広電3500形式 と共に…
長く続いた 路面電車廃止 の時代を乗り越えて
新しい時代の路面電車を模索するために製造された
長崎電気2000形式 広電3500形式 の 3両編成 に対して
こちらは 単車
また… 1形式1編成となった 3500形式 に対して
こちらは 2001 ・ 2002 の2両が製造されています。
共通するのは…
最新技術を積極的に導入するなど、試作要素が強いことでしょう。
長く 縮小の歴史を重ねた都市の事業者や市民に対し
路線存続への希望となりました。
これこそ、この2形式の 技術以上の功績でしょう。
今回… 車内では買えない 一日乗車券を入手するため
たまたま、降りることとなった 浦上車庫 で
これ幸いとばかりに撮影させて戴いたもの。
車庫は狭く… 若い社員が同行してくださることに。
あの車両… 今月で廃車になるんですよ。 えっ… あの 2002号 がそうです。 しかし… まだ… この電車はチョッパ制御ですが 今の主流の制御方式では無いために扱いづらいのです。 2002号 を廃車して 部品を 2001号 に譲ります。 そうでしたか… たまたま訪れたのですが こうして 最後の姿を見せてくれのも、何かの巡り合わせ なんでしょうね。 貴重な車両ですから2001号は長く活躍してほしいものですね。 この方が教えてくれなければ、知る由もありませんでした。 ご苦労様!!! 次々と新車が導入されるなか、 この電車は 今 何を想うのでしょうか。 長崎電気軌道の車庫見学 関係者の皆様 ありがとうございました!!!