃったのですね!!




鳥居の躍動感が よく出ている写真になりました!







もう一枚は



あっ!



・・・と思うほど懐かしさを覚える、この風景。






この季節になると・・・




子供の頃


宮島によく連れて行ってくれた、祖父のことを想い出します。





2013年7月30日火曜日

ついにやって来た~! なぜか今回やって来た~♪




ついに・・・ やって来た~~!!!



というか・・・




なぜだか・・・ 今回 やって来ることが出来た~~!




さっすが! ミステリーツアー。。。


こんなコースを隠していたのか~(笑)




沖縄がひとつの、独立した王朝を抱く文化圏であったことの象徴!



首里城




たぶんね~



単純に建物を見ただけなら



ご来館の 沖縄フリークさん方々よりも早いと思いますよ~




建設中に、城壁の周囲を歩いたことがありますからね~!



ま・・・ それが唯一の自慢! (苦笑)





2013年7月29日月曜日

時速20Kmで愛でながら




おおよそ・・・



20Kmちょっとくらいのスピードで走る 自転車の旅では


多くの植物を目にすることができます!



今回の とびしま しまなみ海道 沿線の旅で


多く見れれた花が、コチラ。
 




何て言うのでしょうね!?






こちらは 手植えのものでしょうか!?


植えた 主の こだわりを感じながらの旅も また愉し!



たぶん・・・


普通のロード乗りの方からすると


かなり ゆっくりめの、私のペースなのですが



それは、ライフサイズの景色を


眺めながら走っているからそこなんです!





2013年7月28日日曜日

フェリーで結ぶ江田島と気仙沼




先日・・・



江田島にサイクリングに行った際に、利用した船







船内に入ると、こんな寄せ書きが置かれていました。



あっ! この船だったんだ・・・



そうです・・・ 



東日本大震災の時



多くの港で 港湾設備が壊れたり 船が沈んだり、陸に打ち上げられるなどしてしまい


島嶼部と本土を結ぶ航路も、麻痺状態となってしまいましたが



その時 江田島市が この ドリームのうみ を


2011年4月末から、2012年の3月までの期間で


宮城県気仙沼市にある 大島汽船 に無償貸出しを行いました。



これは・・・



大島航路復旧のため、はるばる広島からやって来て


活躍してくれた船への感謝の想いを込めて


大島航路の利用者が寄せたものですね。







カーペット敷のところには、大きなガラス玉が置かれています。






感謝の意を表す、贈り物でした!







そして・・・




2011年12月、私が 気仙沼市を訪れた際


被害を受けた港湾設備と共に 偶然に撮影していた一枚。


これが その 大島航路の船。



写真は、フェリー亀山


震災時には 津波で、陸に打ち上げられていたようですが


この時には、復旧しています。



この時 ドリームのうみ は、大島側に居たものなのでしょうね。







2013年7月27日土曜日

潮風を ほほに受け・・・





最近・・・



すっかり おなじみの この風景!!



行動範囲が広がり 休憩、仮眠、ストレッチも可能と



メリットも多いけれど




何よりも・・・


デッキで潮風に吹かれるのが 心地よく!



さぁて・・・




タイトルは・・・ 何から取ったものでしょう!?




知っている人は 多いと思うなぁ~♪




私は、大好きでしたね!







2013年7月25日木曜日

ジャイアントストア今治





GIANT ( ジャイアント ) というメーカーって、ご存知ですか!?


※ 複数形ではありません・・・よ!



今や自転車の量産技術では世界一とも言われるようになった台湾にある自転車メーカーで


OEM生産で技術を蓄積 後に、自社ブランドでも販売を開始し


今や GIANT といえば

自転車好きで知らぬ者は無いほどまでに有名になった 世界的な自転車メーカー です。



・・・と そこまでは、私も知っていたのですが



その GIANT が、日本で直営店を展開しているのを知ったのは つい最近のこと

もっとも 直営店展開するようになったのも

この数年のことのようですが・・・



一番近くは・・・ 今治 かぁ



まぁ、特段 買い物の予定がある訳でもなく

あまり気にもしては無かったのですが



そういえば・・・ 今治



 果たしてどこにあるのだろう!?・・・と、ふと気になりました



港で下船して、とりあえず 今治駅方面に走らせ・・・



おおっ???



なんとまぁ 今治駅にあるんかい!!



という訳で、入店



新しい自転車が 欲しくなりますねぇ~

アルミフレームに、カーボンフォークなんて良いですよねぇ!


レンタルも出来ます!


欲しい自転車を 駅前のショップでレンタル。

しまなみ海道で 乗り心地を試して購入なんて事もできる訳です!


今日の つばめ1号 は快調なようですが

トラブル時は、修理も出来ますし、シャワールームもあり

ショップであり、サイクルターミナルなんですね!



先ごろ、GIANTの会長 自ら 自転車のハンドルを握り

しまなみ海道を走行されたほどの、力の入れようですから



今後 今治店を核にしての

しまなみ海道沿線での サービスの新展開も期待できそうですね!





2013年7月24日水曜日

この場面で、こうなのね!?




先日・・・


NHKで放送された 出雲大社遷宮の特集番組を観た時



神様に 新しい本殿に戻って貰うための神事の前に雨が止み

神事が終わるのを待っていたかのように雨が降り始めた


・・・というような事があった事を知りました。




今日の、このお祭りでも


やはり 神様ってのは ホントに居るのかもなぁ~!?



・・・なんて思わされる 神秘的な雲が 要所で出てくるんですよねぇ~!





2013年7月22日月曜日

双眼鏡で眺める☆の世界!






皆さんが ☆ を眺める時は・・・



 どんな時でしょう!?




また   どんな方法で眺めていますか!?





満天の星空の下 ☆



時間も忘れて宙を眺めるなんて 最高の時間ですね!!




そんな・・・



星を眺める時のために、私が最近入手したのが




双眼鏡



長らく、望遠鏡オンリーできていましたが


あ~ 手に入れて良かったぁ~!と思うほどに


星空の世界が身近になりました!



サイズは 星空の観察の定番とされる 7倍 X 50mm


購入価格は 2万6千円ほど。



カタログを眺めていると、もっと軽量のものや、

倍率を変えられるもの、もっと廉価なもの、さらに高価なものもあるのですが



レンズの明るさ

( 眺める対象が暗いため、特に大事なポイント、一般に高価なレンズほど明るい )



新しい技術を取り入れている

( 最近はレンズの加工技術進化で、性能の良い物が廉価に手に入るようになってきており、見逃せないポイント)


防水仕様

( 星空を眺めていると、夜露がつきやすいため、防水仕様に越したことはない )


ハイアイポイント

( メガネをかけていても眺めやすい )



バードウォッチングに適している

(私としては、見逃せないポイント )



・・・など考慮した結果


ビクセンの フォレスタ ZR7X50 を購入することに



明るいレンズって良いものですね!


最初に☆を覗いた時 あかるっ!・・・って呟いてしまったくらい。。


そして・・・


定番サイズとして、倍率の高いものとしなかったのも正解で、

これ以上手振れしたら、見えないだろうなぁ・・・と思うほど

少し疲れ気味の時の、手持ちの限界倍率です。


そして・・・


手持ちの手軽さも大事な要素なのですが


やはり対象を じっくり眺めるには 三脚が必要ですね!


双眼鏡は 望遠鏡のような高い倍率はありませんが

両目で立体的に 広い視野(星座)を眺めていくことができるのは

双眼鏡ならではの、大きなメリットです!



2013年7月21日日曜日

海峡から・・・ 夏一番!





現れては消える 渦潮・・・








来島海峡大橋を通過・・・




下から眺めると、風の抵抗を少なくするため


スリムな構造となっているのが分かりますね!




お馴染みの トラス構造となっていないところがに


新しい時代の長大橋らしさが感じられます!






今治港 に到着!



そこには、海上保安庁の巡視船。



光線の加減が良い感じ!




出発前は、どこで、どのくらい雨に降られるかを


気にしていましたが




どうも・・・ 夏一番っぽい気がするねぇ・・・