2009年11月21日土曜日
きゅうこくめい
あきのみやじま…
漢字で書くと
安芸 の宮島 ですが…
幼い頃 の私は 秋 の みやじま なんだと
思い違いをしていた、時期がありました。
小さな子供に そんな勘違いを起こさせるほどに
ここは… この季節が 似合う場所ですね~
きゅうこくめい…ってなに
なんで、ふるいのにつかうの!?
勘違い…って気づいた直後に
そんな、質問をした事も覚えていますから…
よほどの確信に対する、間違いだったのでしょう。
何はともあれ…
小さい子は 新たに きゅうこくめい というものが
気になり始めます。
あっ…
ながと や やまと も きゅうこくめい なんだ!!!
目の前の プラモデル が
新たな光を放ったように見えたことでしょうねぇ。
ちょっと、厳しめの予定だったのですが…
紅葉散策に宮島へ!
この時期のここに来ると思い出すのが
このエピソード
一年で 各シーズン制覇 達成!!!
来年は 行事なんかも追っていきたいな~
2009年11月20日金曜日
井伊直弼 と ひこにゃん
6月の滋賀編での 彦根城…
なんで、こんなに… と思うほど
小雨の中 多くの人で賑わっています。
それも、そのはず…
入口に入った時に見つけた
「ひこにゃん」 は、とても可愛らしく 今や大人気
ブームとなった 「ゆるきゃら」 の発端とされています。
それに加えて 全国に4ヶ所のみの 国宝の城 とあっては
戦国武将ブーム の中で 人気とならない訳がありませんね。
恥ずかしながら…
私は、行く直前まで これら予備知識は無く
行ってから、ようやく気づいた次第です。。。。
いかに ミュージアム効果 が大きいかということでしょう。
彦根城は…
他の現存天守の多くが そうであるように
関ヶ原合戦後 の築城ブームの中で 築かれたものです。
近年 多くの城が 築城400年を迎える中で
イベント や 建物 の復元行事を手がけていることも
近年 戦国ブームの、原動力となっているようです。
城主として よく知られているのは 井伊 直弼
安政の大獄 桜田門外の変 と
どこやら…悪役イメージですが
元々は 藩 を良く治めていることから認められた
出世だったように聴いた覚えがあるんですが…
もはや… 徳川政権の力が
世界の潮流に抗しきれなくなりつつあることを示した形となった訳で
時が時ならば…
もっと違った形で知られていた方でしょう。
そんな理由で…
山口県、萩市 とは 歴史的なしこり を残しましたが…
今年になって 彦根市より 和解の使者が 萩を訪問
萩っ子 を喜ばせましたが その使者の名こそ… ひこにゃん
そんな大役を果たすとは… ひこにゃん やりますなぁ!!!
天守は小振りですが…
この建物に「ひこにゃん」あり…と思うほど ユーモラスな外観。
それ以外の建物も 良く残っていて とても見応えがありました。
2009年11月19日木曜日
Memo Memo Memo
今、ボイスレコーダ で録音した 自分の声を聴いています。
シナリオ の無い 活発な討議です。
それにしても…
早口
どうよ俺。。。。。
(´Д`ι)
音 や 人の声 を録音することの方が多いのですが…
たまには、自分の話声を 録音すべきだな~
寒風の中で 冷や水をかけられているような感覚… を覚え…
自分の声の特徴も 完全に、スポイルしてしまっているわ…
かなりの反省モード。。。。。
声も小さいよ…
てな訳で…
宣言します。
もっと大きな声で ゆっくりと…
知人 及び 関係者の皆様…
だめじゃ~ん
そう思ったら ガンガン指摘してください。
喜んで、修正させて戴きます。ヾ(_ _。)…
ガンバロウ!!!
デゴイチ
今日は…
日本を代表する蒸気機関車
D51 こと デゴイチ について
触れてみましょう。
戦前 ・ 戦後 を通じ…
現在に至るまで 機関車として最も生産数が多く(1115両)
線路規格の弱かった 四国を除く、全国各地で使われ
愛称である デゴイチ は 蒸気機関車の代名詞として
各地の風景の一つとして 広く親しまれることとなりました。
いよいよ廃車…という段階になっても
長く、郷里の発展に尽くした機関車を
シンボルとして残したい… という発想も当然のように出て来る訳で
現在に至るまで、台湾 ・ ロシア の残った車両を含む
150両を超える仲間を 公園 や 学校 などに 残しています。
…と、こう書いていて ちょっと悲しいのは。。。
私… 走る デゴイチ って見た事が無いんですねぇ~
JR東日本エリア の方でしたら… 復元成った498号機が
各地のイベントに駆り出されて 走っていますから
お馴染みなんでしょうが…
梅小路 にもいるんですよ!
私は、動態保存されている
C62-2 ・ C61-2 ・ C57-1 ・ C56-160 ・ 8630 の
いずれも見ているのですが…
しかも… C61-2 以外は乗ってるわ。。。。。
D51-200 のみ欠いている・・・・
この夏こそ! と思ったんだけどなぁ。。。。。
写真は 長浜鉄道スクェアの D51-793号機
6月の 滋賀 から
前後して申し訳ないんですが…
明日も 滋賀編 からお届けします。
2009年11月18日水曜日
右へ、左へ…
右へ、左へ…
大変な道に突っ込んだものだなぁ~ と思う。
このような道に、好んで入っていく 今年のような旅は
つくづく 旅行 というより 調査 のような風情。
右へ、左へ…
あと、何回切り返せば この山道を抜けるのだろう。
切りそこねたら どのくらい後に 発見して貰えるだろう!?
今、対向車に出会ったら 何メートル戻るか?
しかし…
こんな時に威力を発揮して貰うための コンパクトカー であって
私は むしろ このような道が好きな方だとも思います。
このサイズの車で、高速 も 山道 も申し分なく
リッター20近くをキープし続けるところに
現代、日本の自動車技術の一つの到達点、を見る気もします。
この車であってこそ… と信頼しているからこその道のりとも。
自動車にナビを装備しようか…
出かける度に、考えてはみるのですが…
迷いつ、戻りつするからこそ 地図が頭に入るよなぁ…と
押しとどめるものがあります。
迷う度に、後悔の念が募るけど…
毎回の旅が 一つの旅として連なっていくような
旅を続けていると、特にそう思うのです。
迷っていい… それに費やす時間があってもいい 当地での練り直しOK。
以前のタブーを、むしろ活かす
私の旅のカタチの 一つの発展形だと思います。
特に 目標を定めていた訳では無かったけれど…
今年 続けていった 車中泊調査旅行!? は
この度の 高知・松山で
今年は 一応 終わりということにしようと思っています。
西日本 だけと定めていた訳ではないけれど…
効率が良く巡るテーマとして ちょうどいい距離感だったと思う。
一段落終えて 感じているのは…
西日本といっても、広いなぁ~ ということです。
そう思うのも 当然で…
面積的にも ヨーロッパ 何カ国か分に相当する広さ!
あれだけの時間を使ってなお、埋まった感に乏しいのです。。。
各地を巡って、たくさんシャッターを切って、多くの方と話しました。
知っているようで、何も知らない
近県の姿を見る事ができたのです。
2009年11月17日火曜日
それでも街は生きる…
岡山城 の縄張りを見た時…
攻撃された時、不利じゃないかな!?…という疑問が沸きます。
城を囲むように流れる旭川は、天然の 堀 になっているとはいえ
古地図の掘り割りを見ても
折角の 川 の流れを もっと有効に 生かせたのではないか!?
との疑問も沸きます。
東側からの攻撃に、特に苦戦しそうです。。。
対する 広島城 は
やや攻撃に弱い一角があるとは思いますが…
そこを重点的に守れば、秀吉が得意とした 籠城戦にも
良く耐えるだけの、敷地を持っているほか
海に逃げる・海から攻撃するなど 攻守とも
( 特に攻撃側は… )
あらゆる場面を想定して、相当の人数を投入して
戦わなくてはならなくなります。
岡山 ・ 広島 どちらも、秀吉の指図による 縄張りですが
大名としての 格 を強く意識させるものです。
しかしながら…
川の中州に築城した 広島の城 は 洪水などで
度々、被害に遭っており…
もっと小振りなもので良かったなぁ… と
ぼやいているようではありますが…
修理費を重ねさせておいて ある程度、勢力を削がせるのも
それに携わる人夫が住まうのさえ、秀吉 は計算済みでしょう。
広島の父は 案外と この方なのかも知れません!?
こうして…
吉田の山城から
人・物・情報が集う 海沿いに…
今風にいうと ミニ版首都移転 のような感じでしょうねぇ
ここに 今に続く 広島 の発展の基礎が築かれることとなります。
( なんか ヒストリア 渡邊さん風だね~ )
私は ゴダイゴ の ポートピア という
神戸で博覧会が行われた時の テーマ曲のなかで
時は過ぎ 人は移り 時代は変わる それでも街は生きる ♪
…というフレーズが好きなんですけど
大阪 ・ 岡山 ・ 広島 いずれの街も
基礎を築いた方々の 夢を継ぐかのように
今も、発展を続けていますから
草場の影から見て 当時の苦心を話しのタネに
大いに盛り上がっているのではないでしょうか。
地元の方々も それを誇りに感じる方が多いのでしょう。
これら各地を歩いていても… 徳川何々公 ナントカの地は無くとも
秀吉公ナントカの地 宇喜多 毛利家なんとか…は
そこ、ここに見る事ができます。
話は戻りますが…
現在の姿に近くなった後の
岡山城の不利は 歴代藩主も意識していたようで
池田家の統治する時代になって…
池田 綱正 が1686(貞亨3)年
( 生類憐れ令の頃デス! ) から
1700(元禄13)年までの 14年をかけて整備したものです。
すでに…江戸の太平の時代に入ってはいましたが…
この庭園に張り巡らせた水路と共に
若干なりとも その不利を補う
曲輪の役割を 担わせていると言われおり
地図を見ると なるほどなぁ~ と思わせるものです。
2009年11月16日月曜日
後楽園 美しさと力強さを
岡山へ…
この夏、2回目の来訪です。
まずは…
岡山県立美術館 にて 特別公開されていた…
京都、建仁寺 の国宝 風神雷神屏図 を 鑑賞。
さすがに… 国宝の中の国宝といわれるだけあって
何十分と眺めていても 飽き足りないほど…
画面の中を自由に躍動する、その姿
ぜひ一度 機会を見つけて、鑑賞してみることをお勧めします!
この日は その後も、豪華な布陣!!!
天下の名園 後楽園 へと向かいます。
何とも優美な、この庭園
実は…
岡山城の防御施設を兼ねている…
といったら驚きますでしょうか!?
そして…
ほぼ、同時期の築城になる2つの城
岡山城 と 広島城 を見比べる時
天下人となった 豊臣 秀吉 一級の城郭管理政策を
見て取ることが、できるのです。
秀吉 の 天下統一 により
各地での 戦乱が収まってくると
それまで、山の上にあった 城 は
平地を目指すようになります。
例えば…
安土城 1579(天正7)年 頃
天守 を持つ城 の最初と言われています。 まだ、山の上ですね。
大阪城 1583(天正11)年 頃
秀吉が 石山本願寺 跡に 築城。 高い石垣の上 とはいえ
かなり平地に近くなってきています。
ちなみに… 現在の 大阪城 は 徳川 が 豊臣大阪城 を
徹底的に破却のうえ 規模も拡大したものです。
昭和に入り、豊臣大阪城風模擬天守 として再建。
難波っ子の気概を示しています。
そして…
いよいよ平地に… その初期の代表とも言えるのが
広島城 です。
時に 1589(天正17)年
それと、同じ時期…
岡山城 も 現在の形を整えていくこととなるのです。
2009年11月15日日曜日
Gallery まだ、すがっていたい年頃なんだ…
登録:
投稿 (Atom)