岡山へ…
この夏、2回目の来訪です。
まずは…
岡山県立美術館 にて 特別公開されていた…
京都、建仁寺 の国宝 風神雷神屏図 を 鑑賞。
さすがに… 国宝の中の国宝といわれるだけあって
何十分と眺めていても 飽き足りないほど…
画面の中を自由に躍動する、その姿
ぜひ一度 機会を見つけて、鑑賞してみることをお勧めします!
この日は その後も、豪華な布陣!!!
天下の名園 後楽園 へと向かいます。
何とも優美な、この庭園
実は…
岡山城の防御施設を兼ねている…
といったら驚きますでしょうか!?
そして…
ほぼ、同時期の築城になる2つの城
岡山城 と 広島城 を見比べる時
天下人となった 豊臣 秀吉 一級の城郭管理政策を
見て取ることが、できるのです。
秀吉 の 天下統一 により
各地での 戦乱が収まってくると
それまで、山の上にあった 城 は
平地を目指すようになります。
例えば…
安土城 1579(天正7)年 頃
天守 を持つ城 の最初と言われています。 まだ、山の上ですね。
大阪城 1583(天正11)年 頃
秀吉が 石山本願寺 跡に 築城。 高い石垣の上 とはいえ
かなり平地に近くなってきています。
ちなみに… 現在の 大阪城 は 徳川 が 豊臣大阪城 を
徹底的に破却のうえ 規模も拡大したものです。
昭和に入り、豊臣大阪城風模擬天守 として再建。
難波っ子の気概を示しています。
そして…
いよいよ平地に… その初期の代表とも言えるのが
広島城 です。
時に 1589(天正17)年
それと、同じ時期…
岡山城 も 現在の形を整えていくこととなるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿