私の手持ちの資料には…
開通当初の列車 に乗った方の話が出ています。
旅客営業を開始してから 3日目の 門司駅 より
すでに 鈴なりになっている客車を諦め
先客が何人もいるのを幸いに
写真と同じ形式の機関車の 後部デッキ
( 先端の手すりに囲まれた場所。 ) に捕まり
トンネル内の 轟音、漏水、危険 に悩まされながら
やがて…本土の光が覗いた瞬間の興奮を語られています。
当時の 関門海峡 は 要塞化 していて
撮影禁止 と承知はしていたものの
非国民の禁を犯しても、写真を撮っておかなかった
純情さが悔やまれる… とも
世界初となる 海峡トンネル は
戦争のさなかの
昭和17(1942)年の6月より、試運転を開始し…
試運転を兼ねながらの 貨物列車 で
少しずつ 運転回数 を増やし
11月15日の 旅客営業開始 に至ったようです。
写真は、開通当初に用意された 電気機関車 EF10-35号機
漏水による 腐食 を避けるために
外板は ステンレス鋼 を使用しています。
海底トンネル は 開通後も 漏水が続きます。
この 関門トンネル も 比較的新しい 青函トンネル も
水没を防ぐために
外へ排水するための ポンプを止めることはできないのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿