season30の時…
やまぐち号撮影の前に 瑠璃光寺 と もう一カ所
常栄寺 雪舟庭 に行きました。
山口に咲いた 大内氏文化
室町時代 度重なる戦いにより荒廃する 京都を逃れ
山口に移り住んだ 芸術家、僧侶、公家達がいます。
当時 中国との貿易により 大いに栄えてた大内氏
学問、文学、芸能など各分野への感心が強く
山口の地に 西京を建設すべく 呼び寄せたのです。
最大時の権勢は 北九州から中国地方に及んだのですから
その力のほどが伺えます。
その一人が 水墨画で有名な 雪舟
この雪舟庭は 大内政弘 (おおうち まさひろ) が
築かせた…とされています。
庭の周囲を 一周歩いた後は
本堂に座り 庭を眺めます。
個人観光客に加え 団体さんまでもが
静かに 庭を眺める姿は なかなかの見物です!
さすがに写真は ありませんが…
その気持ち… よぉ、わかるわぁ~!
そろそろ やまぐち号 へと 思うのですが
なかなか腰が上がらない。
30分はいたかな…
そのうちに…
ぶぉ~ぉ~ぉ~
…という大きな音が 庭に響き渡りました。
親切にも お呼び頂いたようですね…
さぁ、行かなくちゃ!…というのが
先に展示しました 汽車を撮る、season30 の風景です。
0 件のコメント:
コメントを投稿