あぁ、喉が乾いた…
そう思いながら 水道の蛇口を開ければ
何の不思議もなく 流れてくる
水
しかし…
龍 馬 伝 を見ていると
水を求めて人々が争うシーンがが出てきます。
農業をするには、どうしても水が必要になる。
安定して。
一時でも、田の水を枯らすことがあるならば…
容赦なく 飢餓 が襲うことになります。
明日も…
当たり前のように食が供給される時代は
私たちでも知っているような、人類史の中でも
特異な時間
画期的であり、地域も限られています。
流れてくる水は 決してあたりまえではない…
時に思うことがあります。
ひとすくいの水 と ひとすくいの米
それは… 火山灰に覆われる 痩せた 九州の土地で
ことさらに厳しく感じられたのではないでしょうか?
長崎 の めがね橋 に始まった
日本の アーチ橋 の歴史。
その時 重ねたのは…
江戸時代の架橋技術 が咲かせた大輪の花 ともいうべき
通 潤 橋
道水管が通された この橋は
安定して水を確保したい… 食料を生産したい という
往時の人々の 汗と執念 を現在に伝えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿