2009年8月17日月曜日
石見銀山 ~ 龍源寺間歩 ~
大内氏、尼子氏、毛利氏、豊臣氏…
時の権力者は、銀の採掘権を目指しました。
そして 関ヶ原の戦いから、僅かに2ヶ月
いよいよ天下を収めた、徳川氏により
石見銀山は 幕府直轄領(天領) となりました。
銀は、日本のみならず 当時のヨーロッパでも
ソーマ銀 として知られていました。
銀 … 私が考えても、取り扱いが大変だろうな…との
想像はできますが…
3Kどころではないようで、鉛中毒、粉塵、高温多湿など
ここで 作業者として従事した人は
30歳まで生きることができると、長寿を祝うほど
短い生涯だったようです。
雇用側も、厳しい管理と、手厚い保証制度で
作業者の確保に努めたようですが、
それにしても、慢性病と隣り合わせ、30歳で長寿とは…
今の時代と、この場所に生まれた…というのは
いかに幸運な事なのか…という事なのでしょう。
さしもの勢いを誇った 石見銀山 も
江戸時代末期になると 採掘量の減少で採算が悪化
第二時長州征伐時に 幕府が敗退。
長州軍の手となるところとなり
その後 徳川氏は 急速に勢力を弱めながら
幕藩体制の崩壊へと向かっていきました。
明治以降は… 再開発が進められるも
軌道に乗らず 経済への影響も僅かなものとなりました。
写真は 龍源寺間歩 (りゅうげんじかんぽ) という
現在、公開されている 往時の坑道です
坑内の空気を 環流させる技術を確立したのが…江戸時代
当時の作業者と話せるものならば…してみたいと思いました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿