通潤橋を後に、さらに内大臣橋を目指し、山一つを越える。
道は狭く、離合困難、石がゴロゴロ。
「落石注意」って、どう注意すればいいのさ…
福山さんには、もう少し大声で歌って頂く。
そのうち、大きな橋に出会う。
鮎の瀬大橋
道、間違えてるし… (間違えて、こんなのが出てくるのか…)
高さ140メートルは、吸い込まれそうなほど。
どこから、やって来るのか? 車の利用は少なくない。
見物後は、もちろんUターン。
再び、ぐねぐね。
…ん (最近、これ多いね。)
おぉ…バンビではないか…野生動物と目が合っちゃったよ。
感動に包まれながらも、さらに道と格闘。
そして内大臣橋を渡る、この地域全体に棚田が多い。
広くなった道を快走していると、いきなり霊台橋が現れる。
通潤橋と同じく、九州全域に石橋を架けていった、
肥後石工チーム作。
全長90メートルは、単一アーチとして日本一。
アーチが組み上がるまでは、支えの木組みを外すことはできず、
災害の多い九州での架橋には、常に苦心がつきまとった。
9割方完成していても、木組みが浮き上がって、
流されるのだそうだ。
九州各地に、印象的な橋が多いのは、これらを見て発奮する
ためではないだろうか、そんな事を考えながら、市内へと戻った。
0 件のコメント:
コメントを投稿