私が子供だった頃の図鑑、
路面電車は…
「消えゆくのりもの」
「懐かしいのりもの」
といったタイトルで扱われていました。
消えゆくと言われてもなぁ…
活気を呈す、広島市内の路面電車を
見ているだけに
その言葉に違和感を感じていましたが
いずれ、広島でも地下鉄化、廃止になるというのが
暗黙の了解となりつつあったのです。
活気があるとはいえ、導入されるのは各地で廃止された
路線からの中古車ですから、先行きは不安です。
そして昭和55年、新時代の路面電車を探るため
導入された3両編成の3500形。
長崎では1両の2000形。
路面電車は…
「消えゆくのりもの」
「懐かしいのりもの」
といったタイトルで扱われていました。
消えゆくと言われてもなぁ…
活気を呈す、広島市内の路面電車を
見ているだけに
その言葉に違和感を感じていましたが
いずれ、広島でも地下鉄化、廃止になるというのが
暗黙の了解となりつつあったのです。
活気があるとはいえ、導入されるのは各地で廃止された
路線からの中古車ですから、先行きは不安です。
そして昭和55年、新時代の路面電車を探るため
導入された3両編成の3500形。
長崎では1両の2000形。
外観、内装ともに刷新された新車が
話題を振りまきながら、走り始めました。
全くの新規開発になる電車ですから、
関係者の労苦と喜びは大きかったようです。
そして最大の功績
「もしかしたら路面電車は残るかも知れない…。」と
市民に意識させたことでしょう。
その後は、路面電車製造の再開を受けたことにより、
各事業者が新車導入を進めていくこととなりました。
これら、現在に繋がる一連の流れの発端となったのです。
話題を振りまきながら、走り始めました。
全くの新規開発になる電車ですから、
関係者の労苦と喜びは大きかったようです。
そして最大の功績
「もしかしたら路面電車は残るかも知れない…。」と
市民に意識させたことでしょう。
その後は、路面電車製造の再開を受けたことにより、
各事業者が新車導入を進めていくこととなりました。
これら、現在に繋がる一連の流れの発端となったのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿